アカウント名:
パスワード:
二枚の切符を使う本来の意味のキセル乗車って、現在主流の自動改札では使えないので、事実上絶滅してるんじゃないだろうかね。昔は不正乗車と言えばキセル乗車ってくらいに使われた方法で、不正乗車の代名詞にもなってたので、その感覚でキセル乗車って言葉を使う人が一定数いて、でも実態としてキセル乗車はないわけで、結果として、キセル乗車は不正乗車全般を指す言葉になっちゃってるんじゃないかな。
#保存コマンドのアイコンにいまだにフロッピーの絵が使われているのと同じ話かと
複数人でやる手口としてならまだありますよ。A..Zの駅のある路線で、A駅からY駅へ行きたいアさんがA-Bの切符を買いZ駅からB駅へ行きたいイさんがZ-Yの切符を買う。中間の任意の駅でアさんとイさんがほにゃらら
改札内で上下線完全分離するくらいしか対策がないのが。
あー、なるほど。閉鎖的なSNSを使ったりしてマッチングして、ライドシェア感覚でやっちゃう連中は確かに居そう。
システム的にガードするのは現状だと確かに難しそうですが、あらかじめ打ち合わせておく必要があるので、ネットでやり取りしてるところをボットとかで監視して、取引現場を直接抑えるのは可能なんじゃないですかね。
改札を通った時間を記録しておけば、明らかに不自然な乗車は洗い出せるので、改札出たところを防犯カメラで抑えておいて、待機してた鉄道警察が追跡して時間がかかった理由を尋問、怪しいそぶりを見せたらお縄とか、犯罪計画の書き込みなんで書き込んだ時点でプロバイダに開示請求して個人特定しておけば証拠能力としては十分だし現行犯ですぐにお縄にできそう。
小田急は終点以外の駅で上下線のホームを分離して(代々木八幡、東北沢、下北沢除く)コレやりにくくはしてる。あとは自動改札機にカメラつけて顔と所持切符を紐付けして出口でマッチングさせるとかビッグデータっぽい解決法もあるけど、相互乗り入れとかどこまで追えるかやコスパの問題も出てくる。
ホーム分離は乗り換えを挟むエリアだと意味がないからなぁ……。上りの切符なのに下り側の改札から出たらアウトってできるならそこそこ有効そうだけど、そこまでやってるところはあるんだろうか。
厳密に考えるなた追跡システムしかないだろうねぇ。切符を使い捨てにするのをやめて、有効距離の長いRFIDタグを降車時に回収する仕組みにして、車両の中にも読み取り装置を置いて範囲外のエリアに入ろうとした時点でそれを記録するようにしておくとか。
そういえば、乗り間違い(上り・下りとか、普通・快速とか)で、乗り換えをした場合、追加で運賃を支払うべきなのだろうか...
