アカウント名:
パスワード:
車内や構内で聞く駅名の外国語アナウンス。どうしてあんなカタコトなんでしょうかね。たとえば英語で、中津、梅田。西中島南方と同音の単語があるとも思えないので、わざわざカタコトにしなくても日本語の本来の発音でいいじゃんと思うのですが。
アジア圏のどっかの国行ったとき、地下鉄のアナウンスで駅名が日本語風のイントネーションなってたことがあるんですけど、だいぶ理解しやすかったです。自分もおなじように思ってたんですけど、あー意味あるんだーと思った次第。
JR東日本だと英語のアナウンスでも駅名、地名は日本語のイントネーションになってますね
例えば天神橋筋六丁目は公式のローマ字表記もTENJIMBASHISUJI6-CHOMEだったりして日本語を知らない人には「読めない」「聞き取れない」罠
どうでしょうね。仮にニューヨークで日本語のアナウンスが流れていたとして、地名だけ現地の本来の発音で言ってたら?
「つぎは、クリストファー・ストリート・シェリダン・スクエアえきです」とカタカナ風に発音されるのと「つぎは、Christopher Street Sheridan Square えきです」と英語風に発音されたのでは、だいぶ聞き取りやすさに違いがあるよ。おそらくカタカナ風の方が日本人には聞き取りやすいと思いますけど。
まあそもそも本来の発音じゃない言葉に本当に意味があるのかとか、旅行者が放送を真似て発音できるような放送にしておいたほうがいいとか、いろいろ観点はあるかもしれませんが。
首都圏では最近は全て同じ日本語のイントネーションに統一されてるね。アナウンスの言語に寄せると、例えば日本人が言った「高田馬場」とアナウンスの「タッカデノバビ」が同じ駅を指すのか分からんとか。
うそだー
全ての日本人がカタカナからヘボン式に起こせるのは英語教育の賜物なんだよ。習ってないアメリカ人はカタカナに転記できない発音表記を書き出すぞ。
というか日本語だけでいい。聞くのに余計に時間がかかってほんとうざい。
大阪の話しなので、関西弁・東京弁の二ヶ国語が必要では?
くそうぜぇ京都も言語対応しないとネチネチ1000年先まで言われるぞ
「駆け込み乗車はおやめください」を「そんなギリギリで走ってきて、お忙しいんですなぁ」と言い換えるのか
アナウンスに外国語を入れるだけで道案内の人員が相当削減できていると思う
せいぜい日英。日英中韓はやりすぎ
内訳からすればむしろ英語がいらない
https://chibra.co.jp/taiken/jnto-2018year-repo/ [chibra.co.jp]
固有名詞メインの地図や案内板程度なら中国語(繁体簡体)はあまりいらん気がするよな漢字ならだいたい行けそうにみえる
おっと東武鉄道の悪口はそこまで…じゃないからもっといえせっかくの車内案内板が4カ国+ローマ字で目まぐるしく変わってしまい、日本人ですら読み取るのに苦労するしかも駅名を中国語(簡体字)で書くから中国人は中国語の発音で駅名を連呼してしまう長くてくどいアナウンスも多いし、単語の羅列だけにしたシンプルな案内はできないものか
>しかも駅名を中国語(簡体字)で書くから中国人は中国語の発音で駅名を連呼してしまう表音のみで出来れば良いのだけど、中途半端に意味を乗せるから変な事になる。英語意訳されちゃうと、今度は日本人が判らなく成ったり。かと言って発音記号で書くわけにもいかないし。
近年中韓からの旅行者が増えているから対応もやもなしでしょ。そのあたりのアナウンスがないころは旅行者団体が改札口で駅員捕まえて質問攻めにして出入口ふさがるなんて状況をちょくちょく見たしね。今でもたまに見るけどだいぶ緩和されたとは感じるよ
元々外国語に堪能な人員なんかいない。0からは何も引けないのよ。対応してますってポーズ以上のものではないでしょ。だから、こんなずさんなものが出来上がるわけで。
台湾でも、新幹線(高鐵)のアナウンスは中文と英文で流れてきますが、駅名が微妙に違って聞こえる。現地人と話をしていると中文で駅名を覚えているのでそっちのほうがピンとくる。でもさすがに前後の文章まで聞き取れるほど中国語に耳は慣れていないのでアナウンスは英語の方を聞いていると混乱する。ある程度慣れているなら、地名や駅名、固有名詞はその土地の発音、イントネーションであったほうがありがたい。
「駅名を日本語っぽく発音するかどうかは鉄道会社側からのリクエスト」って話を聞いたな確かに同じクリステル・チアリの声なのに鉄道会社によって英語っぽい発音だったり日本語っぽい発音だったりする
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
やや外れますが (スコア:0)
車内や構内で聞く駅名の外国語アナウンス。
どうしてあんなカタコトなんでしょうかね。
たとえば英語で、中津、梅田。西中島南方と同音の単語があるとも思えないので、わざわざカタコトにしなくても日本語の本来の発音でいいじゃんと思うのですが。
Re:やや外れますが (スコア:1)
アジア圏のどっかの国行ったとき、
地下鉄のアナウンスで駅名が日本語風のイントネーションなってたことがあるんですけど、
だいぶ理解しやすかったです。
自分もおなじように思ってたんですけど、あー意味あるんだーと思った次第。
Re: (スコア:0)
JR東日本だと英語のアナウンスでも駅名、地名は日本語のイントネーションになってますね
Re: (スコア:0)
例えば天神橋筋六丁目は公式のローマ字表記もTENJIMBASHISUJI6-CHOMEだったりして
日本語を知らない人には「読めない」「聞き取れない」罠
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どうでしょうね。
仮にニューヨークで日本語のアナウンスが流れていたとして、地名だけ現地の本来の発音で言ってたら?
