アカウント名:
パスワード:
グーグル、マップ「改悪」で陳謝 ゼンリン株価大幅安に:朝日新聞デジタル [asahi.com](2019年3月22日19時41分)
見出しからしてですし、会員部分では「ゼンリンからのデータ提供に何らかの変更があったことが今回の不具合に関係しているのではないか」としていて、記事だけ読めば、まるでゼンリンから提供されたデータに不具合があるかのような印象を受けます。ゼンリンのデータ利用が終了したことも含意しうる表現ではあるものの、事前情報抜きにはそう受け取りにくいでしょう。
他の記事では、例えばグーグルマップから社名消えた、ゼンリン株が東証上場来の大幅安 - Bloomberg [bloomberg.co.jp](2019年3月22日 12:31 JST、更新日時 2019年3月22日 15:45 JST)では、「日本の地図データがゼンリンのデータからグーグルが独自で開発したデータに変更されたとみている。」としていて、ゼンリンが悪い印象は受けないでしょう。
「ゼンリンのデータ利用が終了したこと」はそもそも正しいのか?# いや、それっぽいけど、それはそれとして。
朝日新聞デジタルは、コメントをGoogle、ゼンリンに求めたが回答なしと言ってるわけで、今は詳細不明とする立場からはみ出ないようにしてるんやろ。「まるでゼンリンから提供されたデータに不具合があるかのような印象」は独自解釈に近い。むしろ現時点では、Bloombergが憶測によるとばしだとも言える。契約解除をほのめかすこっちのほうが質が悪いような。
株式市場はしゃあない。流言飛語でもどうとでも変わるしな。
ゼンリンのコピーライトが消えて地図情報が差し替わったならゼンリンのデータ使うのやめたでほぼ確定でしょ。使うのやめたってのは契約解除とさして変わらん。
ダウンロードの障害になっていた、対応する契約に切り替えそこねて大口契約を失った、て意味ではゼンリンの評価が下がるのもしゃーない面はある。まか、それ以上にGoogleの評価も下がるわけだが。
変更後の地図は収集データや移動記録ベースらしいが、最近AIを過信しすぎな事例が多いな……マトモに技術を持ってない所が口車に乗せられるのはまだわかるが、Googleがそれやるのはマジでドン引き。エンジニアならそれが万能とは程遠いと理解できる筈だが、大きくなり過ぎて上が現実を見なくなったのだろうか。
>マトモに技術を持ってない所が口車に乗せられるのはまだわかるが、Googleがそれやるのはマジでドン引き。
え?Googleなんて、自分が天才と思ってる勘違い連中の最たるものじゃないか。「マトモに技術を持ってない」てことはさすがにないとしてもだ。
言ってること自体はそんな異論はないけどGoogleの目的は「最高の地図を作ること」でも「最高のサービスを提供すること」でもなく、「自分の技術でなんかすごいものを作ること」なんじゃないですかね。だから「みんなに迷惑かけてでも、自作のシステムとデータに置き換えたかった」のでしょう。Google○○はおおむねそんな感じ(もちろん個人として「最高の○○が作りたい」の人も混じっていたのかもしれませんけど、それはそれ)
今回の件はZENRINのデータ使わないとこうなるよ業界の雄Googleでさえこうなりますよっていう「ZENRIN最強」って証明の気もするんだけど株式市場はよくわかりませんな。
これでGoogleがゼンリンに頭を下げるなら、最強の名にも意味があるでしょうけど。
トレードすらしないマスゴミを始めとするファンダメンタル厨の勝手な妄想で株価は動きませんよ
投資家なんぞ売り上げの事しか考えてない。そして状況が示しているのはゼンリンの売り上げ減少だろ。何処も不思議には思えないが。
まず「改悪」「劣化」と言うキーワードを強調しているのがYahoo系のITMediaと朝日と言うことで実に分かりやすい構図と言うか
確かに地図は一部古くなっているところがあるが今後徐々に改善されていくのだろう
単に今回は朝日やITMediaに配慮が欠けるだけなのでは
世間で何か起きる度に政治的思考や国・民族等々が脳内で紐づいていくのは脳内を侵食された末期症状だと思う
お気をつけて
>>世間で何か起きる度に政治的思考や国・民族等々が脳内で紐づいていくのは脳内を侵食された末期症状だと思う
誰もそんな事言ってないけど
自分の自己紹介かな?
善悪でいえばゼンリンは悪くないが、巧拙という意味ではゼンリンの判断は悪かったのでは?
ん? 判断を下したのってゼンリンなの?
