アカウント名:
パスワード:
このような悲劇が二度と起きないよう全世界でOP123Bを実施すべきDNSはともかく時刻同期くらいlan内か閉域網内か他のサービスのオマケで出来る筈
DHCPでNTPの情報も配布できるのね。今知った。でもDHCPでNTPのアドレスが配布されてるのなんて見た記憶がない。
IP電話とかDHCPからNTPのアドレスをもらう仕組みになっていることが多いですね。
一般的なISPはIPアドレス割り当てにDHCPを使わないので…。
配布されているのはしばしば見かけますよ。DHCPで配布されたNTPサーバの情報を取得して使っているクライアントは全く見たことがないですが。
階層化するのが理想的だけど、まともにNTPを公開しているISPがほとんどない(利用可能なNTPサーバがあっても分かりやすく公開してない)から非現実的では?
wwwみたいに、ntp.example.ne.jpが必ずあればいいのにとは思う
NTPよりGPSか電波時計使おうぜ。昔みたいに高い訳じゃないし。
GPSを時刻源に使えるパソコンがないし、電波時計は各国でフォーマットが異なるので対応しているパソコンなんて皆無なんでは?
ちなみに他にローカルで使える時刻源としてはテレビがある(テレビ放送に一緒に乗ってる時刻情報は映像と違って無圧縮なので遅延はない)。テレビやビデオレコーダーはそれで時刻をあわせている。
テレビはISDB-Tの規格上、誤差が二秒まで許容されてるから目的によっては精度が低い。普通に一秒の誤差+閏秒だね。ちなみにサマータイムは完璧に対応してある。ソフトウェア更新に頼れない環境こっちから取るのも選択肢かもね。
他の時刻源としては携帯電話基地局から送出されるものが有名だろうな。良く分からんがLTEはかなり高精度らしい。
時計だけがいくら正確でもデコード遅延のせいでNHKの時報放送もできなくなるレベルじゃあなあ
> サマータイムは完璧に対応してある。
対応しているというだけならたいていのPC OSやスマホOSも完璧に対応しているのでは? 機器認証のときサマータイムの動作試験が義務付けられてたりするの?
> テレビ放送に一緒に乗ってる時刻情報は映像と違って無圧縮なので遅延はない確かにTOTは無圧縮で送られていますが、特に地デジではOFDM変復調でタイムインターリーブがかかるので数百msec単位で遅延します。なのでNTP代替用途は厳しいと思います。
データセンターの中だと使えないところも多いのでは。特に銀行やカード決済等金融系のサーバが入っているところは室内の電波にも厳しいので。
秋月のGPS/NTPサーバ作ろうぜ
世界対応電波腕時計、GPS腕時計の両方もってますけど、いざ海外行ったときに使おうと思うと電波時計は受信に時間がかかる、GPSは空見えないといけないんでかなり大きな窓が必要(空港の通路の窓ならなんとかなる)なんで今一不便です。海外SIM入れたスマホとBT接続しとくのが一番手間無いのかと思ってます。(オシアナス買えって説もありますが価格が...。)。
チープカシオで十分。シンプルで圧倒的な信頼性と耐久性。盗難の心配もない。
テロリストでないかと疑われる心配があるかも...
Stratum 1がいいんだろという階層化を破綻させる発想でみんなして福岡大に接続しまくったのがそもそもの問題だし
DNSとNTP(stratum-2ぐらい)合体させれば良いんだよプロトコル上や実装上不可分にしてしまうとか
LibreSSLとビルドしたOpenNTPDでは、HTTPSサーバーからのHTTP応答に含まれるDateヘッダを解釈します。時刻情報源にするのではなく、暗号で保護する術のないNTPサーバーから得られた時刻情報が正しいか確かめる参考情報ですが。https://marc.info/?l=openbsd-tech&m=142356166731390&w=2 [marc.info]
HTTPS検証はいいんだけどさ、2036以降のNext NTP対応はいつになるの? >>OpenNTPdそんな体たらくだからchrony最強伝説 [tuxfamily.org]が猛威をふるっているんだよな
単純に思っただけなので本当に起こりうるかどうかわかりませんが、古いマシンだと暗号化解除に時間がかかって時刻がズレたりすることはないですかね?0.01秒単位ならありそうな気もするけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
過激派 (スコア:0)
このような悲劇が二度と起きないよう全世界でOP123Bを実施すべき
DNSはともかく時刻同期くらいlan内か閉域網内か他のサービスのオマケで出来る筈
Re:過激派 (スコア:1)
DHCPでNTPの情報も配布できるのね。今知った。
でもDHCPでNTPのアドレスが配布されてるのなんて見た記憶がない。
Re: (スコア:0)
IP電話とか
DHCPからNTPのアドレスをもらう仕組みになっていることが多いですね。
Re: (スコア:0)
一般的なISPはIPアドレス割り当てにDHCPを使わないので…。
Re: (スコア:0)
配布されているのはしばしば見かけますよ。
DHCPで配布されたNTPサーバの情報を取得して使っているクライアントは全く見たことがないですが。
Re: (スコア:0)
階層化するのが理想的だけど、まともにNTPを公開しているISPがほとんどない(利用可能なNTPサーバがあっても分かりやすく公開してない)から非現実的では?