「つぎは、クリストファー・ストリート・シェリダン・スクエアえきです」とカタカナ風に発音されるのと
「つぎは、Christopher Street Sheridan Square えきです」と英語風に発音されたのでは、だいぶ聞き取りやすさに違いがあるよ。
おそらくカタカナ風の方が日本人には聞き取りやすいと思いますけど。
まあそもそも本来の発音じゃない言葉に本当に意味があるのかとか、旅行者が放送を真似て発音できるような放送にしておいたほうがいいとか、いろいろ観点はあるかもしれませんが。
Re:やや外れますが (スコア:1)
首都圏では最近は全て同じ日本語のイントネーションに統一されてるね。
アナウンスの言語に寄せると、例えば日本人が言った「高田馬場」とアナウンスの「タッカデノバビ」が同じ駅を指すのか分からんとか。
Re: (スコア:0)
うそだー
Re: (スコア:0)
全ての日本人がカタカナからヘボン式に起こせるのは英語教育の賜物なんだよ。
習ってないアメリカ人はカタカナに転記できない発音表記を書き出すぞ。
Re: (スコア:0)
というか日本語だけでいい。
聞くのに余計に時間がかかってほんとうざい。
Re:やや外れますが (スコア:1)
大阪の話しなので、関西弁・東京弁の二ヶ国語が必要では?
Re: (スコア:0)
くそうぜぇ京都も言語対応しないとネチネチ1000年先まで言われるぞ
Re: (スコア:0)
「駆け込み乗車はおやめください」を「そんなギリギリで走ってきて、お忙しいんですなぁ」と言い換えるのか
Re: (スコア:0)
アナウンスに外国語を入れるだけで道案内の人員が相当削減できていると思う
Re: (スコア:0)
せいぜい日英。日英中韓はやりすぎ
Re:やや外れますが (スコア:1)
内訳からすればむしろ英語がいらない
https://chibra.co.jp/taiken/jnto-2018year-repo/ [chibra.co.jp]
Re:やや外れますが (スコア:2)
固有名詞メインの地図や案内板程度なら中国語(繁体簡体)はあまりいらん気がするよな
漢字ならだいたい行けそうにみえる
Re: (スコア:0)
おっと東武鉄道の悪口はそこまで…じゃないからもっといえ
せっかくの車内案内板が4カ国+ローマ字で目まぐるしく変わってしまい、日本人ですら読み取るのに苦労する
しかも駅名を中国語(簡体字)で書くから中国人は中国語の発音で駅名を連呼してしまう
長くてくどいアナウンスも多いし、単語の羅列だけにしたシンプルな案内はできないものか
Re: (スコア:0)
>しかも駅名を中国語(簡体字)で書くから中国人は中国語の発音で駅名を連呼してしまう
表音のみで出来れば良いのだけど、中途半端に意味を乗せるから変な事になる。
英語意訳されちゃうと、今度は日本人が判らなく成ったり。
かと言って発音記号で書くわけにもいかないし。
Re: (スコア:0)
近年中韓からの旅行者が増えているから対応もやもなしでしょ。
そのあたりのアナウンスがないころは旅行者団体が改札口で駅員捕まえて質問攻めにして
出入口ふさがるなんて状況をちょくちょく見たしね。
今でもたまに見るけどだいぶ緩和されたとは感じるよ
Re: (スコア:0)
元々外国語に堪能な人員なんかいない。
0からは何も引けないのよ。
対応してますってポーズ以上のものではないでしょ。
だから、こんなずさんなものが出来上がるわけで。
Re: (スコア:0)
台湾でも、
新幹線(高鐵)のアナウンスは中文と英文で流れてきますが、駅名が微妙に違って聞こえる。
現地人と話をしていると中文で駅名を覚えているのでそっちのほうがピンとくる。
でもさすがに前後の文章まで聞き取れるほど中国語に耳は慣れていないので
アナウンスは英語の方を聞いていると混乱する。
ある程度慣れているなら、地名や駅名、固有名詞はその土地の発音、
イントネーションであったほうがありがたい。
Re: (スコア:0)
「駅名を日本語っぽく発音するかどうかは鉄道会社側からのリクエスト」って話を聞いたな
確かに同じクリステル・チアリの声なのに鉄道会社によって英語っぽい発音だったり日本語っぽい発音だったりする