アカウント名:
パスワード:
これ「捏造を疑わせるものだった」「最初からイメージ写真と言えば良かった」みたいな回答がされているけど、違うだろ。イメージ写真だろうなんてのは当然分かってて、それを踏まえてもあまりにヒドい出来だから「捏造レベル」とか言われてんだろ。子供が知ってるかどうかとか関係なく、撮影スタッフとその後のチェックするスタッフの問題だろうに。
>イメージ写真だろうなんてのは当然分かってて、違う。リンク先の読本の写真みろ。
1、わざわざセピア色に加工し2、1991年と写真を撮った年を入れ、
いかにも当時撮った写真ですとしてる。だから”捏造だ”と言われたの。そもそもイメージ写真だというなら最初からセピア色に加工する必要も、写真の撮影年をピンポイントで入れる必要もねーだろ
#その上1991年なんてもうファミコンの年代じゃない。スーパーファミコンに移ってる
>そもそもイメージ写真だというなら最初からセピア色に加工する必要も、写真の撮影年をピンポイントで入れる必要もねーだろいやいや事実の写真とするなら加工とかダメだろ。イメージ写真だからこそ加工したり、別の年を入れたり、逆向きに持ったりと、本来と違う様にとっても許されるんだよ。ただ、作者と読者のイメージが乖離してたとか、そもそも副読本にイメージ写真っていいのかってのはあるんだけどね。
>イメージ写真だからこそ加工したり、別の年を入れたり、逆向きに持ったりと、本来と違う様にとっても許されるんだよ。違う。35年前に撮影した写真(当然退色している)為にセピア色に加工したの。
https://srad.jp/comment/3581338 [srad.jp]に対してもここに。>1991年にわざわざセピア=モノクロ写真で新規撮影した事にしている時点でどうなの?という。だから写真をよく見ろ。モノクロではない。カラー写真にセピア色を掛けて、退色した写真に見せかけようとしてるの。赤とか色自体は消えてない
今時プリントされた写真が、たかだか30年程度であそこまで見事な退色はしないよ。うろ覚えだけど、80年代には「100年プリント」が登場してたと思うし。私自身の体験・体感的にも、70年代の写真はかなりひどい退色をしてるけど、80年代に劇的に改善して、90年代以降は「フォトレタッチで軽くいじれば元の色が取り戻せる」ぐらいの退色しかしてない感じ。
そもそも「写真のセピア退色」ってのは、白黒写真の感光剤であり黒色の素であるハロゲン化銀が、硫化することで茶色くなるのが原因。黒が茶色くなる。あとは、台紙も経年劣化で焼けて茶色くなるので、「全般的に白も黒も茶色くなる」形。
カラー写真は、感光にはハロゲン化銀を使うけど、その後で色素に置換することで三原色カラー化しているので、「セピア化=硫化して茶色くなる」ことはない。カラーの場合は「色素の色が抜けてく」方向で「色が薄く(白っぽく)なり、さらに(CMYそれぞれの劣化の違いで)色がずれる」。それと「台紙が茶色っぽくなる」との合わせ技だけど、劣化してもある程度の色は残る。
問題のイメージ写真のヒストグラムを見てみたけど、カラー写真の劣化じゃありえないレベルに見事なまでに色が消えてる。安易に「古い写真=セピア」という思い込みで、テキトーなフィルタをかけたとしか見えない出来で、とても「本当のカラー写真の劣化を真似ようとした」ものとは思えない。
>「本当のカラー写真の劣化を真似ようとした」ことのできるような知恵と知識のある奴なら、そもそもコントローラー逆持ちなんかさせないだろうよ。
そういうレベルの奴だからこそ捏造目的で>安易に「古い写真=セピア」という思い込みで、テキトーなフィルタをかけたことをしてんだろ。
そもそも、イメージ写真ですと言うなら「古い写真である必要がなく、セピアフィルタさえかける意味がない」んですがね。
>「古い写真=セピア」という思い込みで、テキトーなフィルタをかけた古い写真にしようとした時点で捏造なんですがね?
