アカウント名:
パスワード:
今ほどではないのですが、去年の2月に特価販売で買った20000mAhのモバイルバッテリーが年末壊れました。すったもんだして、後継同等品と交換になりましたが、処分が面倒と言う事で「返送は不要です」とのこと。
で、フェイルセーフなのか壊れると本体のLEDが付きっぱなしになるのですが一ヶ月以上点灯しっぱなしです。
3mm砲丸型LEDで、定格は3V30mAぐらいだからなぁ。5V20000mAh(=100Wh)がフル充電として、LED点灯させるだけなら約1,100時間(45日ちょっと)保つことになる。(実際にはもう少し保つかも、電圧低下しても点くには点くから)
定格って、「それ以上流したら壊れない保証はない」って数値ですよ。まじめな設計ならそこまで電流を流すことはありえません。10%程度の誤差を考えて、本気で定格一杯で光らせる設計でも25mAぐらいが限度だし、普通は10mAも流せば十分すぎる明るさで光ります。LEDによっては、2~3mAでも大丈夫なぐらい。
あとは、・情報提示用LEDの点灯回路としては、そのためにわざわざ電圧電流変換はしない(電流制限抵抗で電圧オーバー分を熱として捨てるだけ)でしょうから、消費電力ベースの計算はあまり意味がない。「5V10mAで何時間流し続けられるか」で考えたほうがいいです。・20000mAhは、3.7V前後なリチウムバッテリーの容量なので、5V出力だと(効率90%として)13000mAh程度になります。ってことで、10mAで光らせるなら1300時間(50日)、5mAで光らせるなら2500時間(100日)、ってところでしょう。
定格って、「それ以上流したら壊れない保証はない」って数値ですよ。
大抵のLEDは「効率の良いパラメーター」を定格、「それ以上流したら壊れない保証はない」数値は最大絶対定格(あるいは最大定格)と記載してますよ。(てか、定格=最大値なのは物理機器やブレーカー・ヒューズぐらいかと)
普通、LEDの定格情報としては、絶対最大定格の表示しかないですよ。順方向電流、パルス順方向電流、逆方向耐圧、動作温度ぐらいについて、絶対最大定格で表示。
あとは、特性の表示として、順方向電圧につては「電流○mAの時」という形で電流値が併記されているのが普通ですが、その数値はあくまで電圧を測定する際の条件値であって、「効率の良いパラメータ」でも「定格」でもなんでもない。
だから、「定格○mA」って言及している場合、実は絶対最大定格の数値を表示してると考えてまず間違いないです。
typicalも示さないの?
ふつう値と言ったら最大値だ、この資料には最大値しか載ってない、ってことだね。
その通りです。LEDのデータシートは「絶対最大定格」と「電気的特性」の2種類の表が掲載されていて、Vfについては、電気的特性の方に min/typ/maxの3種類の数値表示があるけど、Ifについては、絶対最大定格の方に数値が一つあるだけ、というのが普通。
元コメで書いたように、Vf表示については、その条件となる電流値は載ってるけど、あくまで条件であって定格でもなんでもない。絶対最大定格な電流値におけるVf値などが載ってるものもあるぐらい。
> 電気的特性のTYP.の値が定格
その通りで、LEDについては、IfのTypは載っていない=Ifの定格はない、って話ですよ。少なくとも私はIfのTyp値が載っているものを見たことがないです。
データシートにIfのTyp値が載っているLEDをご存じでしたら、是非教えてください。その時は考えを改めます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
割とまともな中華メーカーはさっさと特価販売 (スコア:3, 興味深い)
今ほどではないのですが、去年の2月に特価販売で買った20000mAhのモバイルバッテリーが年末壊れました。
すったもんだして、後継同等品と交換になりましたが、処分が面倒と言う事で「返送は不要です」とのこと。
で、フェイルセーフなのか壊れると本体のLEDが付きっぱなしになるのですが一ヶ月以上点灯しっぱなしです。
Re: (スコア:0)
3mm砲丸型LEDで、定格は3V30mAぐらいだからなぁ。
5V20000mAh(=100Wh)がフル充電として、LED点灯させるだけなら約1,100時間(45日ちょっと)保つことになる。(実際にはもう少し保つかも、電圧低下しても点くには点くから)
Re: (スコア:1)
定格って、「それ以上流したら壊れない保証はない」って数値ですよ。まじめな設計ならそこまで電流を流すことはありえません。10%程度の誤差を考えて、本気で定格一杯で光らせる設計でも25mAぐらいが限度だし、普通は10mAも流せば十分すぎる明るさで光ります。LEDによっては、2~3mAでも大丈夫なぐらい。
あとは、
・情報提示用LEDの点灯回路としては、そのためにわざわざ電圧電流変換はしない(電流制限抵抗で電圧オーバー分を熱として捨てるだけ)でしょうから、消費電力ベースの計算はあまり意味がない。「5V10mAで何時間流し続けられるか」で考えたほうがいいです。
・20000mAhは、3.7V前後なリチウムバッテリーの容量なので、5V出力だと(効率90%として)13000mAh程度になります。
ってことで、
10mAで光らせるなら1300時間(50日)、5mAで光らせるなら2500時間(100日)、ってところでしょう。
Re: (スコア:0)
定格って、「それ以上流したら壊れない保証はない」って数値ですよ。
大抵のLEDは「効率の良いパラメーター」を定格、「それ以上流したら壊れない保証はない」数値は最大絶対定格(あるいは最大定格)と記載してますよ。
(てか、定格=最大値なのは物理機器やブレーカー・ヒューズぐらいかと)
Re: (スコア:1)
普通、LEDの定格情報としては、絶対最大定格の表示しかないですよ。
順方向電流、パルス順方向電流、逆方向耐圧、動作温度ぐらいについて、絶対最大定格で表示。
あとは、特性の表示として、順方向電圧につては「電流○mAの時」という形で電流値が併記されているのが普通ですが、その数値はあくまで電圧を測定する際の条件値であって、「効率の良いパラメータ」でも「定格」でもなんでもない。
だから、「定格○mA」って言及している場合、実は絶対最大定格の数値を表示してると考えてまず間違いないです。
Re: (スコア:0)
typicalも示さないの?
ふつう値と言ったら最大値だ、この資料には最大値しか載ってない、ってことだね。
Re:割とまともな中華メーカーはさっさと特価販売 (スコア:2)
その通りです。
LEDのデータシートは
「絶対最大定格」と「電気的特性」の2種類の表が掲載されていて、
Vfについては、電気的特性の方に min/typ/maxの3種類の数値表示があるけど、
Ifについては、絶対最大定格の方に数値が一つあるだけ、
というのが普通。
元コメで書いたように、Vf表示については、その条件となる電流値は載ってるけど、あくまで条件であって定格でもなんでもない。絶対最大定格な電流値におけるVf値などが載ってるものもあるぐらい。
Re:割とまともな中華メーカーはさっさと特価販売 (スコア:1)
> 電気的特性のTYP.の値が定格
その通りで、LEDについては、IfのTypは載っていない=Ifの定格はない、って話ですよ。
少なくとも私はIfのTyp値が載っているものを見たことがないです。
データシートにIfのTyp値が載っているLEDをご存じでしたら、是非教えてください。その時は考えを改めます。