アカウント名:
パスワード:
このRPAが、10年後に熟成が進んで香ばしいタレになるんですね。
もう既に懸念化されてるんだけど、新たなブラックボックスをありがたく導入しまくってるんだよな入れ込み具合に比例した分だけ負の遺産が増えることをブームになってる今お偉いさんたちはまるで分かってない
WinActorとかブラックボックス作成の権化だからね。
フローチャートみたいに機能を繋げていくんだけど、個々の部品の多くがVBSで実装されている。VBSって言われて「うへぇ」とか思うだろ、安心してくれ、そんなのどうでもよくなるぐらいクソ仕様だよ。
何がクソかって、そのVBSの部品に勝手にコード改変できる上、標準付属の部品をそのまま使ったかの差分が取れない。というか標準付属の部品もバージョンアップでしれっと中身のVBSが変わってたりするし。
そして極めつけに保存形式はオリジナルのバイナリで、差分作成ツールとか提供されてない。いやまあ大量に金を積めば作ってくれるのかもしれないけど、一般のリセラーには提供されてない。あとコーディング規約とかでVBSの改変を禁止しても、それを守らせる方法が用意されてないし。ぶっちゃけ関数1個に何千行単位で延々とソース書かれてるExcel VBAのほうが、まだ可視性や差分取得ができる分マシだよ。
どういうことかって、同じ(と思われる)部品がフローチャートの縦に2つ並んでいて、引数が同じであっても、それが同等の動作をするかどうかすらわからねぇ。【GUI上の部品をダブルクリックして、ソースコードのタブを開いて、VBSコードをテキストエディタに貼り付ける】×2をして、Diff取って、はじめて同等のモノだと検証できる。そんな世界だ。もちろんDiffとって差分があった時、それが作成時のWinActorのバージョン間の差なのか、誰かがVBSを勝手に弄ったのか、それを教えてくれる奴はいない。サポートに聞けば半月ぐらいで返事が来るかもしれないけどな!
律儀にバージョンを延々とバックアップしてれば探れなくもないだろうけど、残念ながら同時編集はできないから、個別に開いてソースを引っ張り出す作業をすることになる。そんな腐った繰り返しの単純作業こそRPA化したいな!WinActor自体の自動操作はサポートされてねーけど!
でもって、そんだけ腐った仕様な上に、そのVBSを駆動させてるのが何をとち狂ったかWindows上のJava VMで作ったシステムなので、クソ重いし遅い。もちろんJavaだけでWindowsの画面操作とかできないから、JavaとネイティブWindowsな部分とVBSで行ったり来たりするオーバーヘッドの塊になっている。
あ、もちろんVBSでやってるし、NT●系列の技術力だからね。ブラウザ対応はお察しだ。一応WebDriverに対応しようとしてるけど、かなり微妙な出来で、実質マトモに使えるのはInternet Explorerのみ。みんな大好きIEだから別にいいよね。
でも、問題はそれだけじゃないんだ。むしろ本題はここからだ。VBSとか使い回してるせいで、変数に型がないんだ。ついでにスコープとかもないけど、まあそりゃどうでもいい。とにかく、全部Stringにされて適宜、暗黙の型変換が行われる極めつけのクソ仕様。そのStringも1000文字ちょいしかバッファがないから、それを超えたらエラーになるか無言で切り捨てられるか、部品によって挙動が違う、クソとか言ったらクソに失礼なぐらいの名状しがたいナニカになっている。
そんな腐った仕様でも、規模だけはデカいN●T DA●Aがプッシュしてるのと、Excel糞VBAを量産してた人を転用できるから売れてるっていう地獄絵図。まさに導入企業に負の遺産しか残さないだろうね、少なくとも数年~10年ぐらいの視点で見たら。まあ、基本設計がガタガタな分、それまできちんとメンテされ続けるかもわからんけど、デスマで惨事・・・もとい三次受けあたりに血反吐はかせてやるんだろうかね。
なおBlue PrismにせよUiPathにせよAutomation AnywhereにせよNICEにせよ、海外製のRPAは最低限の版管理はできる。SVNとかの連携機能だけなモノはあるけど。少なくとも部品に手を加えればGUIなりテキストDiffなりでわかるようになってる。上記みたいなブラックボックスの塊を量産するような腐れ仕様が通用するのは日本だけだろうなぁ・・・。「バカでも成果物は一応作れる(腐ってるけど)」という以外に何のメリットもないもん、遅い・精度低い・機能少ない・保守性悪いで。
# BizRoboはRPAよりはRDAに特化した、また別のモノだと思うのだが。
全く使ったことないけどこれ聞いただけでめちゃくちゃ容易に想像できるのは何でだろう。
ではバカでも腐ってない成果物が作れるソリューションはどれでしょうか?もちろん完全な日本語化がされてるやつで
バカをデスクワークに使おうという発想が間違ってるバカには肉体労働させときゃいいんだよ
