アカウント名:
パスワード:
今発売している車はどれくらいスピードが出るのか知りませんが、まぁ240km/hくらい出せるとしましょう。それが180km/hに制限されることで死傷者がどれくらい減るもんなんですかね?まぁコントロール不能になって自爆する数は減るだろうから死傷者も減るのは間違いないとは思うけど。
最高速度を制限することで諸々の部品の耐久性や耐熱性能を落とすことが出来、それによりコスト削減ができることを狙ってるんだと思うけど、それを正直に言うよりは安全を言い訳にした方がイメージがよいから、ってだけの話なんだろうと思う。安全神話を売りにしているボルボとしては間違ってはない戦略なんだろうけど、どうせやるなら他の人が書いてるように販売国の法律に沿ったリミッターをかけるとか、制限速度標識を自動認識してアラートを出すとか(さすがに一般道でいきなり勝手に減速されると怖い)、もっと思い切ったことをやって欲しかった。V40は前回車を買い換えるときの乗り換え候補に挙げていた。次回の買い換え時にも候補として考えているけど、なんかこういうセコいことをやられるとちょっとだけ萎える。
余談ですが以前乗ってたドイツのコンパクト車はメータが260km/hスケールだったけど実際には200km/hくらいしか出ないと言ってた。修理の際に代車で借りた3.2Lエンジン積んでたスペシャルティー車は300km/hスケールで実際には250km/hでリミッターがかかると言ってた。欧州車は一つの車種でいろんなモデルがあり、メーターなどは高性能モデルを想定したもので統一されているようで、日本車のように必ずしもメーター振り切るところまでの性能が出るわけではない、とのこと。もちろんどちらもそこまで試したことはない。
EUの場合、スポーツカー除く大抵の車は250km/hのリミッターが付いてます。そこまで速度が出ない車もありますが、メーカー間の紳士協定でソフト的に上限を設けてあります。それを180km/hまで下げるということは、エネルギー換算で(180/250)^2=52%、約半分まで上限値を下げるという意図でしょう。
>販売国の法律に沿ったリミッター本国のアウトバーンの速度無制限区間を走るのに必要な数字なのでは?中央車線で130km/h、一番左車線だと160km/h程度は出ないと渋滞の原因になるので、180km/hの数字は妥当だと思う。
セコいとか萎えるとかあなたの意見はそうかもしれませんが、私には最低でもやらない善よりやる偽善の方がマシだと思えます。Volvoに追従するメーカーも出てくる気がしますね。
> 最高速度を制限することで諸々の部品の耐久性や耐熱性能を落とすことが出来、
排ガス規制に対応できるように設計したらエンジン出力が落ちちゃいました、かもよ
まあ、テストベンチでドラムを回すのであれば可能な速度と、実際に風圧を受けて出せる速度とは違うだろう。
240km/hから180km/hになることで、速度は3/4。運動エネルギーは速度の自乗に比例するので、運動エネルギーはおよそ半分(0.5625倍)。衝突時の破壊力も、半分ぐらいになるわけだ。この違いは決して小さくないはず。
> 衝突時の破壊力も、半分ぐらいになるわけだ。この違いは決して小さくないはず。
理論上はその通りだけど。歩行者がいるような市街地の道路で周囲を巻き込むような事故を起こした場合、240km/hが180km/hになったところで巻き込まれた歩行者はどっちにしろ致命傷でしょう。また、そもそも市街地の一般道路でそんな速度を出すドライバーはさすがに無視できるくらいほとんどいないだろう。
高速道路での事故の場合を考えると、対向車との正面衝突だとやっぱり240km/hが180km/hでもそんなに変わらないような気がする。あとはハンドル操作を誤って自爆する自損事故の
市街地で180km/hで歩行者跳ねるとか、高速道路で180km/hで対向車と正面衝突とか、どれだけ重箱の隅つつきたいんだろうか。こういうのが出る杭を打つってやつなのか。
そもそもの前提として、今の車が240km/hの事故に耐えられるように設計されてると考えること自体が、車に乗った事すらないんじゃないのかと思わせる。
>というのはそんなにおかしな推測ではないだろうおかしな人が推測したら、おかしな結果になるものです
いや、ですから、最高速度を180km/hに制限したところで「事故による死亡や深刻な負傷をなくすという野心的な計画」とやらを達成することはできないだろう、ということを言いたいのですが、これも「おかしな結果」でしょうか?