やっぱり今時の人だと写真に馴染みがないから、セピア調ってのもピンとこないんですかね?親の子供の頃の話、昔の楽しい思い出、古き良き時代ってのがセピア調のイメージなんですよ。イメージ写真ですから、製作者のイメージ、想像を画像化したものなんで、そのイメージがセピア調なら、そうする意味があるんです。
あと、コントローラーの向きが分からなかったのか、なんでのも出てますけど、イメージ写真はイメージが大事なんで、事実と違っても見栄えがよければそれが優先されたりもしがちです。事実はわからないんですが、十字キーが見えやすいようにとか、コントローラーと本体を並びの構図で撮ろうとしたら、ケーブルが邪魔だったので逆にしたとか、そんな理由とかじゃないですかね。あと、ブラウン管、それも丸みのある奴が用意できなかったのでテレビなしとか、そんなのも考えられますね。ほかにも、昔→素朴→木目の机→木目が綺麗過ぎた→セピア加工でごまかした、とか?まあ、どうでもいいことですけど。
#3581338のACだけど、taka2さんがコメントしたように、カラー写真は変色しても褪せるか、カラーバランスが狂うだけでセピア化はしないので、セピア化した写真を実際に見た事があるかが怪しい。
セピア調が古いというのは、モノクロ写真が非一般的な存在になっている今時の世代にはもう通じないと思った方が良いだろうね。音をテープやレコード風に劣化させるエフェクトや特殊再生時のアナログノイズが通じないのと一緒。
通じない理由は、今の子供の親世代(教科書想定は1991年)の時点で既にカラー写真がメインになっているから。1960年頃にカラーフィルムが出て、祖父母
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
論点が違うだろ (スコア:1)
これ「捏造を疑わせるものだった」「最初からイメージ写真と言えば良かった」みたいな回答がされているけど、違うだろ。
イメージ写真だろうなんてのは当然分かってて、それを踏まえてもあまりにヒドい出来だから「捏造レベル」とか言われてんだろ。
子供が知ってるかどうかとか関係なく、撮影スタッフとその後のチェックするスタッフの問題だろうに。
Re: (スコア:2, 参考になる)
>イメージ写真だろうなんてのは当然分かってて、
違う。
リンク先の読本の写真みろ。
1、わざわざセピア色に加工し
2、1991年と写真を撮った年を入れ、
いかにも当時撮った写真ですとしてる。だから”捏造だ”と言われたの。
そもそもイメージ写真だというなら最初からセピア色に加工する必要も、写真の撮影年をピンポイントで入れる必要もねーだろ
#その上1991年なんてもうファミコンの年代じゃない。スーパーファミコンに移ってる
Re: (スコア:0)
>そもそもイメージ写真だというなら最初からセピア色に加工する必要も、写真の撮影年をピンポイントで入れる必要もねーだろ
いやいや事実の写真とするなら加工とかダメだろ。
イメージ写真だからこそ加工したり、別の年を入れたり、逆向きに持ったりと、本来と違う様にとっても許されるんだよ。
ただ、作者と読者のイメージが乖離してたとか、そもそも副読本にイメージ写真っていいのかってのはあるんだけどね。
Re: (スコア:0)
>イメージ写真だからこそ加工したり、別の年を入れたり、逆向きに持ったりと、本来と違う様にとっても許されるんだよ。
違う。35年前に撮影した写真(当然退色している)為にセピア色に加工したの。
https://srad.jp/comment/3581338 [srad.jp]に対してもここに。
>1991年にわざわざセピア=モノクロ写真で新規撮影した事にしている時点でどうなの?という。
だから写真をよく見ろ。モノクロではない。
カラー写真にセピア色を掛けて、退色した写真に見せかけようとしてるの。
