アカウント名:
パスワード:
Slackがユーザの渡航歴をどうやって調べて入手したかが問題。
アメリカも中国や北朝鮮と同じってことを示してないか、これ。
制裁対象国からアクセスしたことのあるアカウントじゃない?それならどこからも情報もらわずにできる。
Slackの発表で位置情報とIPアドレスを元に判断したと書いてあるね
IPアドレスと国の対応って、アクセス時に紐づけていたんかな?そう頻繁ではないけど変わることもあるでしょ?ローミングとかで公的な割り当て国と実際に使用されている国とは違っていたり。現在のデータからだけでは正確には判断できないはず。何年も前から紐づけていたのなら、国による制限は昨日今日始まった計画じゃないってことになるよね。そもそも過去のアクセス履歴を持ちだしてきてまでアクセス制限している時点で、かなりきな臭いものを感じるけども。
前と言っても四五年前、エドワード・スノーデン [ismedia.jp]がNSAの不法な情報収集活動の実態を内部告発したときにも出たし、その前にWikiLeaksが暴露もしてましたが、今で言うGAFAやMicrosoftなどの米系グローバルIT企業は、収集した情報をNSAやCIAなどの米国情報機関にそのまま流してて、改まってるかと言えばどうも非常に怪しい訳ですよ。そして、収集したデータは、米国内のストレージに無制限に溜め込まれ・年々その手の設備を増設していると。
彼らがモバイルでの「独自クライアント」「囲い込み」に拘るのは、スマートフォンという物の中にあるもの全てを米国諜報機関に「献上」するだけではなく、OSが記録しないような形でマイクやカメラやGPSなどを起動させ情報を流してるからだろうと私は思ってますし、スノーデンが暴露したところにも裏付けになる話がある訳ですが。
Slackなどの新興IT企業も、同じ様になってるでしょうし、その見返りと言うよりも米国当局の要請で「ブラックリスト」を受け取りユーザの締め出しをやったところ、ブラックリストが広範囲すぎて短期間訪れただけの人までブラックリストに入ってた。と言うのが、真相なんじゃないかなぁ。と思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
渡航歴はどうやって? (スコア:0)
Slackがユーザの渡航歴をどうやって調べて入手したかが問題。
アメリカも中国や北朝鮮と同じってことを示してないか、これ。
Re: (スコア:0)
制裁対象国からアクセスしたことのあるアカウントじゃない?
それならどこからも情報もらわずにできる。
Re: (スコア:0)
Slackの発表で位置情報とIPアドレスを元に判断したと書いてあるね
Re: (スコア:0)
IPアドレスと国の対応って、アクセス時に紐づけていたんかな?そう頻繁ではないけど変わることもあるでしょ?ローミングとかで公的な割り当て国と実際に使用されている国とは違っていたり。現在のデータからだけでは正確には判断できないはず。
何年も前から紐づけていたのなら、国による制限は昨日今日始まった計画じゃないってことになるよね。そもそも過去のアクセス履歴を持ちだしてきてまでアクセス制限している時点で、かなりきな臭いものを感じるけども。
Re:渡航歴はどうやって? (スコア:1)
前と言っても四五年前、エドワード・スノーデン [ismedia.jp]がNSAの不法な情報収集活動の実態を内部告発したときにも出たし、その前にWikiLeaksが暴露もしてましたが、今で言うGAFAやMicrosoftなどの米系グローバルIT企業は、収集した情報をNSAやCIAなどの米国情報機関にそのまま流してて、改まってるかと言えばどうも非常に怪しい訳ですよ。
そして、収集したデータは、米国内のストレージに無制限に溜め込まれ・年々その手の設備を増設していると。
彼らがモバイルでの「独自クライアント」「囲い込み」に拘るのは、スマートフォンという物の中にあるもの全てを米国諜報機関に「献上」するだけではなく、OSが記録しないような形でマイクやカメラやGPSなどを起動させ情報を流してるからだろうと私は思ってますし、スノーデンが暴露したところにも裏付けになる話がある訳ですが。
Slackなどの新興IT企業も、同じ様になってるでしょうし、その見返りと言うよりも米国当局の要請で「ブラックリスト」を受け取りユーザの締め出しをやったところ、ブラックリストが広範囲すぎて短期間訪れただけの人までブラックリストに入ってた。と言うのが、真相なんじゃないかなぁ。と思います。