アカウント名:
パスワード:
以後半世紀逐次ビス一本余す事無く改良を加えていくとか、内燃機関用人造燃料がペイする様になるとか、可能性がないわけじゃない。
参考:フォルクスワーゲン・タイプ1(1938〜2003) [wikipedia.org]
フォルクスワーゲンが解散するのかも...
短めに開発5年、販売10年と考えても、2040年までは「燃焼機関プラットホームを使った最後の自動車」というのは販売されるでしょう。しかもVWがほかで発表している計画からすると、この最後の内燃機関というのにはハイブリッドは含まれていない。あくまで、パワートレインが内燃機関のみの車が終わるだけで、内燃機関が無くなるわけではない。
その後フォルクスワーゲングループが内燃機関車輌を廃止する頃にまだ法的には内燃機関の新車を販売できる状況ならベンチャーか何かが権利を買うかも
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
その後改良しないとも再開しないとも言っていない (スコア:0)
以後半世紀逐次ビス一本余す事無く改良を加えていくとか、内燃機関用人造燃料がペイする様になるとか、可能性がないわけじゃない。
Re:その後改良しないとも再開しないとも言っていない (スコア:2)
参考:フォルクスワーゲン・タイプ1(1938〜2003) [wikipedia.org]
Re:その後改良しないとも再開しないとも言っていない (スコア:1)
フォルクスワーゲンが解散するのかも...
Re:その後改良しないとも再開しないとも言っていない (スコア:1)
短めに開発5年、販売10年と考えても、2040年までは「燃焼機関プラットホームを使った最後の自動車」というのは販売されるでしょう。
しかもVWがほかで発表している計画からすると、この最後の内燃機関というのにはハイブリッドは含まれていない。
あくまで、パワートレインが内燃機関のみの車が終わるだけで、内燃機関が無くなるわけではない。
Re: (スコア:0)
その後フォルクスワーゲングループが内燃機関車輌を廃止する頃に
まだ法的には内燃機関の新車を販売できる状況なら
ベンチャーか何かが権利を買うかも