アカウント名:
パスワード:
その場合、所定の休日が代わりに減るわけで、求人条件の虚偽記載になるだろ。 労基署にたれ込まれたら罰金払うより酷いことになるぞ。
所定休日は法定休日と違って、その変更は労働者との合意(就業規則、労働協約、労働契約…)があれば可能だから、ブラック企業なら圧力を加えるなどの強権的な手法で合意を取り付けて、労基局には「合意がありました」と説明すれば、とりあえず労基局は手が出せない。
これを覆すには、合意が無効であることを証明する必要がある。
労使間合意ってだいたい知らないうちに合意したことになってるあれでしょ?
もしそうであれば労働者の問題。労働組合等で全労働者の半数が同意した人が代表。その代表が同意すればok
もし、同意も無く代表になっているとすれば労働基準監督署にご相談を。指導してくれますよ。
指導ってあの口頭注意しましたよ?ってやつだろ?アホくさ。なんの意味もない。まあ、長年ストすらしないから雇用主からナメられっぱなしになるわけで、労働者の身から出たサビだわ。民事不介入の割には、役人も変なところに首突っ込んでくるよな。何か小遣い稼ぎにつながるのかな?
あなたはブラック企業の回し者か何か?普通のブラック企業は労基の指導や勧告はとても注意してると思うんだけど。受けるとハローワークで実質求人できなくなるから。ブラック企業のビジネスモデルって、新しい若い人をたくさん入れて使いつぶして年寄りは捨てるというものだから、新しく求人できないのは致命的。
ちなみにブラック企業に居て労基に相談するつもりなら、実名告発と退職前提でどうぞ。労基は人が足りないから、匿名とか在職前提だと長引いて面倒なので中々受けてくれない。そういうのは弁護士に相談の方がいい。大企業ならまだしも、中小のブラック企業を告発したら、前述のビジネスモデルが成り立たなくなって潰れるしかないんだから、会社に残っても仕方がないしな。
>ちなみにブラック企業に居て労基に相談するつもりなら、実名告発と退職前提でどうぞ。
ブラック企業と退職前提は置いといて、実名告発は当然です。労働基準監督署は捜査権がありますが、匿名だと動きづらいです。実名ならその事象で捜査が可能です。労基は必ず実名でいいか聞きます。で、匿名を希望すれば労基は何もしないんだという噂が…(いや動けないんだけど)
ただまあ、労基もリソースが足らないのと経験が少ないんで行動が鈍いのは否定しません。実際、催促に行ったらちゃんと指導がありましたよ。
#いつまで放置してるんや!と大人の会話で催促
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
夏休みを有給休暇扱いにしても解決しないだろ (スコア:2)
その場合、所定の休日が代わりに減るわけで、求人条件の虚偽記載になるだろ。
労基署にたれ込まれたら罰金払うより酷いことになるぞ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
所定休日は法定休日と違って、その変更は労働者との合意(就業規則、労働協約、労働契約…)があれば可能だから、ブラック企業なら圧力を加えるなどの強権的な手法で合意を取り付けて、労基局には「合意がありました」と説明すれば、とりあえず労基局は手が出せない。
これを覆すには、合意が無効であることを証明する必要がある。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
労使間合意ってだいたい知らないうちに合意したことになってるあれでしょ?
Re: (スコア:4, 参考になる)
もしそうであれば労働者の問題。
労働組合等で全労働者の半数が同意した人が代表。
その代表が同意すればok
もし、同意も無く代表になっているとすれば労働基準監督署にご相談を。
指導してくれますよ。
Re: (スコア:-1)
指導ってあの口頭注意しましたよ?ってやつだろ?アホくさ。なんの意味もない。まあ、長年ストすらしないから雇用主からナメられっぱなしになるわけで、労働者の身から出たサビだわ。民事不介入の割には、役人も変なところに首突っ込んでくるよな。何か小遣い稼ぎにつながるのかな?
Re: (スコア:1)
あなたはブラック企業の回し者か何か?
普通のブラック企業は労基の指導や勧告はとても注意してると思うんだけど。
受けるとハローワークで実質求人できなくなるから。
ブラック企業のビジネスモデルって、新しい若い人をたくさん入れて使いつぶして年寄りは捨てるというものだから、新しく求人できないのは致命的。
ちなみにブラック企業に居て労基に相談するつもりなら、実名告発と退職前提でどうぞ。
労基は人が足りないから、匿名とか在職前提だと長引いて面倒なので中々受けてくれない。そういうのは弁護士に相談の方がいい。
大企業ならまだしも、中小のブラック企業を告発したら、前述のビジネスモデルが成り立たなくなって潰れるしかないんだから、会社に残っても仕方がないしな。
Re:夏休みを有給休暇扱いにしても解決しないだろ (スコア:2)
>ちなみにブラック企業に居て労基に相談するつもりなら、実名告発と退職前提でどうぞ。
ブラック企業と退職前提は置いといて、実名告発は当然です。
労働基準監督署は捜査権がありますが、匿名だと動きづらいです。
実名ならその事象で捜査が可能です。労基は必ず実名でいいか聞きます。
で、匿名を希望すれば労基は何もしないんだという噂が…(いや動けないんだけど)
ただまあ、労基もリソースが足らないのと経験が少ないんで行動が鈍いのは否定しません。
実際、催促に行ったらちゃんと指導がありましたよ。
#いつまで放置してるんや!と大人の会話で催促