アカウント名:
パスワード:
スーパーでもセルフ精算レジとかわざわざ作るより一部のレジで現金支払禁止にするのが手っ取り早いと思うが。「現金しかないです」って人には他のレジにもう一度並び直してもらう。その上で現金支払は手数料上乗せすれば徐々にキャッシュレスに移行するだろ。
並びなおすとはひどい流石に今のセルフレジみたいに入口で明確にわかるようにするでしょ逆に言うとそれだけで試せるんだなぁ多くのスーパーなんかは現金以外にも対応してるんだし
金庫レスなレジってことは、こういう端末になるっすよ。「並びなおす」以外に方法ないじゃん。。https://sol.panasonic.biz/ht/jt-h300ht/index.html [panasonic.biz]
そりゃ「間違って並んだら」並びなおしですよそういうのは並び口でわかるようにすりゃ実質居なくなるんじゃないかなって事
今の半セルフレジ(清算だけセルフ)の場合、クレジットカード決済の場合も店員ではなくて精算機でセルフ作業だし(現金だけの精算機の場合もある)、実際にその方がパイプラインストールせずに早く済む。
チェッカーする人が口頭で「カードですか?」「1回払いですか」「(レシート印字)」とかやるより、精算機でカード決済した方がやりやすいし、そうなると現金も決済できる清算機置くのと大差ないよね…。
もちろん機械部分が少ない・現金補充不要なカード専用の精算機が置かれる場合もあるとは思うけどそこまでして通路別にするメリットは少ない気がする。
クレジットカードは客がスワイプするようにすればいいだろ。何で店員に渡す必要があるのか。あとクーポンを受け取ってハンコ押してとかやめたらいいのに。わざわざ機械をつけてクーポンを印刷して発行するなんて馬鹿じゃないのか。
精算にかかる時間が長いときはメンバーカードの受け渡しやらハンコ押したりやらの占める時間は相対的に許容できるぐらい短かったので、現状いろいろあるんじゃないでしょうかキャッシュレスになって今の自動改札ぐらいの速さが当たり前になれば無視できないのかも
でもスーパー等の客層を考えると「お得感」も重要な気がするので、何もかもカードでできますっていうと微妙なんかなぁ…どうなんだろ
うん。そうだね。
だから、店員に渡さなくて済むように、客側に決済方法や支払い回数などを操作してもらう装置を「精算機」と呼んで設置してるんだと思うよ。
いや、電子マネーで支払う機械に磁気ストライプのリーダーもついてるでしょ。なんでそれ以外に「精算機」とか必要なのか。
元ACじゃないけど、勝手にプリペイド式電子マネーに話を制限してる?そもそもは「現金お断り」なのでクレカも対象です。
で、ポストペイ式クレカでもプリペイド電子マネーでもいろいろな決済手段に対応した精算機置く方が、チェッカーの人に精算してもらうよりも全体のスループットが高いって話だと思うんだけど。
今更新規で磁気ストライプリーダーは導入しないでしょ。PCI DSS [jcdsc.org]対応期限までには、磁気ストライプのみのカードはなくなるだろうし、早急に絶滅したほうがいい。
電子マネーで支払う機械の事をみんな「精算機」って呼んでるんだと思うのですが
商品をスキャニングする店員と、清算操作をするお客を非同期にする事がポイントなので、必要なんです。
セルフ精算レジのほうが高いし場所もとるでしょ。サポートの人もいるし。スループットは多少高いかもしれないけど、その分の価値があるとは思えない。普通のセルフレジのほうがマシだと思う。現金支払を禁止するだけならハードウェアの更新は必要ないわけで、そういうレジを増やすのはすぐにできるはず。
ああ、なるほど。あなたは現金で支払ってる人の後に並んで、イライラしながら舌打ちしちゃうような残念な人なんですね
なら素直に精算機方式に賛同すりゃいいのに、おかしな事を言って総ツッコミくらって引っ込みが付かなくなっちゃった?
