アカウント名:
パスワード:
二枚の切符を使う本来の意味のキセル乗車って、現在主流の自動改札では使えないので、事実上絶滅してるんじゃないだろうかね。昔は不正乗車と言えばキセル乗車ってくらいに使われた方法で、不正乗車の代名詞にもなってたので、その感覚でキセル乗車って言葉を使う人が一定数いて、でも実態としてキセル乗車はないわけで、結果として、キセル乗車は不正乗車全般を指す言葉になっちゃってるんじゃないかな。
#保存コマンドのアイコンにいまだにフロッピーの絵が使われているのと同じ話かと
覚えてないかな、AKBファンの互助組織が入場券だけで新幹線を利用していた事件。到着地で迎えの人間が2枚入場券を「通して」、1枚を新幹線利用者に渡して出場するという手口。
最初は入場記録のない入場券の方で有人改札を利用したんだろうぐらいに思ってたんだが、別の可能性もあったみたい(真偽の程は不明)。
その別の可能性とは、新幹線の自動改札が複数枚の券を同時に処理する機能を利用したもので、本来特急券と乗車券の同時処理のためだったんだが、入場券の処理にミスがあって、2枚重ねで入れると2枚とも入場記録が付けられてしまう仕様だったとか。これで150回以上、キセルに成功したんだそうな。
この事件があって今だと入場券の2枚重ねは機械が拒否するという話だが、試したことがないのでホントかウソかはわからない。
自動改札は普通に処理したと見せかけで駅員に通知してたり、取り忘れた定期などを保管する専用領域に怪しい切符を待避させたりします。悪質な場合は監視カメラと照合して警察行きです。ただ単にマークされて泳がされてただけでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
キセル=不正乗車ってなっちゃってる気がする (スコア:1)
二枚の切符を使う本来の意味のキセル乗車って、現在主流の自動改札では使えないので、事実上絶滅してるんじゃないだろうかね。
昔は不正乗車と言えばキセル乗車ってくらいに使われた方法で、不正乗車の代名詞にもなってたので、その感覚でキセル乗車って言葉を使う人が一定数いて、でも実態としてキセル乗車はないわけで、結果として、キセル乗車は不正乗車全般を指す言葉になっちゃってるんじゃないかな。
#保存コマンドのアイコンにいまだにフロッピーの絵が使われているのと同じ話かと
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
昨年までは自動改札でキセルができた(かもしれない) (スコア:1)
覚えてないかな、AKBファンの互助組織が入場券だけで新幹線を利用していた事件。到着地で迎えの人間が2枚入場券を「通して」、1枚を新幹線利用者に渡して出場するという手口。
最初は入場記録のない入場券の方で有人改札を利用したんだろうぐらいに思ってたんだが、別の可能性もあったみたい(真偽の程は不明)。
その別の可能性とは、新幹線の自動改札が複数枚の券を同時に処理する機能を利用したもので、本来特急券と乗車券の同時処理のためだったんだが、入場券の処理にミスがあって、2枚重ねで入れると2枚とも入場記録が付けられてしまう仕様だったとか。これで150回以上、キセルに成功したんだそうな。
この事件があって今だと入場券の2枚重ねは機械が拒否するという話だが、試したことがないのでホントかウソかはわからない。
Re: (スコア:0)
自動改札は普通に処理したと見せかけで駅員に通知してたり、
取り忘れた定期などを保管する専用領域に怪しい切符を待避させたりします。
悪質な場合は監視カメラと照合して警察行きです。
ただ単にマークされて泳がされてただけでは?