アカウント名:
パスワード:
同様の機能をもつアプリ作成して入れれば同じことできるじゃん、とか思ってしまう。ドコモFOMAプラスエリアさえ通じない地域とかには便利だけど、それでは需要は限定されるしなぁ
こういうガジェットが売り難い時代なのかも
基地局不要という点が一番違う。基地局から遠い場所でも、声が届かなくてもお互いの電波が届く範囲なら連絡が取れる停電で基地局が死んでもバッテリーの続く限り連絡が取れる
基地局がないようなところで有用ですね。外洋を航行する船舶内とかトンネルばかりの鉄道路線とか。山奥での林業とか。1対1じゃなくて3人以上でのコミュニケーションに使えるのは有用なんではないですかね。
そういえばスマートフォンで同時に3人通話というのは見聞きしないですね。仕様がそうなっているから?要望がないからそうしていないだけ?
Asteriskの方はそういう機能があるので、必用があればそっち経由でアクセスすればいいだけの気も。
必用な人は既に使っているから、ケータイキャリアがムリして標準対応するほどのものでもないんでしょうね。
仕様・機能上備わっているけど(大きな主語)たいていの日本人は使わない。だからキャリア各社のサービス提供もそれに応じて後ろ向き。…という感じでしょうかね。企業オフィスのビジネスフォンを使った三者通話もそうだったように。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
スマートフォンと何が違う? (スコア:2)
同様の機能をもつアプリ作成して入れれば同じことできるじゃん、とか思ってしまう。
ドコモFOMAプラスエリアさえ通じない地域とかには便利だけど、それでは需要は限定されるしなぁ
こういうガジェットが売り難い時代なのかも
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
基地局不要という点が一番違う。
基地局から遠い場所でも、声が届かなくてもお互いの電波が届く範囲なら連絡が取れる
停電で基地局が死んでもバッテリーの続く限り連絡が取れる
Re: (スコア:0)
基地局がないようなところで有用ですね。
外洋を航行する船舶内とかトンネルばかりの鉄道路線とか。
山奥での林業とか。
1対1じゃなくて3人以上でのコミュニケーションに使えるのは有用なんではないですかね。
Re: (スコア:1)
そういえばスマートフォンで同時に3人通話というのは見聞きしないですね。
仕様がそうなっているから?要望がないからそうしていないだけ?
Re: (スコア:0)
Asteriskの方はそういう機能があるので、必用があればそっち経由でアクセスすればいいだけの気も。
必用な人は既に使っているから、ケータイキャリアがムリして標準対応するほどのものでもないんでしょうね。
Re:スマートフォンと何が違う? (スコア:1)
仕様・機能上備わっているけど(大きな主語)たいていの日本人は使わない。
だからキャリア各社のサービス提供もそれに応じて後ろ向き。
…という感じでしょうかね。
企業オフィスのビジネスフォンを使った三者通話もそうだったように。