どちらが言い出したかはわからんが少なくなくてもゼンリンは承諾はしてるだろう、一方的な契約解除でない限り。
何を言おうと、もう契約しないと主張してきたら受けてる方は承諾もクソもないからな。一方的でも事前に決めていた違約金やら払えばいいわけだし。
で、今回のGoogleとゼンリンは一方的な契約解除なの?どっちが言い出したの?
そもそも。
・従来のGoogleMapにはゼンリンのコピーライト表示があった。・新しいGoogleMapにはその表示がない。・新しいGoogleMapは大幅に品質が低下した。・ゼンリンは日本の地図会社の大手であり、地図作成のノウハウ・データを持っている。・Googleとゼンリンの地図に関する関係性の変化については両社から正式な発表・コメントはなし。
てことで、契約云々については上記状況証拠からくる憶測ですよね?#かなりの憶測は当たってるような気がするが
ゼンリンとの契約はまだ残っている(利用規約周辺の深いところにJapan...て書いてるのがある)それによると何とかSPOTとかそう言う地点的なデータだけもらっているらしいよってベース地図はGoogle独自開発データと言うことになる独自開発でここまで完成度あれば大したもんだ
ITMediaが騒ぎすぎて中立性を失ってアフィカスブログ(○サイゾー)レベルに落ちてる好例。あるいはZENRIN株を空売りしたい仕手筋工作員か。
逆にゼンリンってスゲーって今回の件みて思ったわ。
大幅安になったんだから市場はゼンリンが悪いと思ってるんでしょ。明るいニュースと判断されれば株価は上昇したはずだ
ゼンリンが悪いんじゃなくて、切られた(?)ので、売り上げに影響ありの判断では?
見出しに社名と「株価大幅安」と書いておきながら、非会員部分では全く説明がない。会員登録を促したいのはわかるが、使われた方はいい迷惑だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ゼンリンが悪いかのような記事 (スコア:4, 参考になる)
グーグル、マップ「改悪」で陳謝 ゼンリン株価大幅安に:朝日新聞デジタル [asahi.com](2019年3月22日19時41分)
見出しからしてですし、会員部分では「ゼンリンからのデータ提供に何らかの変更があったことが今回の不具合に関係しているのではないか」としていて、記事だけ読めば、まるでゼンリンから提供されたデータに不具合があるかのような印象を受けます。
ゼンリンのデータ利用が終了したことも含意しうる表現ではあるものの、事前情報抜きにはそう受け取りにくいでしょう。
他の記事では、例えば
グーグルマップから社名消えた、ゼンリン株が東証上場来の大幅安 - Bloomberg [bloomberg.co.jp](2019年3月22日 12:31 JST、更新日時 2019年3月22日 15:45 JST)
では、「日本の地図データがゼンリンのデータからグーグルが独自で開発したデータに変更されたとみている。」としていて、ゼンリンが悪い印象は受けないでしょう。
Re:ゼンリンが悪いかのような記事 (スコア:2)
「ゼンリンのデータ利用が終了したこと」はそもそも正しいのか?
# いや、それっぽいけど、それはそれとして。
朝日新聞デジタルは、コメントをGoogle、ゼンリンに求めたが回答なしと言ってるわけで、今は詳細不明とする立場からはみ出ないようにしてるんやろ。「まるでゼンリンから提供されたデータに不具合があるかのような印象」は独自解釈に近い。
むしろ現時点では、Bloombergが憶測によるとばしだとも言える。契約解除をほのめかすこっちのほうが質が悪いような。
株式市場はしゃあない。流言飛語でもどうとでも変わるしな。
Re:ゼンリンが悪いかのような記事 (スコア:1)
ゼンリンのコピーライトが消えて地図情報が差し替わったならゼンリンのデータ使うのやめたでほぼ確定でしょ。
使うのやめたってのは契約解除とさして変わらん。
ダウンロードの障害になっていた、対応する契約に切り替えそこねて大口契約を失った、
て意味ではゼンリンの評価が下がるのもしゃーない面はある。
まか、それ以上にGoogleの評価も下がるわけだが。
変更後の地図は収集データや移動記録ベースらしいが、最近AIを過信しすぎな事例が多いな……
マトモに技術を持ってない所が口車に乗せられるのはまだわかるが、Googleがそれやるのはマジでドン引き。
エンジニアならそれが万能とは程遠いと理解できる筈だが、
大きくなり過ぎて上が現実を見なくなったのだろうか。
Re: (スコア:0)
>マトモに技術を持ってない所が口車に乗せられるのはまだわかるが、Googleがそれやるのはマジでドン引き。
え?