東北新幹線(しかも主要駅しか止まらないはやぶさで)で、上り下り間違えたことがある(仙台から東京行こうとして新青森行に乗ってしもうた)が正直に車掌か着いた駅の窓口で申告すればハンコ押されて乗車料金の追加なしで元の駅まで戻れる#ちなみにそのときは盛岡駅で降りて改札窓口で押してもらった
#あのときは本当にどうかしていた
規定では払うべきなはず大抵は追加なしで許してくれると思うけど
申告しとけば大抵良いよと言って貰える。そして、大抵駅員が有料から無料にオーバーライド可能ってなってる。JR東日本の例: https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/16.html [jreast.co.jp]
(誤乗区間の無賃送還)第291条旅客(定期乗車券又は普通回数乗車券を使用する旅客を除く。)が、乗車券面に表示された区間外に誤って乗車した場合において、係員がその事実を認定したときは、その乗車券の有効期間内であるときに限って、最近の列車(急行列車を除く。)によって、その誤乗区間について、無賃送還の取扱いをする。2前項の取扱いをする場合の誤乗区間については、別に旅客運賃・料金を収受しない。
これ絡みで、着席するために逆方向に乗るという手法が先日話題になってましたね。
JR東日本の旅客営業規則第291条によると、係員が誤乗であると認めた場合「誤乗区間について、無賃送還の取扱いをする」「誤乗区間については、別に旅客運賃・料金を収受しない」ということなので、払う必要はありません。https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/16.html [jreast.co.jp]JR各社は国鉄の規則がベースでしょうから多分同じでしょう(もう少し調べてみたら、特急料金は無償にならないはずという解釈もあるみたい)
方向チェックは上り下りを別改札にする必要があるゆえトイレなど共用施設が不便になりやすい欠点が。ソレ対策したところでA~Zの例で言えばB→Yに行きたい人がB→Aの切符、X→Aに行きたい人がX→Yの切符でマッチングすると方向が同じなので検知できない。大都市近郊区間相互の切符は「X駅→***円区間」と経路や方向を持たないため入口でハネるのも無理。所要時間で引っ掛けるとエキナカ利用者が冤罪に問われる。
結局損をするのは正直者になってしまう。
小田急は終点以外の駅で上下線のホームを分離して(代々木八幡、東北沢、下北沢除く)コレやりにくくはしてる。
これって、そういう目的なの??駅を追加で設置する場合に上下線分離にするとホームだけ追加すればいいけど、島式ホームにしようとすると線路を移動しなきゃいけなかったからじゃないの?あと、各停のみの停車駅を島式ホームにすると通過列車も減速しないといけないとか揺れが大きくなるとか、そういう理由もあるのかもですが。
まあ、JRの入場券が2時間制限になったのや、最低料金のきっぷを券売機で販売せず、窓口販売専用にしている駅があるのも、キセル対策だしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
キセル=不正乗車ってなっちゃってる気がする (スコア:1)
二枚の切符を使う本来の意味のキセル乗車って、現在主流の自動改札では使えないので、事実上絶滅してるんじゃないだろうかね。
昔は不正乗車と言えばキセル乗車ってくらいに使われた方法で、不正乗車の代名詞にもなってたので、その感覚でキセル乗車って言葉を使う人が一定数いて、でも実態としてキセル乗車はないわけで、結果として、キセル乗車は不正乗車全般を指す言葉になっちゃってるんじゃないかな。
#保存コマンドのアイコンにいまだにフロッピーの絵が使われているのと同じ話かと
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
複数人でやる手口としてならまだありますよ。
A..Zの駅のある路線で、
A駅からY駅へ行きたいアさんがA-Bの切符を買い
Z駅からB駅へ行きたいイさんがZ-Yの切符を買う。
中間の任意の駅でアさんとイさんがほにゃらら
改札内で上下線完全分離するくらいしか対策がないのが。
Re:キセル=不正乗車ってなっちゃってる気がする (スコア:1)
あー、なるほど。
閉鎖的なSNSを使ったりしてマッチングして、ライドシェア感覚でやっちゃう連中は確かに居そう。
システム的にガードするのは現状だと確かに難しそうですが、あらかじめ打ち合わせておく必要があるので、ネットでやり取りしてるところをボットとかで監視して、取引現場を直接抑えるのは可能なんじゃないですかね。
改札を通った時間を記録しておけば、明らかに不自然な乗車は洗い出せるので、改札出たところを防犯カメラで抑えておいて、待機してた鉄道警察が追跡して時間がかかった理由を尋問、怪しいそぶりを見せたらお縄とか、犯罪計画の書き込みなんで書き込んだ時点でプロバイダに開示請求して個人特定しておけば証拠能力としては十分だし現行犯ですぐにお縄にできそう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
小田急は終点以外の駅で上下線のホームを分離して(代々木八幡、東北沢、下北沢除く)コレやりにくくはしてる。
あとは自動改札機にカメラつけて顔と所持切符を紐付けして出口でマッチングさせるとかビッグデータっぽい解決法もあるけど、相互乗り入れとかどこまで追えるかやコスパの問題も出てくる。
Re:キセル=不正乗車ってなっちゃってる気がする (スコア:1)
ホーム分離は乗り換えを挟むエリアだと意味がないからなぁ……。
上りの切符なのに下り側の改札から出たらアウトってできるならそこそこ有効そうだけど、そこまでやってるところはあるんだろうか。
厳密に考えるなた追跡システムしかないだろうねぇ。切符を使い捨てにするのをやめて、有効距離の長いRFIDタグを降車時に回収する仕組みにして、車両の中にも読み取り装置を置いて範囲外のエリアに入ろうとした時点でそれを記録するようにしておくとか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そういえば、乗り間違い(上り・下りとか、普通・快速とか)で、
乗り換えをした場合、追加で運賃を支払うべきなのだろうか...