もちろん今のボルボ車が240km/hでの事故に無傷で耐えられるような性能を持っているとは微塵も思ってはいませんが、たとえばブレーキの絶対的な制動力だったりシートの取り付け剛性、ボディ自体の強度などは「ある程度」最高速での事故による衝撃を考慮した設計になっている、と考えるのはそんなに「おかしな推測」でしょうか?実際欧州車に乗ると100km/hでの安定性、ブレーキ性能などは安定していて安心感あります。その分低速領域での乗り心地やタッチは微妙だったりしますが。
> そんなに「おかしな推測」でしょうか?
おかしいに決まってるだろ240キロの耐衝撃性なんて考慮されてるわけないだろ
うーん、伝わりませんね。240km/hでの事故の衝撃に耐えられるとは一言も言ってませんよ。ただ「それなりに考慮しているだろう」と言ってるのです。その上で、最高速度が180km/hになったらそれに合わせて現状の耐衝撃性能やブレーキ性能、ボディ剛性などが落ちるのではないだろうか?と言ってます。杞憂であればいいのですが。
まあいいや。私にとってこの話は枝葉です。それこそ重箱の隅なので気に入らないなら撤回します。ごめんなさい。メインで主張したいことは、「『事故による死亡や深刻な負傷をなくすという野心的な計画』とやらを達成する手段として最高速度を180km/hに制限することは、直接的には計画の達成に寄与しないだろう。」です。そして「ボルボは200km/h以上でかっ飛ばしたいユーザーを切り捨てることで計画が達成できると考えてるのかな?」です。
速度リミッターに合わせて性能設計しているという考え自体が、「おかしな推測」なんですよ。そろそろ気が付きましょう。そういう「おかしな推測」をする人の主張だから、あなたの言うメインの主張も受け入れられないのです。
安全性アップの為の対策で安全性のダウンを許容するだろうって思うのならそうだろう。安全性を落とす事を許容しないのなら安全性は上がるだろう。
実は自分で決めつけたってだけの条件で語って居るのに気が付くべきじゃないだろうか?
そもそも、最高速での衝突を想定した設計になってないから250km/hだろうが180km/hだろうが大した意味は無いよね。
衝突安全試験の基準がオフセット64km/h、フルラップ55km/h180km/hで正面衝突した場合、基準の10倍近い衝突エネルギーが車体に加わるので、如何にVolvoの車だろうと衝突した瞬間に即死する。しかも遺体が車諸共バラバラに四散する相当酷い状態で。
俗に空気抵抗も速度の自乗に比例すると言いますしね。(必ずしも成り立つわけではないが)
いわゆる一般のファミリーカーと呼ばれているものは200も出ないんじゃないかなぁ#クラウンとかの高級車や走りに主眼を置いた車種、その他の車種でもトップグレードの#ハイパワーエンジンを積んだものは除く
アルファロメオの147(2リットルNA)だとメーカー発表の最高速度が207だったような。
一般のファミリーカーといってもピンキリだから何ともなんだけどグロス160馬力のトヨタ2000GTで最高速度200km/h出てた事を考えると今時のセダンタイプの車で、エンジンの最高出力が150馬力程度あれば、殆どが200km/h出せるはず。
一昔前のファミリーカーの4ATだと、200km/hで回そうにもギア比が足りなかったのですが。今やファミリーカーでも燃費のためにカバー範囲の広いATとかCVT搭載してて、200km/hでもピーク馬力で回せちゃいますね。
アルファ147は、設計がもう20年前の車だからね。スポーツ向けの2LNAなのに150馬力しかない。今時はスポーツ向け2LNAなら200馬力超が相場なのに。150馬力だと2Lの大衆車向けのエンジンと同じ性能だから、同程度のCD値のセダン・ハッチバックなら同じ速度が出るだろうということ。
同じエンジンの156 2.0TSで、雑誌のテストで217km/h出たんだったかな。セダンの方がCD値が良くなるからこんなもんなんだろうね。スポーティーカーといってもパワーが大きければ良いわけじゃない。ホンダのB16Aよりはずっと楽しいエンジンだったよ
