アカウント名:
パスワード:
ナントナク、DisplayPortも出せそうな気がするのだけど、面倒だったりするのだろうか。
HDMI #1は終端抵抗、コンデンサ、ノイズ対策のインダクタのみ実装すれば動く。ただしブラケットの穴開けが面倒。HDMI #2は上記すべてに加えて予備はんだの除去、HDMIコネクタとトランジスタの取り付けが追加で必要。ただし穴開けは容易。DP #1とDP #2はまだ回路定数が不明。
個人的にはHDMI #2だけ有効化する方が実装部品は増えるがブラケット加工が楽なのでベストじゃないかと思う。Windows 10と新しめのオンボGPUの組み合わせならNVIDIA Optimus的な機能がデフォルトで入ってるらしいので、普段のゲームやGPGPU用途はそういう使い方で、増設HDMIはVRゴーグルにでも使うのはどうだろう。
HDMI1は焼き入れがしてない鉄なら手動の金属ノコでも切れるよ。サーキュラーソーやジグソーがあればさらに楽勝。穴は14.4V以上のドリルドライバーなら空く。でどこのご家庭にでもあるプライヤで北京と。
HDMI2HDMIコネクタ実装穴を埋めてるはんだの除去が大変。一般家..並のはんだ吸引器では歯が立ちそうにない。
中国は広島生まれ。タネ、仕掛け、チョトあるよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
DPは? (スコア:2)
ナントナク、DisplayPortも出せそうな気がするのだけど、面倒だったりするのだろうか。
Re: (スコア:5, 参考になる)
HDMI #1は終端抵抗、コンデンサ、ノイズ対策のインダクタのみ実装すれば動く。ただしブラケットの穴開けが面倒。
HDMI #2は上記すべてに加えて予備はんだの除去、HDMIコネクタとトランジスタの取り付けが追加で必要。ただし穴開けは容易。
DP #1とDP #2はまだ回路定数が不明。
個人的にはHDMI #2だけ有効化する方が実装部品は増えるがブラケット加工が楽なのでベストじゃないかと思う。Windows 10と新しめのオンボGPUの組み合わせならNVIDIA Optimus的な機能がデフォルトで入ってるらしいので、普段のゲームやGPGPU用途はそういう使い方で、増設HDMIはVRゴーグルにでも使うのはどうだろう。
Re: (スコア:1)
HDMI1は
焼き入れがしてない鉄なら手動の金属ノコでも切れるよ。サーキュラーソーやジグソーがあればさらに楽勝。
穴は14.4V以上のドリルドライバーなら空く。でどこのご家庭にでもあるプライヤで北京と。
HDMI2
HDMIコネクタ実装穴を埋めてるはんだの除去が大変。一般家..並のはんだ吸引器では歯が立ちそうにない。
Re:DPは? (スコア:1)
中国は広島生まれ。タネ、仕掛け、チョトあるよ