Googleなんて、自分が天才と思ってる勘違い連中の最たるものじゃないか。
「マトモに技術を持ってない」てことはさすがにないとしてもだ。
Re: (スコア:0)
言ってること自体はそんな異論はないけど
Googleの目的は「最高の地図を作ること」でも「最高のサービスを提供すること」でもなく、「自分の技術でなんかすごいものを作ること」なんじゃないですかね。
だから「みんなに迷惑かけてでも、自作のシステムとデータに置き換えたかった」のでしょう。
Google○○はおおむねそんな感じ(もちろん個人として「最高の○○が作りたい」の人も混じっていたのかもしれませんけど、それはそれ)
Re: (スコア:0)
今回の件はZENRINのデータ使わないとこうなるよ業界の雄Googleでさえこうなりますよっていう
「ZENRIN最強」って証明の気もするんだけど株式市場はよくわかりませんな。
Re: (スコア:0)
これでGoogleがゼンリンに頭を下げるなら、最強の名にも意味があるでしょうけど。
Re: (スコア:0)
トレードすらしないマスゴミを始めとするファンダメンタル厨の勝手な妄想で株価は動きませんよ
Re: (スコア:0)
投資家なんぞ売り上げの事しか考えてない。
そして状況が示しているのはゼンリンの売り上げ減少だろ。
何処も不思議には思えないが。
Re: (スコア:0)
まず「改悪」「劣化」と言うキーワードを強調しているのがYahoo系のITMediaと朝日と言うことで実に分かりやすい構図と言うか
確かに地図は一部古くなっているところがあるが今後徐々に改善されていくのだろう
Re: (スコア:0)
単に今回は朝日やITMediaに配慮が欠けるだけなのでは
世間で何か起きる度に政治的思考や国・民族等々が脳内で紐づいていくのは脳内を侵食された末期症状だと思う
お気をつけて
Re: (スコア:0)
>>世間で何か起きる度に政治的思考や国・民族等々が脳内で紐づいていくのは脳内を侵食された末期症状だと思う
誰もそんな事言ってないけど
自分の自己紹介かな?
Re: (スコア:0)
善悪でいえばゼンリンは悪くないが、巧拙という意味ではゼンリンの判断は悪かったのでは?
Re: (スコア:0)
ん? 判断を下したのってゼンリンなの?
Re: (スコア:0)
どちらが言い出したかはわからんが少なくなくてもゼンリンは承諾はしてるだろう、一方的な契約解除でない限り。
Re: (スコア:0)
何を言おうと、もう契約しない
と主張してきたら受けてる方は承諾もクソもないからな。
一方的でも事前に決めていた違約金やら払えばいいわけだし。
Re: (スコア:0)
で、今回のGoogleとゼンリンは一方的な契約解除なの?
どっちが言い出したの?
Re: (スコア:0)
そもそも。
・従来のGoogleMapにはゼンリンのコピーライト表示があった。
・新しいGoogleMapにはその表示がない。
・新しいGoogleMapは大幅に品質が低下した。
・ゼンリンは日本の地図会社の大手であり、地図作成のノウハウ・データを持っている。
・Googleとゼンリンの地図に関する関係性の変化については両社から正式な発表・コメントはなし。
てことで、契約云々については上記状況証拠からくる憶測ですよね?
#かなりの憶測は当たってるような気がするが
Re: (スコア:0)
ゼンリンとの契約はまだ残っている(利用規約周辺の深いところにJapan...て書いてるのがある)
それによると何とかSPOTとかそう言う地点的なデータだけもらっているらしい
よってベース地図はGoogle独自開発データと言うことになる
独自開発でここまで完成度あれば大したもんだ
ITMediaが騒ぎすぎて中立性を失ってアフィカスブログ(○サイゾー)レベルに落ちてる好例。
あるいはZENRIN株を空売りしたい仕手筋工作員か。
Re: (スコア:0)
逆に
ゼンリンってスゲー
って今回の件みて思ったわ。
Re: (スコア:0)
大幅安になったんだから市場はゼンリンが悪いと思ってるんでしょ。明るいニュースと判断されれば株価は上昇したはずだ
Re: (スコア:0)
ゼンリンが悪いんじゃなくて、切られた(?)ので、売り上げに影響ありの判断では?
Re: (スコア:0)
見出しに社名と「株価大幅安」と書いておきながら、非会員部分では全く説明がない。
会員登録を促したいのはわかるが、使われた方はいい迷惑だ。