アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
なんで (スコア:0)
さらに (スコア:2, 参考になる)
これは思いつかんって物ならわかるが、ちょっと理詰めで考えれば出てくるような物まで特許が取れるって・・・
たとえば状態表示を何でするか考えたとき、LEDで表示しようとすると常時点灯で消費電力ばかになりませんよねぇ。なら、必要な時だけ点灯(ふたの開閉をトリガーにするだとこの場合無意味、確認ボタンなんて面倒な物つける)か、常時点灯しても省電力なデバイス(省電力で普通おもいつくのは液晶。これより低消費電力の物が発明されれば、それに代わるけど。DLPはどうなんだろ?)を使うもんでしょ。
知的所有権っていうより、登録した物勝ちの知的独占権っていった方があってる気がします。
昔からノートパソコンで閉じてても表の小型液晶でバッテリー残量やHDアクセスの状態でてるのあったけど、あれもひっかかるのかな?
無線LANやH゛を内蔵したらひっかかりそうだなぁ。
Re:さらに (スコア:3, 興味深い)
「特許軍縮のススメ」といった感じの内容です。
(http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0091.html)
Re:さらに (スコア:2, 参考になる)
だから、特許を持っているとかはあまり気にすることは無いと思う。
変なのでも取れる例で有名なのは
婚礼引き出物の贈呈方法特許
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7506/present.html
の話だな。
こんなのでも取れてしまうんだよな。取り消されたけど。
取れてしまう背景があるから、ライバルに取られるよりとりあえず取るんじゃないの。
行使して金の請求をするとか、差し止めを請求するとかの行動に出るかは別の話だと思う。
そこに発展しなければそれで良いんじゃないの?
いやいや (スコア:1)
インチキ同然の方法でむりやり捻じ込まれた条項をふりかざしてるところにあるのです
特許無効審判マダー?
Re:いやいや (スコア:0)
これについて詳しいページは?
Re:いやいや (スコア:0)
#もっとも、「特許してないほうがバカ」は現実問題としては否定できん、か…
Re:いやいや (スコア:1)
それが申請されたより過去に遡って権利を主張できてしまうのでは?
Re:さらに (スコア:0)
Re:さらに (スコア:2, おもしろおかしい)
誠に申し上げにくいのですが、この様な煽りを書かれるほうがよほど 社会人的ではないと思うのですが。
その辺りはどのようにお考えなのでしょうか?
えっ、「俺は社会人だとは言ってない」と言うことですか?
それは申し訳ありませんでした。
#先に謝っておこうっと。