アカウント名:
パスワード:
自分を守るために他者の足を引っぱりまくる存在って見苦しいものだ。
ヤフーニュースを読むと、「印章業界が被る被害に対する国の売上補償」なんて要望していたことが明らかに。なら印鑑が変造されたことによる被害は、印章業界が弁償してくれるんですかねぇ。
売り上げ下がって大変なそうですが、クールビズに対してネクタイ業界が星ラ卯を求めたとかいう話は聞いたこと無いですねえ。
「補償」です。自分でもなんでこんな誤字に見落としたのか分かりません。
裸って、外出してると結構暑いんですよ。日光が直接肌に当たるから。
まぁネクタイ専業の製造元とか卸とか販売店ってほぼないし。印鑑ハンコって普通に専業がいるしなぁ
売上補償なんて厚顔無恥な話は聞いたことないですが、ネクタイ業界からの陳情なんかは結構あったみたいですよ。
印鑑を押す書類、その書類の郵送はタダになるくらいの補填はしてほしいですよね。
金で政治的に困難な政策を通すのは、ありかも。例えば、新聞の低減税率とか。
サイト上の要望書は、紙に捺印した物を画像としてスキャンしPDF化した物っぽい。ここまで徹底していると、現代にはそぐわない過去の文化に感じてしまうのは自分だけだろうか。普段の社会から一歩退いていただきたいと共に、過去の文化として保護したい気さえする。
2018.02.08 デジタル・ガバメント実行計画への要望書の提出について(PDF) http://www.inshou.or.jp/inshou/common/pdf/dg_yobosho.pdf [inshou.or.jp]
「
要望書の捺印はほんのすこし右に傾いているように見えます。左に傾けるお辞儀押し [google.co.jp]とは逆ですね。政府に対する姿勢を表しているのでしょうか。
つーても法人手続き時のみのお話なんかでは、大した需要にもならんと思うんだが。それよりは宅配業者が押印から電子サインに替わって行っている方が影響が有るんじゃないかと思うのだが。なんたって個々の家庭分の数の問題だし。
>それよりは宅配業者が押印から電子サインに替わって行っている方が影響が有るんじゃないかと思うのだが。
Amazon配送専門のデリバリなんとか業者だとサインすら求めてこなくなった。以前は予定通りに配達しに来なかったり、玄関前に放置とか酷い扱いがあってクレーム何度か入れたらマシになった。
宅配ってそもそも手書きのサインで大丈夫だから電子サインになったところで大して変わんないんじゃない?自分は手書きサインで受け取ってる。
そういえば、いつの頃からか、受領伝票がハンコからサインでOKになってるなぁハンコ要求されたのは更新クレカが書留で届いたときくらいか?
ま、ありますよね。効率が改善するとわかってる提案でも、昔ながらのやり方から変えたくない、新しい仕事を学習する気がない勢力の抵抗で通らないことって。しかも彼らは自分の食い扶持を守るためにどんなことでもするし、一度通ったものも難癖つけてなしくずしに元に戻しますからね。時には不必要な職務を新たに作ったりして。
>自分を守るために他者の足を引っぱりまくる存在って見苦しいものだ。
アベガニクイ勢をディスるのはそこまでにしときなさいな
お薬はちゃんと全部飲んでくださいね。残したら治りませんよ。
つまり、何でも民主党時代のせいにする安部ちゃんとは五十歩百歩って事なんだな。
https://togetter.com/li/1197061 [togetter.com]
今回の場合業界の利益が毀損するということは手続きのためだけに印鑑つくってるってことだろ?業界が無駄な習慣で食ってると言ってるようなものだろ?役所はシャチハタ不可だからせめてこれだけでもやめてほしい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
なんつーか (スコア:0)
自分を守るために他者の足を引っぱりまくる存在って見苦しいものだ。
Re: (スコア:0)
ヤフーニュースを読むと、「印章業界が被る被害に対する国の売上補償」なんて要望していたことが明らかに。
なら印鑑が変造されたことによる被害は、印章業界が弁償してくれるんですかねぇ。
Re:なんつーか (スコア:1)
売り上げ下がって大変なそうですが、クールビズに対してネクタイ業界が星ラ卯を求めたとかいう話は聞いたこと無いですねえ。