まずはその生きづらそうな性格からなんとかした方が幸せになれると思うよ。
いやまじで後ろに十人以上並んでるのに一枚ずつ一円玉数えておまけにクーポンで店員と長々話すのやめてほしいと思うよ。結局期限切れで使えませんでしたみたいな。
それは無いと思う。スループットが高ければレジ担当(読み取りする人)減らせる。レジ担当減らした方がコスト削減できる。
読み取りも全部客がやるセルフレジは客があまり使わないから空いてることが多いのであって、全員が使い始めたら同様に混雑するだろうし(一部の企業だけのサマータイム実験みたいなもん)、それなら慣れてるレジ担当がさっさとスキャンした方が効率が良い。
フルのセルフレジで回る程度の客数だったらそもそも店員もそんなに必要ないからレジ担当兼お客様カウンター兼品出し係みたいな状態になると思う。
商品チェックが全品完了して、総額が表示されるカバンから財布を取り出すクレジットカード機能付のポイントカードを店員に渡すお札と小銭を数えながら取り出す途中でクーポンに気づいて、使えるかどうか店員に訪ねるクーポンが使える場合 金額が変更になったので、小銭を数え直すクーポンが使えない場合 他店のクーポンだった場合 あらやだぁ、などといいながら財布に戻す 期限切れの場合 やはり、あらやだぁ、などといいながら財布にもどす 次回、同じことを繰り返す財布をカバンにもどす
近辺で半セルフレジを導入している店舗では「現金だけの精算機」仕様 (クレジットカード, ICカードはレジで対応) が多いけど、あれはなんでだろう?カード利用率が高い店舗では、レジの回転率は導入前とさほど変わらないことになって、現金だけ精算機の導入メリットがなさそう。
フルのセルフレジでは、クレジットカード, ICカードも客に対応させるのに…。
ありますね確かに謎ですねカード使ってほしくないからわざと対面にしてるとか・・?それとも単に店員に現金触らせたくないだけとか・・?
時間のかかる現金の処理をレジ係から切り離してスループットを上げるのがまず第一の目的だからではないでしょうか。それ以上は精算機のコストとご相談。自分の近所では現金とクレジットカード(磁気ICとも)は精算機で、それ以外の電子マネーがレジというパターンでした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
部分的にキャッシュレスにすればいい (スコア:0)
スーパーでもセルフ精算レジとかわざわざ作るより
一部のレジで現金支払禁止にするのが手っ取り早いと思うが。
「現金しかないです」って人には他のレジにもう一度並び直してもらう。
その上で現金支払は手数料上乗せすれば徐々にキャッシュレスに移行するだろ。
Re:部分的にキャッシュレスにすればいい (スコア:2)
並びなおすとはひどい
流石に今のセルフレジみたいに入口で明確にわかるようにするでしょ
逆に言うとそれだけで試せるんだなぁ
多くのスーパーなんかは現金以外にも対応してるんだし
Re: (スコア:0)
金庫レスなレジってことは、こういう端末になるっすよ。「並びなおす」以外に方法ないじゃん。。
https://sol.panasonic.biz/ht/jt-h300ht/index.html [panasonic.biz]
Re:部分的にキャッシュレスにすればいい (スコア:2)
そりゃ「間違って並んだら」並びなおしですよ
そういうのは並び口でわかるようにすりゃ実質居なくなるんじゃないかなって事
Re: (スコア:0)
今の半セルフレジ(清算だけセルフ)の場合、クレジットカード決済の場合も
店員ではなくて精算機でセルフ作業だし(現金だけの精算機の場合もある)、
実際にその方がパイプラインストールせずに早く済む。
チェッカーする人が口頭で「カードですか?」「1回払いですか」「(レシート印字)」
とかやるより、精算機でカード決済した方がやりやすいし、
そうなると現金も決済できる清算機置くのと大差ないよね…。
もちろん機械部分が少ない・現金補充不要なカード専用の精算機が置かれる場合もあると
は思うけど
そこまでして通路別にするメリットは少ない気がする。
Re: (スコア:0)
クレジットカードは客がスワイプするようにすればいいだろ。
何で店員に渡す必要があるのか。
あとクーポンを受け取ってハンコ押してとかやめたらいいのに。
わざわざ機械をつけてクーポンを印刷して発行するなんて馬鹿じゃないのか。
Re:部分的にキャッシュレスにすればいい (スコア:2)
精算にかかる時間が長いときはメンバーカードの受け渡しやらハンコ押したりやらの占める時間は相対的に許容できるぐらい短かったので、現状いろいろあるんじゃないでしょうか
キャッシュレスになって今の自動改札ぐらいの速さが当たり前になれば無視できないのかも
でもスーパー等の客層を考えると「お得感」も重要な気がするので、
何もかもカードでできますっていうと微妙なんかなぁ…どうなんだろ
Re: (スコア:0)
うん。そうだね。
だから、店員に渡さなくて済むように、客側に決済方法や支払い回数などを操作してもらう装置を「精算機」と呼んで設置してるんだと思うよ。
Re: (スコア:0)
いや、電子マネーで支払う機械に磁気ストライプのリーダーもついてるでしょ。
なんでそれ以外に「精算機」とか必要なのか。
Re: (スコア:0)
元ACじゃないけど、勝手にプリペイド式電子マネーに話を制限してる?
