アカウント名:
パスワード:
現場でなあなあになってたんだろうなこういう不正を防ぐ対策としてモラルハラスメントに注目すべきだと思うそもそも論で言えば不正等のスキャンダルを起こした企業の従業員に深刻な精神的ダメージを受けているものが多く精神的理由で退職しているものが多数あることからその種の企業では精神的攻撃が状態化していることが判明したんだよな事業所単位で発生することが多いが事業者に防止義務を負わせないと防ぐのは難しいフランスでは防止義務違反で社長が逮捕されるケースが出ているが欧米は中国やインドの事業者にも同じ義務を要求しこれに対応する中国企業も増えている日本でも同じことができないわけはないと思うんだけど…
ここ数年発覚が相次いでいる検査不正とかは全部その手でしょうね。上層部が売上・利益追求だけを下に要求したら、正当な手段で目標に近づけず困った従業員が手段を問わなくなったのが実態かと。明らかに法令違反なものだからこうやって明るみに出るのですが、法律に触れないレベルならさらに大量にあるでしょう。
儲けりゃいいじゃなくて、利益構造を自ら調べ、その努力が素晴らしければ広め、法的・倫理的にまずければたとえそれで儲からなくなるとしても改めさせることが経営者に求められていることです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
モラルハラスメント (スコア:0)
現場でなあなあになってたんだろうな
こういう不正を防ぐ対策として
モラルハラスメントに注目すべきだと思う
そもそも論で言えば
不正等のスキャンダルを起こした企業の従業員に深刻な精神的ダメージを受けているものが多く
精神的理由で退職しているものが多数あることから
その種の企業では精神的攻撃が状態化していることが判明したんだよな
事業所単位で発生することが多いが
事業者に防止義務を負わせないと防ぐのは難しい
フランスでは防止義務違反で社長が逮捕されるケースが出ているが
欧米は中国やインドの事業者にも同じ義務を要求し
これに対応する中国企業も増えている
日本でも同じことができないわけはないと思うんだけど…
Re: (スコア:0)
ここ数年発覚が相次いでいる検査不正とかは全部その手でしょうね。
上層部が売上・利益追求だけを下に要求したら、正当な手段で目標に近づけず困った従業員が手段を問わなくなったのが実態かと。
明らかに法令違反なものだからこうやって明るみに出るのですが、法律に触れないレベルならさらに大量にあるでしょう。
儲けりゃいいじゃなくて、利益構造を自ら調べ、その努力が素晴らしければ広め、法的・倫理的にまずければたとえそれで儲からなくなるとしても改めさせることが経営者に求められていることです。