アカウント名:
パスワード:
>Steamちゃんと仕事しているなという感じ
どこがやねん。この手のやらかしはAppleやMSもやってて、「タイトル画面のInsert Coinが日本語になっていないのでリジェクトします」とかいう話は定期的に出てくる。ローカライズを適切に判断できないレベルのスタッフが審査しているのは仕事しているとは言わん。
#まあ今出てる話は全部推測でしかないので、話題作りの為にわざとそういう事にしているという可能性はまだ捨てきれん。
あからさまに怪しい日本語だから、日本語ローカライズが怪しい、という判断は妥当だろう。
というか、この件については、原作ファンはむしろ喜んでそうだし、販売側も、ネタになってラッキーくらいに思ってるかもしれない。
このニュースで初めてゲームを知った自分みたいなのもいるわけだし。
Steamに溢れまくっている文字通り意味の通じない機械翻訳より忍殺語が怪しいとはとても思えないんですが。正直、忍者スレイヤー自体今回始めて知ったレベルですが取り敢えず何言ってるかぐらいは初見でもわかりましたよ。
何が言いたいのかさっぱりわからない機械翻訳がOKでこれが駄目だと言われても、アルファベットさえ使ってなければOKみたいな適当な仕事してるなぁ……という印象しか。
でも「翻訳した文章」が「忍殺語」だったら日本語じゃない、と指摘するのはやっぱり仕事した結果で、そうなると思う
仕事したというか「仕事途中」だよね聞く耳持たないというなら記事にするのもいいと思うけど、真っ当なルートでレスポンスあるならそれを試した後にするべきじゃないかな
機械翻訳を通過させるsteamを信用できないのは仕方ないけどね
いやいや。1984を題材にしたゲームがあったとして「登場人物の英語が変なので直してください」って言ってくるレビューアーは仕事してませんよ。
さらに「コインいっこいれる」を「ちゃんとした日本語になってないよ」と指摘してくれたわけだ
インド人を右に
ゲーメストは日本語対応していなかったのか・・・
残虐行為手当
タフすぎて そんはない
仕事してないですよねsteamの日本語ローカライズ作品を買うと、機械翻訳丸出しのものが大量にありますし
今回の一件からは仕事をちゃんとしているという印象をうけますまあたった一件だけの話ですが少なくとも今回に限ればまともな仕事と言っていいこのゲームで初めてこの商材に触れる日本人はこれを日本語対応とはみなさないしファンもそこは同じでしょう
>このゲームで初めてこの商材に触れる日本人
は最初から買わないよ。どういう層をターゲットにしているのかも含めて判断しなきゃ。
この件だけ見れば仕事してるように見えるかもしれないけどSteam利用してたら、なんでこの件だけブロックしたんだ?って違和感しかないよウィルスチェックすらやらずに素通しのValveが何の嫌がらせ?としか
むしろsteamはテキトーな仕事しかしてないからこんな珍事が発生してるわけだが
steam側が翻訳してるわけ無いだろ
Microsoftの場合は審査員のレベルじゃなくて審査ガイドラインの問題だったけどなローカライズを適切に判断できないレベルの中間管理職っていうか、第二外国語で日本語選んだような本社若手が上から「言語なんて全部同じだからアジアン言語得意なお前やれ」って割り当てられるっぽい
判断してるのは日本語を半年勉強したレベルのテンプさん(アメリカ人)でしょいわゆる正社員にはやらせないというかそこまでエスカレートする前に判断が確定すると思うよ
そのバイトが扱う審査のマニュアルが「漢字カタカナひらがな以外が表示されたら翻訳ミスで落とせ」レベルなわけ。ゲームは全て英語からの翻訳で作られ日本語には英単語は含まれないという頭で作られてる。そんで「START!」「GAME OVER」で落ちる。その基準を作るのはMSだと正社員だろ。XBLAの時もWindows Phoneの時も、それどころか一般のディスク売り国産ゲームすらこういう理由で審査落ち連発してMSKKが奔走したとかなんとか。
40年前から言ってるよな、MSKK仕事しろ、ってさ実際仕事らしい仕事してなくて困るのは確かなんだが、それでも持ってるのが流石すぎるなんでUS本社はこんなゴミ解体しないのか不思議でならない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
Valve仕事してないだろ (スコア:0)
>Steamちゃんと仕事しているなという感じ
どこがやねん。この手のやらかしはAppleやMSもやってて、「タイトル画面のInsert Coinが日本語になっていないのでリジェクトします」とかいう話は定期的に出てくる。ローカライズを適切に判断できないレベルのスタッフが審査しているのは仕事しているとは言わん。
