アカウント名:
パスワード:
裏も全く取らない、へんな誘導が多い、ろくな知識もない、そんなのを切ればいいんじゃないの?と思うんだけど。
新聞だけに非ず、記者なるものは一切勉強せず。このようなマスコミ記者はさっさと滅べ。
ロケット取材に来る記者へ [togetter.com]
まとめにも書かれてるけど、日本では専門のフリージャーナリストがほとんど存在しないことが原因よね。新聞社とかマスコミは広く浅くなんだから、まともな科学記事なんてかけるわけがない。それなのに無知なまま科学記事を書くからこういうことになる。
昔はそういう記事を訂正しようにも、その手段がなかった。今は発表側が独自に情報を広める・訂正する手段がたくさんあるし、専門知識を持った人が簡単に反論する手段がある。読者側もバカじゃないから発行部数-5%成長という数字に表れてるわけで、ほっといたらマスコミ側が勝手に滅ぶと思うよ。
実は新聞社の企業体質と思想が問題なのにジャーナリストの問題に矮小化させるのはコケたドラマ・映画は主演俳優のせいにする感じでずれてると思う
ジャーナリストの問題なんて書いてないんじゃない?フリージャーナリストが育たないのは新聞社やマスコミの原因だという、同じ意見にしか読めないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)
裏も全く取らない、へんな誘導が多い、ろくな知識もない、そんなのを切ればいいんじゃないの?と思うんだけど。
Re: (スコア:0)
新聞だけに非ず、記者なるものは一切勉強せず。
このようなマスコミ記者はさっさと滅べ。
ロケット取材に来る記者へ [togetter.com]
Re: (スコア:1)
まとめにも書かれてるけど、日本では専門のフリージャーナリストがほとんど存在しないことが原因よね。
新聞社とかマスコミは広く浅くなんだから、まともな科学記事なんてかけるわけがない。
それなのに無知なまま科学記事を書くからこういうことになる。
昔はそういう記事を訂正しようにも、その手段がなかった。
今は発表側が独自に情報を広める・訂正する手段がたくさんあるし、専門知識を持った人が簡単に反論する手段がある。
読者側もバカじゃないから発行部数-5%成長という数字に表れてるわけで、ほっといたらマスコミ側が勝手に滅ぶと思うよ。
Re:優秀なジャーナリストが育たなくなる・・・ねぇ・・・ (スコア:1)
実は新聞社の企業体質と思想が問題なのに
ジャーナリストの問題に矮小化させるのは
コケたドラマ・映画は主演俳優のせいにする感じでずれてると思う
Re: (スコア:0)
ジャーナリストの問題なんて書いてないんじゃない?
フリージャーナリストが育たないのは新聞社やマスコミの原因だという、同じ意見にしか読めないけど。