アカウント名:
パスワード:
既に九州地方では出力制限がかかっている状態なのに、設置コストが下がるとはいえ、更に普及が進むとはとても思えないのですが。
出力抑制が始まったとはいえ,現時点では遺失発電量の比率はわずかなためにそれほどの影響があるとは考えられていません。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36624540Y8A011C1000000/ [nikkei.com]
ソースの提示ありがとうございます。出力制限があったとしても僅か(最大30日の出力制限で0.51%)なので、まだまだ設置の余地はあるということですか。実際あとどれくらいの発電量までいけるんですかね?国のエネルギー基本計画を見てみましたが、再生可能エネルギーの主力電源化を目指すことはわかっても、どれくらいの比率にしたいかまではわかりませんでした。太陽光も、風力も2030年度には買取価格7円/kWまで下げる気みたいですし、個人というよりはエスコ事業での導入が主流になってくるのかなぁ。
蓄電システムが高い理由の一つは、電力会社から買うときの料金<電力会社に売るときの料金 だからなんだぜ。電気引っ張って売る錬金術を阻止するために、蓄電システムは結構ややこしい作りになってる。https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1048403.html [impress.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
買取上限に近づいているのでは? (スコア:0)
既に九州地方では出力制限がかかっている状態なのに、設置コストが下がるとはいえ、更に普及が進むとはとても思えないのですが。
Re: (スコア:1)
出力抑制が始まったとはいえ,現時点では遺失発電量の比率はわずかなためにそれほどの影響があるとは考えられていません。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36624540Y8A011C1000000/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
ソースの提示ありがとうございます。
出力制限があったとしても僅か(最大30日の出力制限で0.51%)なので、まだまだ設置の余地はあるということですか。
実際あとどれくらいの発電量までいけるんですかね?国のエネルギー基本計画を見てみましたが、再生可能エネルギーの主力電源化を目指すことはわかっても、どれくらいの比率にしたいかまではわかりませんでした。
太陽光も、風力も2030年度には買取価格7円/kWまで下げる気みたいですし、個人というよりはエスコ事業での導入が主流になってくるのかなぁ。
Re: (スコア:2)
私の住んでる田舎でも、去年の台風で大規模停電になりましたが
周囲にわんさかできてる太陽光やら風力やらの電気を全く使えない
個人住宅で設置してる人で、台風後にバッテリー買おうかと言ってる人はいましたが、まだまだ高価らしい
逆にそこでブレイクスルーが起これば、一気に再エネの比率が上がる可能性もあるんじゃないでしょうか
追い詰められてこそ力を発揮する?日本の技術の底力を見せてほしい
Re: (スコア:0)
Re:買取上限に近づいているのでは? (スコア:1)
蓄電システムが高い理由の一つは、電力会社から買うときの料金<電力会社に売るときの料金 だからなんだぜ。
電気引っ張って売る錬金術を阻止するために、蓄電システムは結構ややこしい作りになってる。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1048403.html [impress.co.jp]