アカウント名:
パスワード:
> 海面に浮かんだ雨水
これはありうるの?水と油みたいになるってことかしら?
ナショジオの記事の2ページ目によれば、>雨が降ると海表面の塩分濃度が下がり、一時的に、海水と混ざらない淡水の層のようなものができる。らしいですね。
真水は海水より比重が小さいし、落下の勢いだけじゃ、そんなに深くまで混ざらないだろうから、上から真水が補給され続けたら、表層の塩分濃度は結構下がりそうな気はします。
カクテルのプース・カフェ [wikipedia.org]みたいに層状になって、しばらくしたら混ざるのでしょうね。塩水くさび [wikipedia.org]の降雨バージョン?
よほど凪いだ海でないと混ざってしまいそうだが。
濃度の違いだとして、それをどうやって見分けるか。目で見てわかるわけもなく、やっぱり味見してんのかな
まずは雨音かもしれんぞ。
普段はどうせ海底に潜んでたりするんだろ?パラパラと音が聞こえたら、なんとなく気分がハイになって上がってきて、ためしに嘗めたら意外といけるじゃん。
#もしそうなら、それをどうやって学習するのか。#それを学習し損ねた海ヘビは水を飲めずに死んじゃうんだろうか。
本能行動なのかも。雨音がパラパラ聞こえたら、なんだか気分がハイになって、無性に海面の水が飲みたくなる。でも、なんで飲みたくなるのかウミヘビ自身は知らない、みたいな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ヘビが水飲むのはわかったが (スコア:2)
> 海面に浮かんだ雨水
これはありうるの?水と油みたいになるってことかしら?
Re:ヘビが水飲むのはわかったが (スコア:2)
ナショジオの記事の2ページ目によれば、
>雨が降ると海表面の塩分濃度が下がり、一時的に、海水と混ざらない淡水の層のようなものができる。
らしいですね。
真水は海水より比重が小さいし、落下の勢いだけじゃ、そんなに深くまで混ざらないだろうから、
上から真水が補給され続けたら、表層の塩分濃度は結構下がりそうな気はします。
Re: (スコア:0)
カクテルのプース・カフェ [wikipedia.org]みたいに層状になって、しばらくしたら混ざるのでしょうね。
塩水くさび [wikipedia.org]の降雨バージョン?
Re: (スコア:0)
よほど凪いだ海でないと混ざってしまいそうだが。
Re: (スコア:0)
濃度の違いだとして、それをどうやって見分けるか。
目で見てわかるわけもなく、やっぱり味見してんのかな
Re:ヘビが水飲むのはわかったが (スコア:1)
まずは雨音かもしれんぞ。
普段はどうせ海底に潜んでたりするんだろ?パラパラと音が聞こえたら、なんとなく
気分がハイになって上がってきて、ためしに嘗めたら意外といけるじゃん。
#もしそうなら、それをどうやって学習するのか。
#それを学習し損ねた海ヘビは水を飲めずに死んじゃうんだろうか。
Re: (スコア:0)
本能行動なのかも。
雨音がパラパラ聞こえたら、なんだか気分がハイになって、無性に海面の水が飲みたくなる。
でも、なんで飲みたくなるのかウミヘビ自身は知らない、みたいな。