アカウント名:
パスワード:
海外の研究者が東工大に行こうとして、JRの窓口で岡山行きの切符を買わされてしまう事例は同情する。https://www.iad.titech.ac.jp/accommodations/access/ [titech.ac.jp]
コレはローマ字表記が悪いね…。Ookayamaが東急の記述。Ôokayamaが訓令式、Ōokayamaがヘボン式、Oookayamaという母音重音方式も一応政府公式のものらしい。Ohokayamaという野球のOh方式、Ouokayamaにして発音に寄せる。O-okayamaとしてハイフンで長音。
東急の方式は情報が消滅とまではいかないけど、表記ルールを知らない外国人には発音を復元不可能だろうな。
ローマ字の表記ゆれってかなり大きいから、どうにか統一できんもんかね。検索側が自動的に吸収しちゃっても良いだろうけど、そうすると今度はサジェストを間違えることも発生するだろうし…。
発音は「オーオカヤマ」(「オオオカヤマ」でも「オウオカヤマ」でもない)なので、最初の3つ(Ookayama、Ôokayama又はŌokayama)のいずれかとするか、外務省式にhを許容してOh'okayamaですね。
また、「大」「岡山」という2つの造語成分から成ることを示す意味でさらにハイフンでつなぐO-okayama、Ô-okayama、Ō-okayama又はOh-okayama)ことも可能です(ハイフンを長音を示す意味に使うことはできません)。
「ハイフンを長音を示す意味に使うことはできません」と言うのはなぜ?別にそう決めりゃそう使えるんじゃないの?使っちゃダメだ、と決まってるのかなだれがどんな権限で決めたのかな
そう決めれば使ってもいいですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
Ookayama (スコア:3, 参考になる)
海外の研究者が東工大に行こうとして、JRの窓口で岡山行きの切符を買わされてしまう事例は同情する。
https://www.iad.titech.ac.jp/accommodations/access/ [titech.ac.jp]
Re: (スコア:0)
コレはローマ字表記が悪いね…。
Ookayamaが東急の記述。
Ôokayamaが訓令式、
Ōokayamaがヘボン式、
Oookayamaという母音重音方式も一応政府公式のものらしい。
Ohokayamaという野球のOh方式、
Ouokayamaにして発音に寄せる。
O-okayamaとしてハイフンで長音。
東急の方式は情報が消滅とまではいかないけど、表記ルールを知らない外国人には発音を復元不可能だろうな。
ローマ字の表記ゆれってかなり大きいから、どうにか統一できんもんかね。
検索側が自動的に吸収しちゃっても良いだろうけど、そうすると今度はサジェストを間違えることも発生するだろうし…。
Re: (スコア:1)
発音は「オーオカヤマ」(「オオオカヤマ」でも「オウオカヤマ」でもない)なので、最初の3つ(Ookayama、Ôokayama又はŌokayama)のいずれかとするか、外務省式にhを許容してOh'okayamaですね。
また、「大」「岡山」という2つの造語成分から成ることを示す意味でさらにハイフンでつなぐO-okayama、Ô-okayama、Ō-okayama又はOh-okayama)ことも可能です(ハイフンを長音を示す意味に使うことはできません)。
Re:Ookayama (スコア:2)
「ハイフンを長音を示す意味に使うことはできません」と言うのはなぜ?
別にそう決めりゃそう使えるんじゃないの?
使っちゃダメだ、と決まってるのかな
だれがどんな権限で決めたのかな
Re:Ookayama (スコア:1)
そう決めれば使ってもいいですよ。