アカウント名:
パスワード:
ドイツで開発されただけに、日本人を測定したら「黄色野菜は十分ですが、緑色野菜が不足しています・・・。」なんて言う結果だったりしてね。
でも、皮膚と皮下数mmを測定して定量的に判別できるものなのかねぇ。どういう原理なんだろうね。
>どういう原理なんだろうね。
もとのBiozoom社の製品だと,可視領域での反射を使った簡便な吸収測定です.50 nm刻みぐらいでの波長分解と,多点照射・受光での空間・角度分解を組み合わせて大まかな吸収スペクトルを出し,皮膚や表面近くの血流中のカロテノイド類とかの濃度を出す感じで.#〇〇~×× nmのピークはカロテノイド由来とする,とかのざっくりとした計測ですが,傾向程度ならまあ見えるのかなあと.
へぇ、なるほど、ありがとうございます。
測定値がこうだから、あなたはあと何gの野菜を摂取しなさい・・・とか言う商売をする奴が出てきそうだな。で、スラドネタになる、と。www
そのための研究を弘前大と一緒にやってますね。https://www.kagome.co.jp/library/company/news/2018/img/201801092.pdf [kagome.co.jp]
「“野菜を摂取する”という行動変容を促すために、「野菜の充足度」を簡単に測定する手段をカゴメにて開発し、弘前大学COIにて実施している健診の現場においてその実効性を検証し、「野菜摂取の過不足を測る」⇒「食事指導に活用する」⇒「野菜を摂取する行動に移す」という仕組みの開発と普及につなげます」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
緑黄色野菜・・・。 (スコア:2)
ドイツで開発されただけに、日本人を測定したら「黄色野菜は十分ですが、緑色野菜が不足しています・・・。」なんて言う結果だったりしてね。
でも、皮膚と皮下数mmを測定して定量的に判別できるものなのかねぇ。
どういう原理なんだろうね。
Re: (スコア:3, 興味深い)
>どういう原理なんだろうね。
もとのBiozoom社の製品だと,可視領域での反射を使った簡便な吸収測定です.
50 nm刻みぐらいでの波長分解と,多点照射・受光での空間・角度分解を組み合わせて大まかな吸収スペクトルを出し,皮膚や表面近くの血流中のカロテノイド類とかの濃度を出す感じで.
#〇〇~×× nmのピークはカロテノイド由来とする,とかのざっくりとした計測ですが,傾向程度ならまあ見えるのかなあと.
Re:緑黄色野菜・・・。 (スコア:3)
へぇ、なるほど、ありがとうございます。
測定値がこうだから、あなたはあと何gの野菜を摂取しなさい・・・とか言う商売をする奴が出てきそうだな。
で、スラドネタになる、と。www
Re: (スコア:0)
そのための研究を弘前大と一緒にやってますね。
https://www.kagome.co.jp/library/company/news/2018/img/201801092.pdf [kagome.co.jp]
「“野菜を摂取する”という行動変容を促すために、「野菜の充足度」を簡単に測定する手段をカゴメにて開発し、弘前大学COIにて実施している健診の現場においてその実効性を検証し、「野菜摂取の過不足を測る」⇒「食事指導に活用する」⇒「野菜を摂取する行動に移す」という仕組みの開発と普及につなげます」