つまりお前みたいなのが淘汰されない限り、延々と腐ったものが日本では作られ続ける
言い方は兎も角、「マトモな成果が欲しければマトモな人にやらせろ」という至極当然のことを「とても頭悪そうなご回答」と言っちゃうような老害が居る限り、ブラック企業はなくならないだろうなぁと思う。
そんな単純な話で済むならそもそもRPAとかいらんからなそこをなんとかってソリューションとしてWinActorがあって実際採用されてるんだわ文句があるならサクッと完全無欠のRPAでも作って欲しいわクソなWinActor駆逐して大儲けできるぞ
そこをなんとかってソリューションとしてWinActorがあって実際採用されてるんだわ
誤:そこをなんとかってソリューション正:そこをなんとかできてるように誤魔化すプロダクト
「慢性的に金がない」という問題に「サラ金で借りればいい」というのはソリューション(解決方法)にはならない。ユーザー騙せば採用はされるだろうさ、後はズブズブ被害が拡大しても売る側は困らんだろうしな。
ってことはWinActor導入してる2000社が騙されてるってことかいな2000社めぐって君が考えるスマートな解決方法を提案していけば日本が変わるな
騙して売りさばいて国内トップシェアとか無いから。色々問題はあるにせよその会社にとって競合製品よりメリットあるから導入してるって考えられんのか。
騙して売りさばいて国内トップシェアとか無いから。
既にシェアトップからは転落してる。公式に出してる導入企業数の中には、既にリプレースされた案件がかなり含まれてるから。まあ「導入した(ことがある)企業数」という意味で、嘘ではないけどね。
色々問題はあるにせよその会社にとって競合製品よりメリットあるから導入してるって考えられんのか。
導入の意志決定者が馬鹿だと往々にしてあることだし。売ってしまえばブラックボックス化して、リプレースにコストが必要とかいう話になると、責任追及体質の国じゃ担当者は「うまくいっているように見せかける」しか道はなくなる。
つーか、そういう負の遺産だらけの国だからこそRPAみたいな必要悪的なソリューションが重宝されるわけで、WinActorもその負の遺産だってだけだよ。
WinActorではなく、何を使えばいいの?リプレース先は何?端的に製品名で教えてください。
手頃なところなら小~中規模でUiPath、管理者ちゃんと居る大規模ならBluePrismじゃね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
秘伝のタレの仕込み (スコア:0)
このRPAが、10年後に熟成が進んで香ばしいタレになるんですね。
Re: (スコア:0)
もう既に懸念化されてるんだけど、
新たなブラックボックスをありがたく導入しまくってるんだよな
入れ込み具合に比例した分だけ負の遺産が増えることを
ブームになってる今お偉いさんたちはまるで分かってない
Re:秘伝のタレの仕込み (スコア:5, 参考になる)
WinActorとかブラックボックス作成の権化だからね。
フローチャートみたいに機能を繋げていくんだけど、個々の部品の多くがVBSで実装されている。
VBSって言われて「うへぇ」とか思うだろ、安心してくれ、そんなのどうでもよくなるぐらいクソ仕様だよ。
何がクソかって、そのVBSの部品に勝手にコード改変できる上、標準付属の部品をそのまま使ったかの差分が取れない。
というか標準付属の部品もバージョンアップでしれっと中身のVBSが変わってたりするし。
そして極めつけに保存形式はオリジナルのバイナリで、差分作成ツールとか提供されてない。
いやまあ大量に金を積めば作ってくれるのかもしれないけど、一般のリセラーには提供されてない。
あとコーディング規約とかでVBSの改変を禁止しても、それを守らせる方法が用意されてないし。
ぶっちゃけ関数1個に何千行単位で延々とソース書かれてるExcel VBAのほうが、まだ可視性や差分取得ができる分マシだよ。
どういうことかって、同じ(と思われる)部品がフローチャートの縦に2つ並んでいて、引数が同じであっても、それが同等の動作をするかどうかすらわからねぇ。
【GUI上の部品をダブルクリックして、ソースコードのタブを開いて、VBSコードをテキストエディタに貼り付ける】×2をして、Diff取って、はじめて同等のモノだと検証できる。そんな世界だ。
もちろんDiffとって差分があった時、それが作成時のWinActorのバージョン間の差なのか、誰かがVBSを勝手に弄ったのか、それを教えてくれる奴はいない。サポートに聞けば半月ぐらいで返事が来るかもしれないけどな!
律儀にバージョンを延々とバックアップしてれば探れなくもないだろうけど、残念ながら同時編集はできないから、個別に開いてソースを引っ張り出す作業をすることになる。
そんな腐った繰り返しの単純作業こそRPA化したいな!WinActor自体の自動操作はサポートされてねーけど!