赤とか色自体は消えてない
Re:論点が違うだろ (スコア:2)
今時プリントされた写真が、たかだか30年程度であそこまで見事な退色はしないよ。
うろ覚えだけど、80年代には「100年プリント」が登場してたと思うし。
私自身の体験・体感的にも、70年代の写真はかなりひどい退色をしてるけど、
80年代に劇的に改善して、
90年代以降は「フォトレタッチで軽くいじれば元の色が取り戻せる」ぐらいの退色しかしてない感じ。
そもそも「写真のセピア退色」ってのは、白黒写真の感光剤であり黒色の素であるハロゲン化銀が、硫化することで茶色くなるのが原因。黒が茶色くなる。
あとは、台紙も経年劣化で焼けて茶色くなるので、「全般的に白も黒も茶色くなる」形。
カラー写真は、感光にはハロゲン化銀を使うけど、その後で色素に置換することで三原色カラー化しているので、「セピア化=硫化して茶色くなる」ことはない。
カラーの場合は「色素の色が抜けてく」方向で「色が薄く(白っぽく)なり、さらに(CMYそれぞれの劣化の違いで)色がずれる」。
それと「台紙が茶色っぽくなる」との合わせ技だけど、劣化してもある程度の色は残る。
問題のイメージ写真のヒストグラムを見てみたけど、カラー写真の劣化じゃありえないレベルに見事なまでに色が消えてる。
安易に「古い写真=セピア」という思い込みで、テキトーなフィルタをかけたとしか見えない出来で、
とても「本当のカラー写真の劣化を真似ようとした」ものとは思えない。
Re: (スコア:0)
>「本当のカラー写真の劣化を真似ようとした」
ことのできるような知恵と知識のある奴なら、そもそもコントローラー逆持ちなんかさせないだろうよ。
そういうレベルの奴だからこそ捏造目的で
>安易に「古い写真=セピア」という思い込みで、テキトーなフィルタをかけた
ことをしてんだろ。
そもそも、イメージ写真ですと言うなら「古い写真である必要がなく、セピアフィルタさえかける意味がない」
んですがね。
>「古い写真=セピア」という思い込みで、テキトーなフィルタをかけた
古い写真にしようとした時点で捏造なんですがね?
Re: (スコア:0)
やっぱり今時の人だと写真に馴染みがないから、セピア調ってのもピンとこないんですかね?
親の子供の頃の話、昔の楽しい思い出、古き良き時代ってのがセピア調のイメージなんですよ。
イメージ写真ですから、製作者のイメージ、想像を画像化したものなんで、そのイメージがセピア調なら、そうする意味があるんです。
あと、コントローラーの向きが分からなかったのか、なんでのも出てますけど、イメージ写真はイメージが大事なんで、事実と違っても見栄えがよければそれが優先されたりもしがちです。
事実はわからないんですが、十字キーが見えやすいようにとか、コントローラーと本体を並びの構図で撮ろうとしたら、ケーブルが邪魔だったので逆にしたとか、そんな理由とかじゃないですかね。
あと、ブラウン管、それも丸みのある奴が用意できなかったのでテレビなしとか、そんなのも考えられますね。
ほかにも、昔→素朴→木目の机→木目が綺麗過ぎた→セピア加工でごまかした、とか?
まあ、どうでもいいことですけど。
Re: (スコア:0)
#3581338のACだけど、taka2さんがコメントしたように、カラー写真は変色しても褪せるか、カラーバランスが狂うだけでセピア化はしないので、セピア化した写真を実際に見た事があるかが怪しい。
セピア調が古いというのは、モノクロ写真が非一般的な存在になっている今時の世代にはもう通じないと思った方が良いだろうね。
音をテープやレコード風に劣化させるエフェクトや特殊再生時のアナログノイズが通じないのと一緒。
通じない理由は、今の子供の親世代(教科書想定は1991年)の時点で既にカラー写真がメインになっているから。
1960年頃にカラーフィルムが出て、祖父母