CVTはよっぽどの奴でないと変速比が足りなくて200km/hなんて難しいだろ。最近は副変速機付きもあると聞くが。
今時のCVTは100km/h巡行時に2000rpm以下で行ける物ばかりだよ。燃費改善のために、低回転で巡行できるようにレシオカバレッジが広くなってる。
200km/hでも4000rpm程度の変速比まで対応できるのだから、問題なし。ガソリンエンジンならNAでもターボでも、ピーク馬力は4000rpmより上だろう。
たとえばVWのゴルフで一般向けのモデルだTSIハイラインってことになると思うのですが、これの最高速度がメーカー発表値で212km/hだそうです。あんまり進化していないと感じるかと思いますが、いわゆるダウンサイジングターボ戦略でエンジン排気量は1.4Lになってるため。向こうの人もフツーの人が乗る車ならこれくらいの最高速度で充分だと考えているってことですかね。
ただ、メーカー公表値の最高速度が212km/hなのにオートクルーズの速度設定が210km/hまで可能ってのはさすがですな。200km/hオーバーで巡航しても問題ないってことなのかね。
http://www.motordays.com/newcar/articles/imp-vw-golf7-20170721/ [motordays.com]
200km/hで巡行して問題ないわけではなくて、安全かどうかは規制ではなく自分で判断するというだけ。アウトバーンの無制限区間も、みんなが200km/h超えて走ってるわけではない。左車線を200km/h超えて爆走するのはAudi、BMW、ポルシェとかの高性能車で、VWとかベンツとかは大人しく中央車線走るのが多いのでは。
250km/hの自主規制って、BMWとベンツの間の「紳士協定」じゃなかったっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
対応が中途半端 (スコア:0)
今発売している車はどれくらいスピードが出るのか知りませんが、まぁ240km/hくらい出せるとしましょう。それが180km/hに制限されることで死傷者がどれくらい減るもんなんですかね?まぁコントロール不能になって自爆する数は減るだろうから死傷者も減るのは間違いないとは思うけど。
最高速度を制限することで諸々の部品の耐久性や耐熱性能を落とすことが出来、それによりコスト削減ができることを狙ってるんだと思うけど、それを正直に言うよりは安全を言い訳にした方がイメージがよいから、ってだけの話なんだろうと思う。
安全神話を売りにしているボルボとしては間違ってはない戦略なんだろうけど、どうせやるなら他の人が書いてるように販売国の法律に沿ったリミッターをかけるとか、制限速度標識を自動認識してアラートを出すとか(さすがに一般道でいきなり勝手に減速されると怖い)、もっと思い切ったことをやって欲しかった。
V40は前回車を買い換えるときの乗り換え候補に挙げていた。次回の買い換え時にも候補として考えているけど、なんかこういうセコいことをやられるとちょっとだけ萎える。
余談ですが以前乗ってたドイツのコンパクト車はメータが260km/hスケールだったけど実際には200km/hくらいしか出ないと言ってた。修理の際に代車で借りた3.2Lエンジン積んでたスペシャルティー車は300km/hスケールで実際には250km/hでリミッターがかかると言ってた。欧州車は一つの車種でいろんなモデルがあり、メーターなどは高性能モデルを想定したもので統一されているようで、日本車のように必ずしもメーター振り切るところまでの性能が出るわけではない、とのこと。
もちろんどちらもそこまで試したことはない。
Re:対応が中途半端 (スコア:2, 興味深い)
EUの場合、スポーツカー除く大抵の車は250km/hのリミッターが付いてます。
そこまで速度が出ない車もありますが、メーカー間の紳士協定でソフト的に上限を設けてあります。
それを180km/hまで下げるということは、エネルギー換算で(180/250)^2=52%、約半分まで上限値を下げるという意図でしょう。
>販売国の法律に沿ったリミッター
本国のアウトバーンの速度無制限区間を走るのに必要な数字なのでは?
