アカウント名:
パスワード:
今時の棋士は脳内だけじゃなくってPCで手の検討をするのでそのためにスレッド数が多いCPUを選んだっていう話他の棋士だってノートだったりするけどそれぞれPC使って検討してるよ
で、それに対してAMDは彼にTR送るべきとか言う奴いるけど知的スポーツなんでまぁ勝手にすれば良いとも思うが金持ってる奴しか勝てない競技化して行くなら人間の棋士なんぞ全廃しろ
トッププロなんだから、可能な限り最高の練習環境を手に入れようとするのは当たり前ほとんどの競技でトップレベルの選手は初心者には出しようがないコストかけてる
入口で金持ってる奴以外お断りな競技はきついけどね。よく言われるのはフィギュアスケートか、(二重に)羽生つながりで
将棋ソフト開発者は、数十コアのPCを何台も並べたり(やねうら王)、データセンターと契約してメモリ1TBのマシンを使ったり(Ponanza)、専用スパコン使ったり(AlphaZero)してる。
一方、それを使う側のプロ棋士はその辺のPCでも大丈夫。GPUも今のところいらないし、Ryzen7なら10万円程度しかかからない。ソフトもオープンソースでライセンス料不要。
他の競技に比べて、トッププロでも環境への投資額はかなり低い方だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
なんか色々勘違いしてるけど (スコア:0)
今時の棋士は脳内だけじゃなくってPCで手の検討をするのでそのためにスレッド数が多いCPUを選んだっていう話
他の棋士だってノートだったりするけどそれぞれPC使って検討してるよ
で、それに対してAMDは彼にTR送るべきとか言う奴いるけど知的スポーツなんでまぁ勝手にすれば良いとも思うが
金持ってる奴しか勝てない競技化して行くなら人間の棋士なんぞ全廃しろ
Re:なんか色々勘違いしてるけど (スコア:1)
トッププロなんだから、可能な限り最高の練習環境を手に入れようとするのは当たり前
ほとんどの競技でトップレベルの選手は初心者には出しようがないコストかけてる
入口で金持ってる奴以外お断りな競技はきついけどね。
よく言われるのはフィギュアスケートか、(二重に)羽生つながりで
Re: (スコア:0)
将棋ソフト開発者は、数十コアのPCを何台も並べたり(やねうら王)、データセンターと契約してメモリ1TBのマシンを使ったり(Ponanza)、専用スパコン使ったり(AlphaZero)してる。
一方、それを使う側のプロ棋士はその辺のPCでも大丈夫。
GPUも今のところいらないし、Ryzen7なら10万円程度しかかからない。
ソフトもオープンソースでライセンス料不要。
他の競技に比べて、トッププロでも環境への投資額はかなり低い方だと思う。