いや、そんなことはないはず。 "Ubiquitous computing"のルーツはPalo AltoのMark Weiser氏ですが、氏の書かれた記事"The Computer for the 21st Century"の中に、コンピュータがコンピュータと意識されない未来が描かれています。 「新聞記事を丸で囲むと、ペンが新聞にメッセージを送って、その内容がオフィスに送られてくる」みたいな。
She wipes her pen over the newspaper's name, date, section, and page number and then circles the quote. The pen sends a message to the paper, which transmits the quote to her office.
IoTとかスマートなんとかとか (スコア:0)
新しい名前つける意味あんの?
スマートハウスの目指すものってまさにそれじゃん。
人が指示を出してコンピュータを動かすのではなく、
コンピュータが能動的に人を補助してくれるような。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
ユビキタスですね
わかります
Re:IoTとかスマートなんとかとか (スコア:2)
言葉のニュアンスというか、受ける印象はけっこう違うような。
「ユビキタス」は、コンピューター個々がどこにでもあるだけなのであって、コンピューターはあくまでコンピューターとして意識する感じ。
「アンビエント」は、環境全体がコンピューターかそのようなものなのであって、もはやコンピューターを意識しないレベル。
Re: (スコア:0)
いや、そんなことはないはず。
"Ubiquitous computing"のルーツはPalo AltoのMark Weiser氏ですが、氏の書かれた記事"The Computer for the 21st Century"の中に、コンピュータがコンピュータと意識されない未来が描かれています。
「新聞記事を丸で囲むと、ペンが新聞にメッセージを送って、その内容がオフィスに送られてくる」みたいな。