アカウント名:
パスワード:
>権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ
この時点でマスメディアの仕事を勘違いしてるんだよなあ本当の仕事は、公平な事実を正確に届けることそして権力の暴走とやらを判断するのは記者じゃない
報道の公正さはどうやっても無理なので、報道の公正さは求めないし存在しないとしなければならないと思う。
公正な報道なんて建前があるので、新聞社の持つ政治ていなポジションを含む報道が、あたかも公正な報道として扱われているのが何よりもまずい。そして、公正であるとしているから、新聞が何か公正で特別なメディアであるかのような幻想が生まれている。
だから、そのふざけた幻想をぶち殺さないといけないんですよ。
右翼的な人々から常に叩かれる本多勝一だが(もう86なんだね、びっくり)、少なくともジャーナリズムというものについて彼が述べていたことは正しかったと思う。本の名前は忘れたけど「『客観的』などというものは幻想であって、ある人が何かを書けば、それはもうその人の主観が反映されている。どのように書き出して、何を最初に取り上げるかということも含めて、もう客観的ではありえない。だから、客観的とか中立などということは最初から謳うべきではなく、むしろ自分の立場が明確に見えるように書くべきだ」というようなことを、エッセイだか講演だかで言ってたけど、まさにそうだよな。
だから、純情右翼な自分の姿勢をまったく隠そうとしない産経が、じつは有名所の新聞社としてはいちばん誠実なんじゃないか、というちょっと倒錯した結論になってしまった。でも、あれぐらい真っ正直ならこっちもそういうつもりで読めるから助かるというのはある。
ある事件に自分の感想を付け加えるなら、「私の意見では」と一言書いてから、続けて書けばいい。それすら出来ない記者が増えたのが全て悪い。考えない読者は全部信じてしまう。なんでできないんだ?
客観性とか中立とかは、少なくとも日本国内においては義務ですから。せめて、知った事実を全部書きゃいいんじゃないですかね。書かれなかったことは取材不足と判断できます。
テレビ・ラジオ等の電波媒体は放送法(条項番号忘れたすまん)により中立性の義務が規定されてるけど、新聞含む紙媒体はそのへんは特に規定されていないのでは。いちおう各新聞社は政治的中立を標榜しているけれど、あれは自己規定だから。
という話はさておき、知り得たことを何でもかんでも書き始めたらキリがないから、記事を書くにあたって取捨選択は絶対に発生するだろう。その取捨選択の内容こそが、そのジャーナリストや新聞社の立場を示しているのだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
本当の仕事 (スコア:0, すばらしい洞察)
>権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ
この時点でマスメディアの仕事を勘違いしてるんだよなあ
本当の仕事は、公平な事実を正確に届けること
そして権力の暴走とやらを判断するのは記者じゃない
Re: (スコア:0)
報道の公正さはどうやっても無理なので、報道の公正さは求めないし存在しないとしなければならないと思う。
公正な報道なんて建前があるので、新聞社の持つ政治ていなポジションを含む報道が、あたかも公正な報道として扱われているのが何よりもまずい。
そして、公正であるとしているから、新聞が何か公正で特別なメディアであるかのような幻想が生まれている。
だから、そのふざけた幻想をぶち殺さないといけないんですよ。
Re:本当の仕事 (スコア:5, 興味深い)
右翼的な人々から常に叩かれる本多勝一だが(もう86なんだね、びっくり)、
少なくともジャーナリズムというものについて彼が述べていたことは正しかったと思う。
本の名前は忘れたけど「『客観的』などというものは幻想であって、ある人が何かを書けば、
それはもうその人の主観が反映されている。どのように書き出して、何を最初に取り上げるか
ということも含めて、もう客観的ではありえない。だから、客観的とか中立などということは
最初から謳うべきではなく、むしろ自分の立場が明確に見えるように書くべきだ」という
ようなことを、エッセイだか講演だかで言ってたけど、まさにそうだよな。
だから、純情右翼な自分の姿勢をまったく隠そうとしない産経が、じつは有名所の新聞社としては
いちばん誠実なんじゃないか、というちょっと倒錯した結論になってしまった。でも、あれぐらい
真っ正直ならこっちもそういうつもりで読めるから助かるというのはある。
Re: (スコア:0)
ある事件に自分の感想を付け加えるなら、「私の意見では」と一言書いてから、続けて書けばいい。
それすら出来ない記者が増えたのが全て悪い。
考えない読者は全部信じてしまう。
なんでできないんだ?
Re: (スコア:0)
客観性とか中立とかは、少なくとも日本国内においては義務ですから。
せめて、知った事実を全部書きゃいいんじゃないですかね。書かれなかったことは取材不足と判断できます。
Re: (スコア:0)
テレビ・ラジオ等の電波媒体は放送法(条項番号忘れたすまん)により中立性の義務が規定されてるけど、新聞含む紙媒体はそのへんは特に規定されていないのでは。いちおう各新聞社は政治的中立を標榜しているけれど、あれは自己規定だから。
という話はさておき、知り得たことを何でもかんでも書き始めたらキリがないから、記事を書くにあたって取捨選択は絶対に発生するだろう。その取捨選択の内容こそが、そのジャーナリストや新聞社の立場を示しているのだと思う。