アカウント名:
パスワード:
以前、外部への売買電に依存するタイプの売買の差が0だから再生可能エネルギー100%と言い張ってた所あったけど、今回は自前で蓄電池用意してオフグリッドのマジもののようですが、かなりチャレンジャーですね。
自前で電力供給がすべて出来るというのは、なんか最近頼りない北海道電力に依存しなくて済むという意味で、エコだけにとどまらないメリットがあるのかもね。
Appleが100%再生可能エネルギーのデータセンターを作ったって話がよく出てくるけど、あれもアメリカのクソな給電網に左右されない事業運営が出来るという面もあるから成り立つのだと思う。もちろん環境対策のことも真面目に考えているのだろうけど。(ほんとにエコなんか気にしないのなら自前の火力発電所を作ればいいだけだからね。)
信頼性の点では、データセンターにだけ電力が供給されてもしかたないでしょ?通信経路はどうするの?
インターネットエクスチェンジあるいはトランジット・ピアリング先の相互接続スイッチ直前まで自前のダークファイバーと給電線を持って行ってそれでつなげばいいんじゃね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
マジものの再生可能エネルギー100%なのか (スコア:1)
以前、外部への売買電に依存するタイプの売買の差が0だから再生可能エネルギー100%と言い張ってた所あったけど、今回は自前で蓄電池用意してオフグリッドのマジもののようですが、かなりチャレンジャーですね。
Re: (スコア:0)
自前で電力供給がすべて出来るというのは、なんか最近頼りない北海道電力に依存しなくて済むという意味で、エコだけにとどまらないメリットがあるのかもね。
Appleが100%再生可能エネルギーのデータセンターを作ったって話がよく出てくるけど、あれもアメリカのクソな給電網に左右されない事業運営が出来るという面もあるから成り立つのだと思う。もちろん環境対策のことも真面目に考えているのだろうけど。(ほんとにエコなんか気にしないのなら自前の火力発電所を作ればいいだけだからね。)
Re:マジものの再生可能エネルギー100%なのか (スコア:2)
信頼性の点では、データセンターにだけ電力が供給されてもしかたないでしょ?
通信経路はどうするの?
Re: (スコア:0)
インターネットエクスチェンジあるいはトランジット・ピアリング先の相互接続スイッチ直前まで自前のダークファイバーと給電線を持って行ってそれでつなげばいいんじゃね