Re:なんつーか (スコア:2)
「補償」です。自分でもなんでこんな誤字に見落としたのか分かりません。
Re: (スコア:0)
だいたいノーネクタイでクールビズってのが間違いだよな。そんなん全然涼しくないだろ。
裸ネクタイを正装にすべし。
Re: (スコア:0)
裸って、外出してると結構暑いんですよ。日光が直接肌に当たるから。
Re: (スコア:0)
まぁネクタイ専業の製造元とか卸とか販売店ってほぼないし。
印鑑ハンコって普通に専業がいるしなぁ
Re:なんつーか (スコア:1)
売上補償なんて厚顔無恥な話は聞いたことないですが、
ネクタイ業界からの陳情なんかは結構あったみたいですよ。
Re: (スコア:0)
印鑑を押す書類、その書類の郵送はタダになるくらいの補填はしてほしいですよね。
Re: (スコア:0)
金で政治的に困難な政策を通すのは、ありかも。
例えば、新聞の低減税率とか。
Re: (スコア:0)
サイト上の要望書は、紙に捺印した物を画像としてスキャンしPDF化した物っぽい。
ここまで徹底していると、現代にはそぐわない過去の文化に感じてしまうのは自分だけだろうか。
普段の社会から一歩退いていただきたいと共に、過去の文化として保護したい気さえする。
2018.02.08 デジタル・ガバメント実行計画への要望書の提出について(PDF)
http://www.inshou.or.jp/inshou/common/pdf/dg_yobosho.pdf [inshou.or.jp]
「
Re:なんつーか (スコア:1)
要望書の捺印はほんのすこし右に傾いているように見えます。
左に傾けるお辞儀押し [google.co.jp]とは逆ですね。
政府に対する姿勢を表しているのでしょうか。
Re:なんつーか (スコア:1)
「じゃあ押印は幹部が許可した証明には全く使えないということですね」と
自爆するところまでが様式美かもしれない。
Re: (スコア:0)
つーても法人手続き時のみのお話なんかでは、大した需要にもならんと思うんだが。
それよりは宅配業者が押印から電子サインに替わって行っている方が影響が有るんじゃないかと思うのだが。
なんたって個々の家庭分の数の問題だし。
Re:なんつーか (スコア:1)
>それよりは宅配業者が押印から電子サインに替わって行っている方が影響が有るんじゃないかと思うのだが。
Amazon配送専門のデリバリなんとか業者だとサインすら求めてこなくなった。
以前は予定通りに配達しに来なかったり、玄関前に放置とか酷い扱いがあってクレーム何度か入れたらマシになった。
Re: (スコア:0)
宅配ってそもそも手書きのサインで大丈夫だから電子サインになったところで大して変わんないんじゃない?
自分は手書きサインで受け取ってる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういえば、いつの頃からか、受領伝票がハンコからサインでOKになってるなぁ
ハンコ要求されたのは更新クレカが書留で届いたときくらいか?
Re: (スコア:0)
ま、ありますよね。効率が改善するとわかってる提案でも、昔ながらのやり方から変えたくない、新しい仕事を学習する気がない勢力の抵抗で通らないことって。
しかも彼らは自分の食い扶持を守るためにどんなことでもするし、一度通ったものも難癖つけてなしくずしに元に戻しますからね。時には不必要な職務を新たに作ったりして。
Re: (スコア:0)
>自分を守るために他者の足を引っぱりまくる存在って見苦しいものだ。
アベガニクイ勢をディスるのはそこまでにしときなさいな
Re: (スコア:0)
お薬はちゃんと全部飲んでくださいね。
残したら治りませんよ。
Re: (スコア:0)
つまり、何でも民主党時代のせいにする安部ちゃんとは五十歩百歩って事なんだな。
Re: (スコア:0)
https://togetter.com/li/1197061 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
今回の場合
業界の利益が毀損するということは
手続きのためだけに印鑑つくってるってことだろ?
業界が無駄な習慣で食ってると言ってるようなものだろ?
役所はシャチハタ不可だから
せめてこれだけでもやめてほしい