でもって、そんだけ腐った仕様な上に、そのVBSを駆動させてるのが何をとち狂ったかWindows上のJava VMで作ったシステムなので、クソ重いし遅い。
もちろんJavaだけでWindowsの画面操作とかできないから、JavaとネイティブWindowsな部分とVBSで行ったり来たりするオーバーヘッドの塊になっている。
あ、もちろんVBSでやってるし、NT●系列の技術力だからね。ブラウザ対応はお察しだ。
一応WebDriverに対応しようとしてるけど、かなり微妙な出来で、実質マトモに使えるのはInternet Explorerのみ。みんな大好きIEだから別にいいよね。
でも、問題はそれだけじゃないんだ。むしろ本題はここからだ。
VBSとか使い回してるせいで、変数に型がないんだ。ついでにスコープとかもないけど、まあそりゃどうでもいい。とにかく、全部Stringにされて適宜、暗黙の型変換が行われる極めつけのクソ仕様。
そのStringも1000文字ちょいしかバッファがないから、それを超えたらエラーになるか無言で切り捨てられるか、部品によって挙動が違う、クソとか言ったらクソに失礼なぐらいの名状しがたいナニカになっている。
そんな腐った仕様でも、規模だけはデカいN●T DA●Aがプッシュしてるのと、Excel糞VBAを量産してた人を転用できるから売れてるっていう地獄絵図。
まさに導入企業に負の遺産しか残さないだろうね、少なくとも数年~10年ぐらいの視点で見たら。まあ、基本設計がガタガタな分、それまできちんとメンテされ続けるかもわからんけど、デスマで惨事・・・もとい三次受けあたりに血反吐はかせてやるんだろうかね。
なおBlue PrismにせよUiPathにせよAutomation AnywhereにせよNICEにせよ、海外製のRPAは最低限の版管理はできる。SVNとかの連携機能だけなモノはあるけど。
少なくとも部品に手を加えればGUIなりテキストDiffなりでわかるようになってる。上記みたいなブラックボックスの塊を量産するような腐れ仕様が通用するのは日本だけだろうなぁ・・・。
「バカでも成果物は一応作れる(腐ってるけど)」という以外に何のメリットもないもん、遅い・精度低い・機能少ない・保守性悪いで。
# BizRoboはRPAよりはRDAに特化した、また別のモノだと思うのだが。
Re:秘伝のタレの仕込み (スコア:3)
全く使ったことないけどこれ聞いただけでめちゃくちゃ容易に想像できるのは何でだろう。
Re: (スコア:0)
ではバカでも腐ってない成果物が作れるソリューションはどれでしょうか?
もちろん完全な日本語化がされてるやつで
Re: (スコア:0)
ではバカでも腐ってない成果物が作れるソリューションはどれでしょうか?
もちろん完全な日本語化がされてるやつで
バカをデスクワークに使おうという発想が間違ってる
バカには肉体労働させときゃいいんだよ
つまりお前みたいなのが淘汰されない限り、延々と腐ったものが日本では作られ続ける
Re: (スコア:0)
言い方は兎も角、「マトモな成果が欲しければマトモな人にやらせろ」という至極当然のことを「とても頭悪そうなご回答」と言っちゃうような老害が居る限り、ブラック企業はなくならないだろうなぁと思う。
Re: (スコア:0)
そんな単純な話で済むならそもそもRPAとかいらんからな
そこをなんとかってソリューションとしてWinActorがあって実際採用されてるんだわ
文句があるならサクッと完全無欠のRPAでも作って欲しいわ
クソなWinActor駆逐して大儲けできるぞ
Re: (スコア:0)
そこをなんとかってソリューションとしてWinActorがあって実際採用されてるんだわ
誤:そこをなんとかってソリューション
正:そこをなんとかできてるように誤魔化すプロダクト
「慢性的に金がない」という問題に「サラ金で借りればいい」というのはソリューション(解決方法)にはならない。
ユーザー騙せば採用はされるだろうさ、後はズブズブ被害が拡大しても売る側は困らんだろうしな。
Re: (スコア:0)
ってことはWinActor導入してる2000社が騙されてるってことかいな
2000社めぐって君が考えるスマートな解決方法を提案していけば日本が変わるな
Re: (スコア:0)
騙して売りさばいて国内トップシェアとか無いから。
色々問題はあるにせよその会社にとって競合製品よりメリットあるから導入してるって考えられんのか。
Re: (スコア:0)
騙して売りさばいて国内トップシェアとか無いから。
既にシェアトップからは転落してる。
公式に出してる導入企業数の中には、既にリプレースされた案件がかなり含まれてるから。
まあ「導入した(ことがある)企業数」という意味で、嘘ではないけどね。
色々問題はあるにせよその会社にとって競合製品よりメリットあるから導入してるって考えられんのか。
導入の意志決定者が馬鹿だと往々にしてあることだし。
売ってしまえばブラックボックス化して、リプレースにコストが必要とかいう話になると、責任追及体質の国じゃ担当者は「うまくいっているように見せかける」しか道はなくなる。
つーか、そういう負の遺産だらけの国だからこそRPAみたいな必要悪的なソリューションが重宝されるわけで、WinActorもその負の遺産だってだけだよ。
Re: (スコア:0)
WinActorではなく、何を使えばいいの?リプレース先は何?
端的に製品名で教えてください。
Re: (スコア:0)
手頃なところなら小~中規模でUiPath、管理者ちゃんと居る大規模ならBluePrismじゃね?