アカウント名:
パスワード:
“「a」は「a」ではなく「ɑ」が公式であり”って記事にしてるのに“アイドルグループ「Hey! Say! JUMP」”って表記で記事を書いてあるのは問題ないのか?
タイトルどころか、HTML内での記述は全て "Hey! Say! JUMP" でした。
コードの本質はグリフじゃないから、仕方がないね。あくまで「ɑ」に見える「a」であって、「ɑ」そのものではないわけだから。実際、検索とかを考えると変な字は挟まない方がいい。必ずコロケーションされると限ったわけじゃないからね。
でも、メディアは執拗に旧字→新字にしているのに、こういうことだけ柔軟にやってるのは微笑ましい気もする。Unicode時代になって日が浅くて、政府の通達とかがないから自由にやれてるんだろうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
タレコミ文 (スコア:0)
“「a」は「a」ではなく「ɑ」が公式であり”って記事にしてるのに“アイドルグループ「Hey! Say! JUMP」”って表記で記事を書いてあるのは問題ないのか?
Re:タレコミ文 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
タイトルどころか、HTML内での記述は全て "Hey! Say! JUMP" でした。
Re: (スコア:0)
コードの本質はグリフじゃないから、仕方がないね。あくまで「ɑ」に見える「a」であって、「ɑ」そのものではないわけだから。実際、検索とかを考えると変な字は挟まない方がいい。必ずコロケーションされると限ったわけじゃないからね。
でも、メディアは執拗に旧字→新字にしているのに、こういうことだけ柔軟にやってるのは微笑ましい気もする。Unicode時代になって日が浅くて、政府の通達とかがないから自由にやれてるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
逆に新聞社が自分の仕事を楽にするために政府に命令してやらせてんですが
常用漢字とかそういう流れ(フリガナの組版とかやってられっか、政府の責任で新聞用漢字セットを全国民に教育しろ!というわけ)
お金払ってくれるスポンサー様は特別扱いしますよというだけでしょ