中央車線で130km/h、一番左車線だと160km/h程度は出ないと渋滞の原因になるので、180km/hの数字は妥当だと思う。
セコいとか萎えるとかあなたの意見はそうかもしれませんが、私には最低でもやらない善よりやる偽善の方がマシだと思えます。
Volvoに追従するメーカーも出てくる気がしますね。
Re: (スコア:0)
> 最高速度を制限することで諸々の部品の耐久性や耐熱性能を落とすことが出来、
排ガス規制に対応できるように設計したらエンジン出力が落ちちゃいました、かもよ
Re: (スコア:0)
まあ、テストベンチでドラムを回すのであれば可能な速度と、実際に風圧を受けて出せる速度とは違うだろう。
Re: (スコア:0)
240km/hから180km/hになることで、速度は3/4。
運動エネルギーは速度の自乗に比例するので、運動エネルギーはおよそ半分(0.5625倍)。
衝突時の破壊力も、半分ぐらいになるわけだ。この違いは決して小さくないはず。
Re: (スコア:0)
> 衝突時の破壊力も、半分ぐらいになるわけだ。この違いは決して小さくないはず。
理論上はその通りだけど。
歩行者がいるような市街地の道路で周囲を巻き込むような事故を起こした場合、240km/hが180km/hになったところで巻き込まれた歩行者はどっちにしろ致命傷でしょう。
また、そもそも市街地の一般道路でそんな速度を出すドライバーはさすがに無視できるくらいほとんどいないだろう。
高速道路での事故の場合を考えると、対向車との正面衝突だとやっぱり240km/hが180km/hでもそんなに変わらないような気がする。あとはハンドル操作を誤って自爆する自損事故の
Re:対応が中途半端 (スコア:1)
市街地で180km/hで歩行者跳ねるとか、高速道路で180km/hで対向車と正面衝突とか、どれだけ重箱の隅つつきたいんだろうか。
こういうのが出る杭を打つってやつなのか。
そもそもの前提として、今の車が240km/hの事故に耐えられるように設計されてると考えること自体が、車に乗った事すらないんじゃないのかと思わせる。
>というのはそんなにおかしな推測ではないだろう
おかしな人が推測したら、おかしな結果になるものです
Re: (スコア:0)
いや、ですから、最高速度を180km/hに制限したところで「事故による死亡や深刻な負傷をなくすという野心的な計画」とやらを達成することはできないだろう、ということを言いたいのですが、これも「おかしな結果」でしょうか?
もちろん今のボルボ車が240km/hでの事故に無傷で耐えられるような性能を持っているとは微塵も思ってはいませんが、たとえばブレーキの絶対的な制動力だったりシートの取り付け剛性、ボディ自体の強度などは「ある程度」最高速での事故による衝撃を考慮した設計になっている、と考えるのはそんなに「おかしな推測」でしょうか?
実際欧州車に乗ると100km/hでの安定性、ブレーキ性能などは安定していて安心感あります。その分低速領域での乗り心地やタッチは微妙だったりしますが。
Re: (スコア:0)
> そんなに「おかしな推測」でしょうか?
おかしいに決まってるだろ
240キロの耐衝撃性なんて考慮されてるわけないだろ
Re: (スコア:0)
うーん、伝わりませんね。
240km/hでの事故の衝撃に耐えられるとは一言も言ってませんよ。ただ「それなりに考慮しているだろう」と言ってるのです。
その上で、最高速度が180km/hになったらそれに合わせて現状の耐衝撃性能やブレーキ性能、ボディ剛性などが落ちるのではないだろうか?と言ってます。杞憂であればいいのですが。
まあいいや。私にとってこの話は枝葉です。それこそ重箱の隅なので気に入らないなら撤回します。ごめんなさい。
メインで主張したいことは、
「『事故による死亡や深刻な負傷をなくすという野心的な計画』とやらを達成する手段として最高速度を180km/hに制限することは、直接的には計画の達成に寄与しないだろう。」です。
そして「ボルボは200km/h以上でかっ飛ばしたいユーザーを切り捨てることで計画が達成できると考えてるのかな?」です。
Re: (スコア:0)
速度リミッターに合わせて性能設計しているという考え自体が、「おかしな推測」なんですよ。
そろそろ気が付きましょう。
そういう「おかしな推測」をする人の主張だから、あなたの言うメインの主張も受け入れられないのです。
Re: (スコア:0)
安全性アップの為の対策で安全性のダウンを許容するだろうって思うのならそうだろう。
安全性を落とす事を許容しないのなら安全性は上がるだろう。
実は自分で決めつけたってだけの条件で語って居るのに気が付くべきじゃないだろうか?
