アカウント名:
パスワード:
下層階級に配給されてた食料(プロテインバー)の材料が別の黒い虫だった、と云うシーンが……
「生ゴミでゴキブリを飼育し、育ったゴキブリを飼料化する中国・山東省のゴミ処理場」 https://srad.jp/story/18/07/31/0641240/ [srad.jp]「“ハエ” が世界を救う!? ムスカ、独自のイエバエを用いた『畜産糞尿を肥料や飼料に100%リサイクルする循環システム』を実用化」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000030554.html [prtimes.jp]
さすがに人間がそのまま食すわけではないですが。#「見ろ!(ハエを食す)人がゴミのようだ!」と言わせたいだけの社名かとオモタ
ムスカはラテン語でハエという意味だと知ってる人は、あの映画を見始めた瞬間から「あ、こいつ小物役だ」と分かったんでしょうな。
聖闘士星矢でも銀蝿座に「ムスカ」とルビ振ってありましたな
「はえっ!?」
小物かなぁ。小物なら将軍がふさわしい。
ムスカは知らんけど、ベルゼブブとかは割と大物だと思ってた。
蠅の王ってのもあるぞ
もう少し頑張って73匹分のこおろぎだったら
あれは、便所コオロギだったなんだそうです・・・信じるか信じないかはあなた次第。
カマドウマって、足と頭とったら、エビっぽいですよね。
元が何であったのか聞きする必要はないんじゃないの?人間だって死にゃ自然に戻って行って結果的に何かになってる訳で野菜食うのは人食ってんの?って話になるし魚が虫食ってるけど魚は虫か?とか牛だってあいつらアレで虫いても平気で食ってるし虫か?鶏だって放し飼いだと虫食ってるけど虫か?とか気にしないじゃん
だから、別に元が何であるのかは気にする必要ないと思うんだけど心理的に人間を化学的に処置していけばアミノ酸してとかだったらアレかもしれんけど
食べ物の「材料」が何か、という話と食べ物の「材料」となった生物が食べてたもんが何か、という話は少し違うんじゃないかな。
その「材料」となった生物がエサ食べて自分の血肉とした時点で何らかの変換をしている(ような感覚になる)と思う。
たまに高価な食材で「○○で育ててます!」ってのを売りにしてるのもあるから、全く無関係ではない(あるいは条件次第でエサの価値がその生物の価値やイメージに影響する)場合もありそうではあるけど
上野さんは不器用 第1話 実験その1「ロッカくん」で、飲めるか飲めないかだなGYAO!でみれるよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
そう言や、「スノーピアサー」と云う映画で…… (スコア:3)
下層階級に配給されてた食料(プロテインバー)の材料が別の黒い虫だった、と云うシーンが……
Re:そう言や、「スノーピアサー」と云う映画で…… (スコア:3, 興味深い)
「生ゴミでゴキブリを飼育し、育ったゴキブリを飼料化する中国・山東省のゴミ処理場」 https://srad.jp/story/18/07/31/0641240/ [srad.jp]
「“ハエ” が世界を救う!? ムスカ、独自のイエバエを用いた『畜産糞尿を肥料や飼料に100%リサイクルする循環システム』を実用化」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000030554.html [prtimes.jp]
さすがに人間がそのまま食すわけではないですが。
#「見ろ!(ハエを食す)人がゴミのようだ!」と言わせたいだけの社名かとオモタ
Re: (スコア:0)
ムスカはラテン語でハエという意味だと知ってる人は、あの映画を見始めた瞬間から「あ、こいつ小物役だ」と分かったんでしょうな。
Re: (スコア:0)
聖闘士星矢でも銀蝿座に「ムスカ」とルビ振ってありましたな
「はえっ!?」
Re: (スコア:0)
小物かなぁ。小物なら将軍がふさわしい。
Re: (スコア:0)
ムスカは知らんけど、ベルゼブブとかは割と大物だと思ってた。
Re: (スコア:0)
蠅の王ってのもあるぞ
Re:そう言や、「スノーピアサー」と云う映画で…… (スコア:1)
もう少し頑張って73匹分のこおろぎだったら
Re: (スコア:0)
あれは、便所コオロギだったなんだそうです・・・
信じるか信じないかはあなた次第。
Re: (スコア:0)
カマドウマって、足と頭とったら、エビっぽいですよね。
Re: (スコア:0)
元が何であったのか聞きする必要はないんじゃないの?
人間だって死にゃ自然に戻って行って結果的に何かになってる訳で野菜食うのは人食ってんの?って話になるし
魚が虫食ってるけど魚は虫か?とか牛だってあいつらアレで虫いても平気で食ってるし虫か?
鶏だって放し飼いだと虫食ってるけど虫か?とか気にしないじゃん
だから、別に元が何であるのかは気にする必要ないと思うんだけど
心理的に人間を化学的に処置していけばアミノ酸してとかだったらアレかもしれんけど
Re: (スコア:0)
食べ物の「材料」が何か、という話と
食べ物の「材料」となった生物が食べてたもんが何か、という話は少し違うんじゃないかな。
その「材料」となった生物がエサ食べて自分の血肉とした時点で何らかの変換をしている
(ような感覚になる)と思う。
たまに高価な食材で「○○で育ててます!」ってのを売りにしてるのもあるから、
全く無関係ではない(あるいは条件次第でエサの価値がその生物の価値やイメージに
影響する)場合もありそうではあるけど
Re: (スコア:0)
上野さんは不器用 第1話 実験その1「ロッカくん」で、飲めるか飲めないかだな
GYAO!でみれるよ