アカウント名:
パスワード:
手元の計算機上で勝手にマイニングしてそれを勝手にどこかに転送するんでしょ。実際転送されたものを取り返せるか?取り戻せないよね。停止したから問題ない良かったじゃないよね。
仮想通貨(暗号資産)は他の計算結果やデータと違い法的に「財産的価値」だと位置づけられている。マイニングは成功する事は滅多にないが、成功した場合はBitcoin等では1000万円を超えたりする。Coinhiveはmoneroを利用していて、moneroのブロック生成間隔は120秒らしい。具体的にいくらになるかはわからないが莫大な金額になるはず。単に余計な計算させたってのとは法的には明確に違う事が起きてるんじゃないかね?マイニングは手元のPCで行われていて、プールマイニングとは違い分配する事も渡すことも事前に同意されていないわけで、つまり罰しては「不正指令電磁的記録保管」だけどやってる事は窃盗やその準備に近いんじゃないのかと思う。
coinhiveについて、自分はさっぱり怒る気にならないのにやたら怒ってる人や逮捕に踏み切る人がいて何なのかなと思ってたが、「自分の計算リソースを使われた」と考えているのではなく「自分の計算リソースを使って得られた価値あるものを盗まれた」と感じてると言うのはあり得るか
「自分の計算リソースを使って得られたものはまずは自分の物」と言う前提を持っているのだとすると、「自分の有価物を取られた」ように感じるわけかそれなら分からんでもないな
罪の根拠が「計算リソースを浪費することが罪」と言う主張であれば無限ループのバグや広告と何が違うんだ、あっちはなぜ有罪にならんのだ
というか、元々は「無限ループのバグや広告」などWeb上からローカルのリソースを浪費するあらゆるコンテンツが逮捕状発行のになり得るという息をする人間を全員逮捕しようみたいな状況がやばいという話なんですけれども。
そのやばい事態になっちゃわないようにするには怒ってる人が何にそんなに怒るってるのかを理解しないとダメじゃないですか。
リソースを使うものは即罪、とかにしちゃうと回らないのは確かなんでそれはナンセンス。実際広告等はそこまで犯罪扱いされているわけではない。
それで、coinhiveを逮捕するって言う人、許せない、って言ってる人の怒りの源は「Web上からローカルのリソースを浪費する」からではなく「自分の有価物を取られたから」何じゃないかな、ってコメントなんですよ
想定する怒っている人の心は1. 俺のリソース自体にはたいした価値をみとめてない2. しかしそれを利用して有価物を生成し
利得罪のことを言っているのでしょうが、刑法では強盗、詐欺、恐喝が伴う場合のみ犯罪とされ、単純利益窃盗罪はないから、財産犯に当たらないそうですよ。https://twitter.com/hiromitsutakagi/status/1084815223272353792 [twitter.com]
法律の話じゃなくて怒ってる人の心を理解したいという話です
えっ?徹頭徹尾法律の話をしてるんじゃあ?
この事件(摘発が事件だよね)に関して、過去のスラドでの書き込みは
a. 重い広告と比べてどこが犯罪なんだろうと疑問を持つ人b. 勝手なマイニングが犯罪なら勝手な広告も犯罪扱いしろと主張する人c. 勝手なマイニングは摘発されたんだから犯罪だと思考停止して罵声を撒き散らす人
などいて、わりとカオスだった。法律の話ではない。
私のコメント以降は違います私が思ってもいなかった怒りポイントが元コメにあったので、それについての考察です
その法律が存在することによる公共の利益を考えるためには、その行為についてどういう感情を持つ人が多いか、何故そういう感情を持つのかを理解しなければならないって話でしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
取り返しのつかない? (スコア:0)
手元の計算機上で勝手にマイニングしてそれを勝手にどこかに転送するんでしょ。
実際転送されたものを取り返せるか?
取り戻せないよね。
停止したから問題ない良かったじゃないよね。
仮想通貨(暗号資産)は他の計算結果やデータと違い法的に「財産的価値」だと位置づけられている。
マイニングは成功する事は滅多にないが、成功した場合はBitcoin等では1000万円を超えたりする。
Coinhiveはmoneroを利用していて、moneroのブロック生成間隔は120秒らしい。
具体的にいくらになるかはわからないが莫大な金額になるはず。
単に余計な計算させたってのとは法的には明確に違う事が起きてるんじゃないかね?
マイニングは手元のPCで行われていて、プールマイニングとは違い分配する事も渡すことも事前に同意されていないわけで、つまり罰しては「不正指令電磁的記録保管」だけどやってる事は窃盗やその準備に近いんじゃないのかと思う。
Re: (スコア:3)
coinhiveについて、自分はさっぱり怒る気にならないのに
やたら怒ってる人や逮捕に踏み切る人がいて何なのかなと思ってたが、
「自分の計算リソースを使われた」と考えているのではなく
「自分の計算リソースを使って得られた価値あるものを盗まれた」
と感じてると言うのはあり得るか
「自分の計算リソースを使って得られたものはまずは自分の物」
と言う前提を持っているのだとすると、
「自分の有価物を取られた」ように感じるわけか
それなら分からんでもないな
罪の根拠が「計算リソースを浪費することが罪」と言う主張であれば
無限ループのバグや広告と何が違うんだ、
あっちはなぜ有罪にならんのだ
Re: (スコア:0)
というか、元々は「無限ループのバグや広告」などWeb上からローカルのリソースを浪費するあらゆるコンテンツが逮捕状発行のになり得るという息をする人間を全員逮捕しようみたいな状況がやばいという話なんですけれども。
Re: (スコア:4, 参考になる)
そのやばい事態になっちゃわないようにするには
怒ってる人が何にそんなに怒るってるのかを理解しないとダメじゃないですか。
リソースを使うものは即罪、とかにしちゃうと回らないのは確かなんでそれはナンセンス。
実際広告等はそこまで犯罪扱いされているわけではない。
それで、coinhiveを逮捕するって言う人、許せない、って言ってる人の怒りの源は
「Web上からローカルのリソースを浪費する」からではなく
「自分の有価物を取られたから」何じゃないかな、ってコメントなんですよ
想定する怒っている人の心は
1. 俺のリソース自体にはたいした価値をみとめてない
2. しかしそれを利用して有価物を生成し
Re: (スコア:0)
利得罪のことを言っているのでしょうが、刑法では強盗、詐欺、恐喝が伴う場合のみ犯罪とされ、単純利益窃盗罪はないから、財産犯に当たらないそうですよ。
https://twitter.com/hiromitsutakagi/status/1084815223272353792 [twitter.com]
Re:取り返しのつかない? (スコア:2)
法律の話じゃなくて
怒ってる人の心を理解したいという話です
Re: (スコア:0)
えっ?徹頭徹尾法律の話をしてるんじゃあ?
Re: (スコア:0)
この事件(摘発が事件だよね)に関して、過去のスラドでの書き込みは
a. 重い広告と比べてどこが犯罪なんだろうと疑問を持つ人
b. 勝手なマイニングが犯罪なら勝手な広告も犯罪扱いしろと主張する人
c. 勝手なマイニングは摘発されたんだから犯罪だと思考停止して罵声を撒き散らす人
などいて、わりとカオスだった。法律の話ではない。
Re:取り返しのつかない? (スコア:2)
私のコメント以降は違います
私が思ってもいなかった怒りポイントが元コメにあったので、
それについての考察です
Re: (スコア:0)
その法律が存在することによる公共の利益を考えるためには、その行為についてどういう感情を持つ人が多いか、何故そういう感情を持つのかを理解しなければならないって話でしょ