そもそもは「現金お断り」なのでクレカも対象です。
で、ポストペイ式クレカでもプリペイド電子マネーでも
いろいろな決済手段に対応した精算機置く方が、チェッカーの人に精算してもらうよりも全体のスループットが高いって話だと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
今更新規で磁気ストライプリーダーは導入しないでしょ。
PCI DSS [jcdsc.org]対応期限までには、磁気ストライプのみのカードはなくなるだろうし、早急に絶滅したほうがいい。
Re: (スコア:0)
電子マネーで支払う機械の事をみんな「精算機」って呼んでるんだと思うのですが
商品をスキャニングする店員と、清算操作をするお客を非同期にする事がポイントなので、必要なんです。
Re: (スコア:0)
セルフ精算レジのほうが高いし場所もとるでしょ。サポートの人もいるし。
スループットは多少高いかもしれないけど、その分の価値があるとは思えない。
普通のセルフレジのほうがマシだと思う。
現金支払を禁止するだけならハードウェアの更新は必要ないわけで、
そういうレジを増やすのはすぐにできるはず。
Re: (スコア:0)
ああ、なるほど。あなたは現金で支払ってる人の後に並んで、イライラしながら舌打ちしちゃうような残念な人なんですね
なら素直に精算機方式に賛同すりゃいいのに、おかしな事を言って総ツッコミくらって引っ込みが付かなくなっちゃった?
まずはその生きづらそうな性格からなんとかした方が幸せになれると思うよ。
Re: (スコア:0)
いやまじで後ろに十人以上並んでるのに一枚ずつ一円玉数えて
おまけにクーポンで店員と長々話すのやめてほしいと思うよ。
結局期限切れで使えませんでしたみたいな。
Re: (スコア:0)
それは無いと思う。
スループットが高ければレジ担当(読み取りする人)減らせる。
レジ担当減らした方がコスト削減できる。
読み取りも全部客がやるセルフレジは客があまり使わないから空いてることが多いのであって、
全員が使い始めたら同様に混雑するだろうし(一部の企業だけのサマータイム実験みたいなもん)、
それなら慣れてるレジ担当がさっさとスキャンした方が効率が良い。
フルのセルフレジで回る程度の客数だったらそもそも店員もそんなに必要ないから
レジ担当兼お客様カウンター兼品出し係みたいな状態になると思う。
Re: (スコア:0)
商品チェックが全品完了して、総額が表示される
カバンから財布を取り出す
クレジットカード機能付のポイントカードを店員に渡す
お札と小銭を数えながら取り出す
途中でクーポンに気づいて、使えるかどうか店員に訪ねる
クーポンが使える場合
金額が変更になったので、小銭を数え直す
クーポンが使えない場合
他店のクーポンだった場合
あらやだぁ、などといいながら財布に戻す
期限切れの場合
やはり、あらやだぁ、などといいながら財布にもどす
次回、同じことを繰り返す
財布をカバンにもどす
Re: (スコア:0)
近辺で半セルフレジを導入している店舗では「現金だけの精算機」仕様 (クレジットカード, ICカードはレジで対応) が多いけど、あれはなんでだろう?
カード利用率が高い店舗では、レジの回転率は導入前とさほど変わらないことになって、現金だけ精算機の導入メリットがなさそう。
フルのセルフレジでは、クレジットカード, ICカードも客に対応させるのに…。
Re: (スコア:0)
ありますね
確かに謎ですね
カード使ってほしくないからわざと対面にしてるとか・・?
それとも単に店員に現金触らせたくないだけとか・・?
Re: (スコア:0)
時間のかかる現金の処理をレジ係から切り離してスループットを上げるのがまず第一の目的だからではないでしょうか。それ以上は精算機のコストとご相談。
自分の近所では現金とクレジットカード(磁気ICとも)は精算機で、それ以外の電子マネーがレジというパターンでした。