アカウント名:
パスワード:
部活だけでなく体育の授業もストレッチと柔軟体操くらいでとどめておくべきだと思う。
体育は割と簡単に人が大けがしたり、死んだりする。
昔の東大教養学部では、体育の授業の初回に体力測定をやって、一定レベル以下の学生はトレーニングコースで体力づくりを主体に活動するようになっていたらしい。賢明な施策といえるかもしれない。
昔の東大生(30年以上前)ですが、体力測定で振り分けられた記憶はないですねぇ・・・授業でテニスをやった記憶はうっすらとあるけど。
数年後の後輩ですが、やはり「体力測定で振り分けられ」はしませんでした。ただ教養学部二年間/半年で4種類の種目を選んだ中にそのトレーニングコース(名称は忘れた)はあって運動神経0以下の自分にはとおおおってもありがたかったですね。テニスとかバレーボールとか選ぶと100%負けてかっこわるいんだもの。
東京六大学野球のメンバー写真とか見ると東大の選手だけヒョロっとしてるんですよねえ。100連敗くらいするわけだ。
七帝戦では勝ちまくってるくせに…六大学ってどんだけ強いんだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
もし命が一番大事なら (スコア:0)
部活だけでなく体育の授業もストレッチと柔軟体操くらいでとどめておくべきだと思う。
体育は割と簡単に人が大けがしたり、死んだりする。
Re: (スコア:0)
昔の東大教養学部では、体育の授業の初回に体力測定をやって、一定レベル以下の学生はトレーニングコースで体力づくりを主体に活動するようになっていたらしい。賢明な施策といえるかもしれない。
Re: (スコア:0)
昔の東大生(30年以上前)ですが、体力測定で振り分けられた記憶はないですねぇ・・・
授業でテニスをやった記憶はうっすらとあるけど。
Re: (スコア:0)
数年後の後輩ですが、やはり「体力測定で振り分けられ」はしませんでした。
ただ教養学部二年間/半年で4種類の種目を選んだ中にそのトレーニングコース(名称は忘れた)はあって
運動神経0以下の自分にはとおおおってもありがたかったですね。
テニスとかバレーボールとか選ぶと100%負けてかっこわるいんだもの。
東京六大学野球のメンバー写真とか見ると東大の選手だけヒョロっとしてるんですよねえ。
100連敗くらいするわけだ。
Re:もし命が一番大事なら (スコア:2)
七帝戦では勝ちまくってるくせに…
六大学ってどんだけ強いんだ