#まあ今出てる話は全部推測でしかないので、話題作りの為にわざとそういう事にしているという可能性はまだ捨てきれん。
Re:Valve仕事してないだろ (スコア:2)
あからさまに怪しい日本語だから、
日本語ローカライズが怪しい、という判断は妥当だろう。
というか、この件については、原作ファンはむしろ喜んでそうだし、
販売側も、ネタになってラッキーくらいに思ってるかもしれない。
このニュースで初めてゲームを知った自分みたいなのもいるわけだし。
Re: (スコア:0)
Steamに溢れまくっている文字通り意味の通じない機械翻訳より忍殺語が怪しいとはとても思えないんですが。
正直、忍者スレイヤー自体今回始めて知ったレベルですが取り敢えず何言ってるかぐらいは初見でもわかりましたよ。
何が言いたいのかさっぱりわからない機械翻訳がOKでこれが駄目だと言われても、アルファベットさえ使ってなければOKみたいな適当な仕事してるなぁ……という印象しか。
Re:Valve仕事してないだろ (スコア:1)
でも「翻訳した文章」が「忍殺語」だったら日本語じゃない、と指摘するのはやっぱり仕事した結果で、そうなると思う
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
仕事したというか「仕事途中」だよね
聞く耳持たないというなら記事にするのもいいと思うけど、真っ当なルートでレスポンスあるならそれを試した後にするべきじゃないかな
機械翻訳を通過させるsteamを信用できないのは仕方ないけどね
Re: (スコア:0)
いやいや。1984を題材にしたゲームがあったとして「登場人物の英語が変なので直してください」って言ってくるレビューアーは仕事してませんよ。
Re: (スコア:0)
さらに「コインいっこいれる」を「ちゃんとした日本語になってないよ」と指摘してくれたわけだ
Re:Valve仕事してないだろ (スコア:1)
インド人を右に
Re: (スコア:0)
ゲーメストは日本語対応していなかったのか・・・
Re: (スコア:0)
残虐行為手当
Re: (スコア:0)
タフすぎて そんはない
Re: (スコア:0)
仕事してないですよね
steamの日本語ローカライズ作品を買うと、機械翻訳丸出しのものが大量にありますし
Re: (スコア:0)
今回の一件からは仕事をちゃんとしているという印象をうけます
まあたった一件だけの話ですが少なくとも今回に限ればまともな仕事と言っていい
このゲームで初めてこの商材に触れる日本人はこれを日本語対応とはみなさないしファンもそこは同じでしょう
Re:Valve仕事してないだろ (スコア:1)
>このゲームで初めてこの商材に触れる日本人
は最初から買わないよ。どういう層をターゲットにしているのかも含めて判断しなきゃ。
Re:Valve仕事してないだろ (スコア:1)
この件だけ見れば仕事してるように見えるかもしれないけど
Steam利用してたら、なんでこの件だけブロックしたんだ?って違和感しかないよ
ウィルスチェックすらやらずに素通しのValveが何の嫌がらせ?としか
Re: (スコア:0)
むしろsteamはテキトーな仕事しかしてないからこんな珍事が発生してるわけだが
Re: (スコア:0)
steam側が翻訳してるわけ無いだろ
Re: (スコア:0)
Microsoftの場合は審査員のレベルじゃなくて審査ガイドラインの問題だったけどな
ローカライズを適切に判断できないレベルの中間管理職っていうか、第二外国語で日本語選んだような本社若手が上から「言語なんて全部同じだからアジアン言語得意なお前やれ」って割り当てられるっぽい
Re: (スコア:0)
判断してるのは日本語を半年勉強したレベルのテンプさん(アメリカ人)でしょ
いわゆる正社員にはやらせないというかそこまでエスカレートする前に判断が確定すると思うよ
Re: (スコア:0)
そのバイトが扱う審査のマニュアルが「漢字カタカナひらがな以外が表示されたら翻訳ミスで落とせ」レベルなわけ。ゲームは全て英語からの翻訳で作られ日本語には英単語は含まれないという頭で作られてる。そんで「START!」「GAME OVER」で落ちる。その基準を作るのはMSだと正社員だろ。
XBLAの時もWindows Phoneの時も、それどころか一般のディスク売り国産ゲームすらこういう理由で審査落ち連発してMSKKが奔走したとかなんとか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
40年前から言ってるよな、MSKK仕事しろ、ってさ
実際仕事らしい仕事してなくて困るのは確かなんだが、それでも持ってるのが流石すぎる
なんでUS本社はこんなゴミ解体しないのか不思議でならない