wwwみたいに、ntp.example.ne.jpが必ずあればいいのにとは思う
Re: (スコア:0)
NTPよりGPSか電波時計使おうぜ。
昔みたいに高い訳じゃないし。
Re:過激派 (スコア:1)
GPSを時刻源に使えるパソコンがないし、電波時計は各国でフォーマットが異なるので対応しているパソコンなんて皆無なんでは?
ちなみに他にローカルで使える時刻源としてはテレビがある(テレビ放送に一緒に乗ってる時刻情報は映像と違って無圧縮なので遅延はない)。テレビやビデオレコーダーはそれで時刻をあわせている。
Re:過激派 (スコア:1)
テレビはISDB-Tの規格上、誤差が二秒まで許容されてるから目的によっては精度が低い。
普通に一秒の誤差+閏秒だね。
ちなみにサマータイムは完璧に対応してある。ソフトウェア更新に頼れない環境こっちから取るのも選択肢かもね。
他の時刻源としては携帯電話基地局から送出されるものが有名だろうな。
良く分からんがLTEはかなり高精度らしい。
Re: (スコア:0)
時計だけがいくら正確でもデコード遅延のせいでNHKの時報放送もできなくなるレベルじゃあなあ
> サマータイムは完璧に対応してある。
対応しているというだけならたいていのPC OSやスマホOSも完璧に対応しているのでは? 機器認証のときサマータイムの動作試験が義務付けられてたりするの?
Re:過激派 (スコア:1)
> テレビ放送に一緒に乗ってる時刻情報は映像と違って無圧縮なので遅延はない
確かにTOTは無圧縮で送られていますが、特に地デジではOFDM変復調でタイムインターリーブがかかるので数百msec単位で遅延します。なのでNTP代替用途は厳しいと思います。
Re:過激派 (スコア:1)
データセンターの中だと使えないところも多いのでは。
特に銀行やカード決済等金融系のサーバが入っているところは室内の電波にも厳しいので。
Re: (スコア:0)
秋月のGPS/NTPサーバ作ろうぜ
Re:過激派(多分オフトピ) (スコア:0)
世界対応電波腕時計、GPS腕時計の両方もってますけど、いざ海外行ったときに使おうと思うと電波時計は受信に時間がかかる、GPSは空見えないといけないんでかなり大きな窓が必要(空港の通路の窓ならなんとかなる)なんで今一不便です。海外SIM入れたスマホとBT接続しとくのが一番手間無いのかと思ってます。(オシアナス買えって説もありますが価格が...。)。
Re: (スコア:0)
チープカシオで十分。シンプルで圧倒的な信頼性と耐久性。盗難の心配もない。
Re: (スコア:0)
テロリストでないかと疑われる心配があるかも...
Re: (スコア:0)
Stratum 1がいいんだろという階層化を破綻させる発想でみんなして福岡大に接続しまくったのがそもそもの問題だし
Re: (スコア:0)
DNSとNTP(stratum-2ぐらい)合体させれば良いんだよ
プロトコル上や実装上不可分にしてしまうとか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
LibreSSLとビルドしたOpenNTPDでは、HTTPSサーバーからのHTTP応答に含まれるDateヘッダを解釈します。
時刻情報源にするのではなく、暗号で保護する術のないNTPサーバーから得られた時刻情報が正しいか確かめる参考情報ですが。
https://marc.info/?l=openbsd-tech&m=142356166731390&w=2 [marc.info]
Re: (スコア:0)
HTTPS検証はいいんだけどさ、2036以降のNext NTP対応はいつになるの? >>OpenNTPd
そんな体たらくだからchrony最強伝説 [tuxfamily.org]が猛威をふるっているんだよな
Re: (スコア:0)
単純に思っただけなので本当に起こりうるかどうかわかりませんが、古いマシンだと暗号化解除に時間がかかって時刻がズレたり
することはないですかね?
0.01秒単位ならありそうな気もするけど。