アカウント名:
パスワード:
ここまで手の込んだことして割に合うのかなぁ電子メールで通信料が実質無料ならまだわかるけど、本物っぽい手紙ってコストかかり過ぎない?
多額のポイント還元という餌でQRコードで支払うスマホアプリに釣られちゃう人の名簿とかあれば効率いいとは思うけど
>ここまで手の込んだことして割に合うのかなぁ
どこの業界にも手間隙かけることを美徳とする職人は居そう
今後この手法が、流行るなら益、廃れるなら損、てことなんでしょうね
安価で大量に送信可能な詐欺メールよりは、信憑性を感じて払ってしまう人の人数は多いかもしれませんね。・メール送信ツールを使う→安かろう、悪かろう・葉書や封書を使う→手間とコストがかかるが、結果が出やすいというのは、最近ならアリかもしれません。
別に支援してるとか褒めてるわけではないですよ。でも、「怠惰を求めて勤勉に行き着く」の典型のような気がしてならんのです。偽物が本物に限りなく近づいたとき、真偽を見極めるのは難しくなりますからね。
まさに名簿があるって話っぽいよ
10年以上前、200万ぐらい詐欺にあって騙されたらしい人がいるんだけど、その時の名簿が出回ってるとかで、未だにピンポイントな詐欺電話がかかってきたり、書留郵便で詐欺郵便が届いたりするらしい。
で、個人情報も割れているので、家族の名前や、当時勤めていた会社の名前なども利用した詐欺を仕掛けてくるとか。子どもがしっかりしているので、実際に被害にはあってないようだけど。
カモリストですね。うちの親のところも載っているのでしょうか、よくかかってくるようです。
まあ、今のところ、電話には「はいはい、また着たねpgr」と「本当の詐欺」には引っかかっていないようですが、アンチウイルスのソフトには3重課金ぐらいされていました。(私の気がつくのが遅かった)
仕入れた名簿の情報を元に追加調査とかして、(詐欺に用いた場合の)成功率を高めた名簿を売る、闇の名簿屋が居るそうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
損益分岐点 (スコア:0)
ここまで手の込んだことして割に合うのかなぁ
電子メールで通信料が実質無料ならまだわかるけど、本物っぽい手紙ってコストかかり過ぎない?
多額のポイント還元という餌でQRコードで支払うスマホアプリに釣られちゃう人の名簿とかあれば効率いいとは思うけど
Re:損益分岐点 (スコア:1)
>ここまで手の込んだことして割に合うのかなぁ
どこの業界にも手間隙かけることを美徳とする職人は居そう
Re:損益分岐点 (スコア:1)
今後この手法が、流行るなら益、廃れるなら損、てことなんでしょうね
Re: (スコア:0)
安価で大量に送信可能な詐欺メールよりは、信憑性を感じて払ってしまう人の人数は多いかもしれませんね。
・メール送信ツールを使う→安かろう、悪かろう
・葉書や封書を使う→手間とコストがかかるが、結果が出やすい
というのは、最近ならアリかもしれません。
別に支援してるとか褒めてるわけではないですよ。
でも、「怠惰を求めて勤勉に行き着く」の典型のような気がしてならんのです。
偽物が本物に限りなく近づいたとき、真偽を見極めるのは難しくなりますからね。
Re: (スコア:0)
まさに名簿があるって話っぽいよ
10年以上前、200万ぐらい詐欺にあって騙されたらしい人がいるんだけど、その時の名簿が出回ってるとかで、未だにピンポイントな詐欺電話がかかってきたり、書留郵便で詐欺郵便が届いたりするらしい。
で、個人情報も割れているので、家族の名前や、当時勤めていた会社の名前なども利用した詐欺を仕掛けてくるとか。子どもがしっかりしているので、実際に被害にはあってないようだけど。
Re:損益分岐点 (スコア:2)
カモリストですね。うちの親のところも載っているのでしょうか、よくかかってくるようです。
まあ、今のところ、電話には「はいはい、また着たねpgr」と「本当の詐欺」には引っかかっていないようですが、アンチウイルスのソフトには3重課金ぐらいされていました。(私の気がつくのが遅かった)
Re: (スコア:0)
仕入れた名簿の情報を元に追加調査とかして、(詐欺に用いた場合の)成功率を高めた名簿を売る、闇の名簿屋が居るそうな。