アカウント名:
パスワード:
この件と直接関係はないと思うけど、昔はパスワードハッシュへの理解って低かったよね。昔々の2chに「パワハラしたらエンジニアが辞めちゃって、顧客から顧客情報の問い合わせがあって、問い詰めたけど暗号化を解除する方法をどうしても吐かない、解読不可能だと嘘をついている。誰か手伝ってくれ」って大意の質問があったなあ。
スレ住民がエスパーしてその「顧客情報」はパスワードのことで、「解読不可能な暗号」はハッシュ化のことで、つまり解読は不可能だけどする必要もなく、単に古いパスワードを消して再登録させればいいんだ、新しいエンジニアを探してそう依頼しろとこんこんと説明して何とか納得させてた覚えがある。
それで納得しない人がいると、では平文保存、となっちゃうのかなあ。
以前にもスラドでどこかの時に書きましたが偉い人が「コールセンターがパスワードを回答出来ないとはサービスレベルが低い」とハッシュ保存を嫌がる場合が多々あるのですよDBでは暗号化までは許すがCRMのGUI側では簡単に復号され確認できるようにしろとか・・・後は顧客分析に必要だから手軽に個人情報付きで顧客情報ダウンロードさせろとか部下が進言したところで「お前の常識だろ」と聞きやしない、外部のコンサルから言われても「ビジネスにリスクは付き物だ」とか「何でお前たちは漏れる事前提で話すんだ、漏れるシステムが悪いんだろ」とか
そもそも暗号化自体が「のぞき見られた状況を想定している」って事を理解していない人が多い。暗号化しなければいけないとか言われているからしてる、ってレベルの人たち。
自組織がそんな感じだったら、さっさと言われたとおりに設計実装して、保守フェイズが始まる頃には退職できる段取りを整えておいた方がよさげ。
これについては、今回このように巨大な他山の石というか、聳え立つ糞の山が建立されたので、その手の輩に対して前より説得は楽そう。
被害に遭った人には悪いけど……
外部のコンサルから言われても「ビジネスにリスクは付き物だ」とか
結局これが発動するから科学的なビジネスをやってないうちは何があってもダメなんじゃないの
そういう強い動機があるのならパスワード復元できるシステムでも全然構わないと俺は思うんだけどね。むしろ
後は顧客分析に必要だから手軽に個人情報付きで顧客情報ダウンロードさせろとか
真剣な警戒が必要なのはこっちだと思う。
後者はおまけに、開発者の方も気軽にCSVエクスポート機能とか追加しちゃいそうやしなあ。
個人情報もログインパスワードで暗号化してログイン中のみ使えるようにする。くらいはやってほしいですね。権限のある者に悪意があると抜き取り放題になってしまう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
昔の2chを思い出す (スコア:1)
この件と直接関係はないと思うけど、昔はパスワードハッシュへの理解って低かったよね。昔々の2chに「パワハラしたらエンジニアが辞めちゃって、顧客から顧客情報の問い合わせがあって、問い詰めたけど暗号化を解除する方法をどうしても吐かない、解読不可能だと嘘をついている。誰か手伝ってくれ」って大意の質問があったなあ。
スレ住民がエスパーしてその「顧客情報」はパスワードのことで、「解読不可能な暗号」はハッシュ化のことで、つまり解読は不可能だけどする必要もなく、単に古いパスワードを消して再登録させればいいんだ、新しいエンジニアを探してそう依頼しろとこんこんと説明して何とか納得させてた覚えがある。
それで納得しない人がいると、では平文保存、となっちゃうのかなあ。
Re:昔の2chを思い出す (スコア:1)
以前にもスラドでどこかの時に書きましたが
偉い人が「コールセンターがパスワードを回答出来ないとはサービスレベルが低い」とハッシュ保存を嫌がる場合が多々あるのですよ
DBでは暗号化までは許すがCRMのGUI側では簡単に復号され確認できるようにしろとか・・・
後は顧客分析に必要だから手軽に個人情報付きで顧客情報ダウンロードさせろとか
部下が進言したところで「お前の常識だろ」と聞きやしない、外部のコンサルから言われても「ビジネスにリスクは付き物だ」とか
「何でお前たちは漏れる事前提で話すんだ、漏れるシステムが悪いんだろ」とか
Re:昔の2chを思い出す (スコア:1)
そもそも暗号化自体が「のぞき見られた状況を想定している」って事を理解していない人が多い。
暗号化しなければいけないとか言われているからしてる、ってレベルの人たち。
自組織がそんな感じだったら、さっさと言われたとおりに設計実装して、保守フェイズが始まる頃には
退職できる段取りを整えておいた方がよさげ。
Re: (スコア:0)
これについては、今回このように巨大な他山の石というか、聳え立つ糞の山が建立されたので、その手の輩に対して前より説得は楽そう。
被害に遭った人には悪いけど……
Re: (スコア:0)
外部のコンサルから言われても「ビジネスにリスクは付き物だ」とか
結局これが発動するから科学的なビジネスをやってないうちは何があってもダメなんじゃないの
Re: (スコア:0)
そういう強い動機があるのならパスワード復元できるシステムでも全然構わないと俺は思うんだけどね。むしろ
後は顧客分析に必要だから手軽に個人情報付きで顧客情報ダウンロードさせろとか
真剣な警戒が必要なのはこっちだと思う。
すば洞 (スコア:2)
後者はおまけに、開発者の方も気軽にCSVエクスポート機能とか追加しちゃいそうやしなあ。
Re: (スコア:0)
個人情報もログインパスワードで暗号化してログイン中のみ使えるようにする。
くらいはやってほしいですね。
権限のある者に悪意があると抜き取り放題になってしまう。