アカウント名:
パスワード:
その場合、所定の休日が代わりに減るわけで、求人条件の虚偽記載になるだろ。 労基署にたれ込まれたら罰金払うより酷いことになるぞ。
所定休日は法定休日と違って、その変更は労働者との合意(就業規則、労働協約、労働契約…)があれば可能だから、ブラック企業なら圧力を加えるなどの強権的な手法で合意を取り付けて、労基局には「合意がありました」と説明すれば、とりあえず労基局は手が出せない。
これを覆すには、合意が無効であることを証明する必要がある。
労使間合意ってだいたい知らないうちに合意したことになってるあれでしょ?
もしそうであれば労働者の問題。労働組合等で全労働者の半数が同意した人が代表。その代表が同意すればok
もし、同意も無く代表になっているとすれば労働基準監督署にご相談を。指導してくれますよ。
労基署に期待するのは大間違い。調査に数か月かけて違反行為があったかどうかわかりませんでした対応完了なんて涼しい顔で言ってくる。本気で戦う気なら法律の専門家や労働問題に取り組んでいる政治団体やマスコミを頼りましょう。
本気で戦いたければ合同労組かな。
まぁ、ブラック労組もあるから気をつけろってところだが。とは言ってもブラック企業相手に労働争議する時には退職覚悟でやるべきだし、争いを起こす時点で後は野となれ山となれって覚悟を決めることができるなら、ブラック企業にぶつけるブラック労組はいい感じの最終兵器にはなってくれる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
夏休みを有給休暇扱いにしても解決しないだろ (スコア:2)
その場合、所定の休日が代わりに減るわけで、求人条件の虚偽記載になるだろ。
労基署にたれ込まれたら罰金払うより酷いことになるぞ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
所定休日は法定休日と違って、その変更は労働者との合意(就業規則、労働協約、労働契約…)があれば可能だから、ブラック企業なら圧力を加えるなどの強権的な手法で合意を取り付けて、労基局には「合意がありました」と説明すれば、とりあえず労基局は手が出せない。
これを覆すには、合意が無効であることを証明する必要がある。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
労使間合意ってだいたい知らないうちに合意したことになってるあれでしょ?
Re: (スコア:4, 参考になる)
もしそうであれば労働者の問題。
労働組合等で全労働者の半数が同意した人が代表。
その代表が同意すればok
もし、同意も無く代表になっているとすれば労働基準監督署にご相談を。
指導してくれますよ。
Re: (スコア:0)
労基署に期待するのは大間違い。
調査に数か月かけて違反行為があったかどうかわかりませんでした対応完了なんて涼しい顔で言ってくる。
本気で戦う気なら法律の専門家や労働問題に取り組んでいる政治団体やマスコミを頼りましょう。
Re:夏休みを有給休暇扱いにしても解決しないだろ (スコア:1)
本気で戦いたければ合同労組かな。
まぁ、ブラック労組もあるから気をつけろってところだが。
とは言ってもブラック企業相手に労働争議する時には退職覚悟でやるべきだし、
争いを起こす時点で後は野となれ山となれって覚悟を決めることができるなら、
ブラック企業にぶつけるブラック労組はいい感じの最終兵器にはなってくれる。