Re: (スコア:0)
そういえば、乗り間違い(上り・下りとか、普通・快速とか)で、
乗り換えをした場合、追加で運賃を支払うべきなのだろうか...
東北新幹線(しかも主要駅しか止まらないはやぶさで)で、
上り下り間違えたことがある(仙台から東京行こうとして新青森行に乗ってしもうた)が
正直に車掌か着いた駅の窓口で申告すればハンコ押されて
乗車料金の追加なしで元の駅まで戻れる
#ちなみにそのときは盛岡駅で降りて改札窓口で押してもらった
#あのときは本当にどうかしていた
Re: (スコア:0)
規定では払うべきなはず
大抵は追加なしで許してくれると思うけど
Re: (スコア:0)
申告しとけば大抵良いよと言って貰える。
そして、大抵駅員が有料から無料にオーバーライド可能ってなってる。
JR東日本の例: https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/16.html [jreast.co.jp]
(誤乗区間の無賃送還)
第291条
旅客(定期乗車券又は普通回数乗車券を使用する旅客を除く。)が、乗車券面に表示された区間外に誤って乗車した場合において、係員がその事実を認定したときは、その乗車券の有効期間内であるときに限って、最近の列車(急行列車を除く。)によって、その誤乗区間について、無賃送還の取扱いをする。
2
前項の取扱いをする場合の誤乗区間については、別に旅客運賃・料金を収受しない。
Re: (スコア:0)
これ絡みで、着席するために逆方向に乗るという手法が先日話題になってましたね。
Re: (スコア:0)
JR東日本の旅客営業規則第291条によると、係員が誤乗であると認めた場合「誤乗区間について、無賃送還の取扱いをする」「誤乗区間については、別に旅客運賃・料金を収受しない」ということなので、払う必要はありません。
https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/16.html [jreast.co.jp]
JR各社は国鉄の規則がベースでしょうから多分同じでしょう
(もう少し調べてみたら、特急料金は無償にならないはずという解釈もあるみたい)
Re: (スコア:0)
方向チェックは上り下りを別改札にする必要があるゆえトイレなど共用施設が不便になりやすい欠点が。
ソレ対策したところでA~Zの例で言えば
B→Yに行きたい人がB→Aの切符、X→Aに行きたい人がX→Yの切符でマッチングすると方向が同じなので検知できない。
大都市近郊区間相互の切符は「X駅→***円区間」と経路や方向を持たないため入口でハネるのも無理。
所要時間で引っ掛けるとエキナカ利用者が冤罪に問われる。
結局損をするのは正直者になってしまう。
Re: (スコア:0)
小田急は終点以外の駅で上下線のホームを分離して(代々木八幡、東北沢、下北沢除く)コレやりにくくはしてる。
これって、そういう目的なの??
駅を追加で設置する場合に上下線分離にするとホームだけ追加すればいいけど、島式ホームにしようとすると線路を移動しなきゃいけなかったからじゃないの?
あと、各停のみの停車駅を島式ホームにすると通過列車も減速しないといけないとか揺れが大きくなるとか、そういう理由もあるのかもですが。
Re: (スコア:0)
まあ、JRの入場券が2時間制限になったのや、
最低料金のきっぷを券売機で販売せず、窓口販売専用にしている駅があるのも、
キセル対策だしね。