アカウント名:
パスワード:
>広告でないように見せかけているといったものや、
「広告でない」とは言ってないだろ。いったいどこに問題があるんだ?プロモーションツイートでないのならあなたのTLにそのツイートが流れてくるのはあなたが悪い。あなたの責任である。
>冒頭数ページの途中で終わる点が良くないというもの
一話数十ぺージ見せてくれるのがほとんどじゃないか。面白そうだったら二話以降は買えばいい。
>プロがアマチュアと同じようなことをやることが良くないプロは自分の漫画を売るためならなんでもやるからプロなんだよ。っていうか面白い漫画の前にはプロもアマもねえよ。課金したいと思えるような漫画を描いてくれるだけでありがたい。払います。
>「広告でない」とは言ってないだろ。いったいどこに問題があるんだ?
ツイッターの文化として同人作品や落書きを見せる見せ方がまず成立していて、・完結するまでorひと段落するまで見せる・同人誌の宣伝とは別ツイートにするなどの定型的な手法が常識的になっていたことを忘れてはいけない。
そういった形を真似て・タイトルでバレないよう偽装して・中途半端なところで終わらせて商業作品の宣伝へつなげるだまし討ちという文化の悪用ともいえるやり方をするのがまず批判されているわけですよ。
「プロがアマチュアと同じようなことをやる」というより「プロがアマチュアに偽装して金稼ぎしようとしている」というべきですね。
人が変われば常識や文化も変わるんですよ。議論になるということは、それが常識だとは思っていない人が一定数いるということ。単に自分の気に入らないものはダメな物と決めてかかっているだけじゃん。
>それが常識だとは思っていない人が一定数いるということ。
というより、「禁止行為じゃなければ他人の迷惑マナーも良識も関係ねえ!」って自己中な連中の暴走でしょそういうことが蔓延するとどんどん細かく規制するルールが増えてがんじがらめになっていく
そこはボクタチのマナーを押し付けるのも大差無いでしょそれでキレるようならそっちの方が害悪
「マナーを否定する俺様カッケェ!」なんてのは十代で卒業しなさい
身内マナーで周りを巻き込まないでくれるかなTwitter社の利用規約は守るけど勝手マナーなんて守る義理も義務もない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる。 (スコア:4, すばらしい洞察)
>広告でないように見せかけているといったものや、
「広告でない」とは言ってないだろ。いったいどこに問題があるんだ?
プロモーションツイートでないのならあなたのTLにそのツイートが流れてくるのはあなたが悪い。あなたの責任である。
>冒頭数ページの途中で終わる点が良くないというもの
一話数十ぺージ見せてくれるのがほとんどじゃないか。面白そうだったら二話以降は買えばいい。
>プロがアマチュアと同じようなことをやることが良くない
プロは自分の漫画を売るためならなんでもやるからプロなんだよ。
っていうか面白い漫画の前にはプロもアマもねえよ。
課金したいと思えるような漫画を描いてくれるだけでありがたい。払います。
Re: (スコア:4, 参考になる)
>「広告でない」とは言ってないだろ。いったいどこに問題があるんだ?
ツイッターの文化として同人作品や落書きを見せる見せ方がまず成立していて、
・完結するまでorひと段落するまで見せる
・同人誌の宣伝とは別ツイートにする
などの定型的な手法が常識的になっていたことを忘れてはいけない。
そういった形を真似て
・タイトルでバレないよう偽装して
・中途半端なところで終わらせて商業作品の宣伝へつなげるだまし討ち
という文化の悪用ともいえるやり方をするのがまず批判されているわけですよ。
「プロがアマチュアと同じようなことをやる」というより
「プロがアマチュアに偽装して金稼ぎしようとしている」というべきですね。
Re: (スコア:0)
ツイッターの文化として同人作品や落書きを見せる見せ方がまず成立していて、
・完結するまでorひと段落するまで見せる
・同人誌の宣伝とは別ツイートにする
などの定型的な手法が常識的になっていたことを忘れてはいけない。
人が変われば常識や文化も変わるんですよ。
議論になるということは、それが常識だとは思っていない人が一定数いるということ。
単に自分の気に入らないものはダメな物と決めてかかっているだけじゃん。
Re: (スコア:0)
>それが常識だとは思っていない人が一定数いるということ。
というより、
「禁止行為じゃなければ他人の迷惑マナーも良識も関係ねえ!」
って自己中な連中の暴走でしょ
そういうことが蔓延するとどんどん細かく規制するルールが増えてがんじがらめになっていく
Re: (スコア:0)
そこはボクタチのマナーを押し付けるのも大差無いでしょ
それでキレるようならそっちの方が害悪
Re: (スコア:0)
「マナーを否定する俺様カッケェ!」なんてのは十代で卒業しなさい
Re:どんな馬鹿でも、あら探しをしたり、難癖をつけたり、苦情を言ったりできる。 (スコア:1)
身内マナーで周りを巻き込まないでくれるかな
Twitter社の利用規約は守るけど勝手マナーなんて守る義理も義務もない