アカウント名:
パスワード:
エネルギーを得る目的で、酸素と炭素を結合させて二酸化炭素を生成してる場合が多いと思うんだけど、二酸化炭素から炭素を引き剥がすには、結合させたときと同じ量のエネルギーが要るのでは。それだけの量のエネルギーを投入するつもりがあるなら、そもそもエネルギーを得る目的で酸素と炭素を結合させる必要なくね?と思っちゃうのは、私がアホなんでしょうか。。。
炭素燃焼系のエネルギー源による負債を減らすことができる。ということは、現行の便利な炭素燃焼系を使い続けることができる。ということでもあります。
またはエネルギーの備蓄という意味で、時間と空間を超えてエネルギーを移動できることになります。余剰エネルギーを無駄にしないすステムができるのであれば、系全体の効率を上げることもできるでしょ。
狭い範囲でしか物事を見れないと自分の首が閉まるよ
狭い範囲と言えば、長期的にはCO2は地殻に吸収されるから急激なCO2増加さえ押さえれば問題ないって知ってる?
家が火事になっても、全部焼ければ火は消えるから消防車を呼ぶ必要はない、ってことですね。わかります。
0点。「全部焼ければ」に対応するものがない。正しい例えは「小火なら自分で消せる」
対応するのは「温暖化により文明が崩壊すれば」です。そして、現在の化石燃料利用による温暖化は「小火」ではありません。現状及び「手遅れになってからでは遅い」という意味なのを理解できない貴方はバカです。
何だろう、この独自解釈による酷い絡みは。マイナスモデ付くわけだ。
>炭素燃焼系のエネルギー源による負債を減らすことができる。
ここ正しいの? CO2の固定化に要するエネルギーを得るために、同等(以上の)CO2排出したら意味ないでしょ?
>アホとか>狭い範囲でしか物事を見れないと自分の首が閉まるよ
書いている場合かね?
> CO2の固定化に要するエネルギーを得るために、同等(以上の)CO2排出したら意味ないでしょ?
そこでCO2を出さない原発の登場です、とか言い出す人が出てきそう。環境改善のためですから、あなたのお宅の隣に原発を作ります、とか言われても、ねえ。太陽光発電がこれにうまく使えると良いのですが。
製造だけじゃダメなんじゃね。パネルの廃棄にかかる部分も回収しないと。
まぁ、太陽光パネルにせよ電力変換装置にせよ、貴重なレアメタルや貴金属などを豊富に使ってるので、資源回収技術は日夜進歩してますよ。半導体全般からの資源回収というのは、それなりにエネルギーがいるのではありますけど、それでも、(熱エントロピーが増えること以外は)将来的には楽観視できると思いますよ。
回収すれば原料を再生できるんで、製造のエネルギーが減るよ。そもそも太陽電池の半導体部分は長持ちするんで、電気回路を直したり表面を磨き直したりすれば何十年も使えるけどね。
>電気回路を直したり表面を磨き直したりすれば何十年も使えるけどね。まさかのセレン式露出計の修理と一緒とは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
そもそもどういう理由で二酸化炭素出してるんだっけ (スコア:5, 興味深い)
エネルギーを得る目的で、酸素と炭素を結合させて二酸化炭素を生成してる場合が多いと思うんだけど、
二酸化炭素から炭素を引き剥がすには、結合させたときと同じ量のエネルギーが要るのでは。
それだけの量のエネルギーを投入するつもりがあるなら、そもそもエネルギーを得る目的で酸素と炭素を結合させる必要なくね?と思っちゃうのは、私がアホなんでしょうか。。。
あなたがアホなんでしょう。 (スコア:-1)
炭素燃焼系のエネルギー源による負債を減らすことができる。ということは、現行の便利な炭素燃焼系を使い続けることができる。
ということでもあります。
またはエネルギーの備蓄という意味で、時間と空間を超えてエネルギーを移動できることになります。
余剰エネルギーを無駄にしないすステムができるのであれば、系全体の効率を上げることもできるでしょ。
狭い範囲でしか物事を見れないと自分の首が閉まるよ
Re:あなたがアホなんでしょう。 (スコア:2)
狭い範囲と言えば、長期的にはCO2は地殻に吸収されるから
急激なCO2増加さえ押さえれば問題ないって知ってる?
the.ACount
Re: (スコア:0)
家が火事になっても、全部焼ければ火は消えるから消防車を呼ぶ必要はない、ってことですね。わかります。
Re:あなたがアホなんでしょう。 (スコア:1)
0点。
「全部焼ければ」に対応するものがない。
正しい例えは「小火なら自分で消せる」
the.ACount
Re: (スコア:0)
対応するのは「温暖化により文明が崩壊すれば」です。
そして、現在の化石燃料利用による温暖化は「小火」ではありません。
現状及び「手遅れになってからでは遅い」という意味なのを理解できない貴方はバカです。
Re: (スコア:0)
何だろう、この独自解釈による酷い絡みは。
マイナスモデ付くわけだ。
Re: (スコア:0)
>炭素燃焼系のエネルギー源による負債を減らすことができる。
ここ正しいの? CO2の固定化に要するエネルギーを得るために、同等(以上の)CO2排出したら意味ないでしょ?
>アホとか
>狭い範囲でしか物事を見れないと自分の首が閉まるよ
書いている場合かね?
Re: (スコア:0)
> CO2の固定化に要するエネルギーを得るために、同等(以上の)CO2排出したら意味ないでしょ?
そこでCO2を出さない原発の登場です、とか言い出す人が出てきそう。
環境改善のためですから、あなたのお宅の隣に原発を作ります、とか言われても、ねえ。
太陽光発電がこれにうまく使えると良いのですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
10年以上前に「10年前の古いデータで議論するなよ」って結論済み [aist.go.jp]
Re: (スコア:0)
製造だけじゃダメなんじゃね。
パネルの廃棄にかかる部分も回収しないと。
Re: Re:あなたがアホなんでしょう。 (スコア:1)
まぁ、太陽光パネルにせよ電力変換装置にせよ、貴重なレアメタルや貴金属などを豊富に使ってるので、資源回収技術は日夜進歩してますよ。
半導体全般からの資源回収というのは、それなりにエネルギーがいるのではありますけど、それでも、(熱エントロピーが増えること以外は)将来的には楽観視できると思いますよ。
Re: (スコア:0)
回収すれば原料を再生できるんで、製造のエネルギーが減るよ。
そもそも太陽電池の半導体部分は長持ちするんで、
電気回路を直したり表面を磨き直したりすれば何十年も使えるけどね。
Re: (スコア:0)
>電気回路を直したり表面を磨き直したりすれば何十年も使えるけどね。
まさかのセレン式露出計の修理と一緒とは。