Re: (スコア:0)
そもそも、最高速での衝突を想定した設計になってないから
250km/hだろうが180km/hだろうが大した意味は無いよね。
衝突安全試験の基準がオフセット64km/h、フルラップ55km/h
180km/hで正面衝突した場合、基準の10倍近い衝突エネルギーが車体に加わるので、如何にVolvoの車だろうと衝突した瞬間に即死する。
しかも遺体が車諸共バラバラに四散する相当酷い状態で。
Re: (スコア:0)
俗に空気抵抗も速度の自乗に比例すると言いますしね。(必ずしも成り立つわけではないが)
Re: (スコア:0)
いわゆる一般のファミリーカーと呼ばれているものは200も出ないんじゃないかなぁ
#クラウンとかの高級車や走りに主眼を置いた車種、その他の車種でもトップグレードの
#ハイパワーエンジンを積んだものは除く
アルファロメオの147(2リットルNA)だとメーカー発表の最高速度が207だったような。
Re: (スコア:0)
一般のファミリーカーといってもピンキリだから何ともなんだけど
グロス160馬力のトヨタ2000GTで最高速度200km/h出てた事を考えると
今時のセダンタイプの車で、エンジンの最高出力が150馬力程度あれば、殆どが200km/h出せるはず。
Re: (スコア:0)
一昔前のファミリーカーの4ATだと、200km/hで回そうにもギア比が足りなかったのですが。
今やファミリーカーでも燃費のためにカバー範囲の広いATとかCVT搭載してて、200km/hでもピーク馬力で回せちゃいますね。
アルファ147は、設計がもう20年前の車だからね。
スポーツ向けの2LNAなのに150馬力しかない。今時はスポーツ向け2LNAなら200馬力超が相場なのに。
150馬力だと2Lの大衆車向けのエンジンと同じ性能だから、同程度のCD値のセダン・ハッチバックなら同じ速度が出るだろうということ。
Re: (スコア:0)
同じエンジンの156 2.0TSで、雑誌のテストで217km/h出たんだったかな。
セダンの方がCD値が良くなるからこんなもんなんだろうね。
スポーティーカーといってもパワーが大きければ良いわけじゃない。
ホンダのB16Aよりはずっと楽しいエンジンだったよ
Re: (スコア:0)
CVTはよっぽどの奴でないと変速比が足りなくて200km/hなんて難しいだろ。
最近は副変速機付きもあると聞くが。
Re: (スコア:0)
今時のCVTは100km/h巡行時に2000rpm以下で行ける物ばかりだよ。
燃費改善のために、低回転で巡行できるようにレシオカバレッジが広くなってる。
200km/hでも4000rpm程度の変速比まで対応できるのだから、問題なし。
ガソリンエンジンならNAでもターボでも、ピーク馬力は4000rpmより上だろう。
Re: (スコア:0)
たとえばVWのゴルフで一般向けのモデルだTSIハイラインってことになると思うのですが、これの最高速度がメーカー発表値で212km/hだそうです。あんまり進化していないと感じるかと思いますが、いわゆるダウンサイジングターボ戦略でエンジン排気量は1.4Lになってるため。向こうの人もフツーの人が乗る車ならこれくらいの最高速度で充分だと考えているってことですかね。
ただ、メーカー公表値の最高速度が212km/hなのにオートクルーズの速度設定が210km/hまで可能ってのはさすがですな。200km/hオーバーで巡航しても問題ないってことなのかね。
http://www.motordays.com/newcar/articles/imp-vw-golf7-20170721/ [motordays.com]
Re: (スコア:0)
200km/hで巡行して問題ないわけではなくて、安全かどうかは規制ではなく自分で判断するというだけ。
アウトバーンの無制限区間も、みんなが200km/h超えて走ってるわけではない。
左車線を200km/h超えて爆走するのはAudi、BMW、ポルシェとかの高性能車で、VWとかベンツとかは大人しく中央車線走るのが多いのでは。
Re: (スコア:0)
250km/hの自主規制って、BMWとベンツの間の「紳士協定」じゃなかったっけ?