アカウント名:
パスワード:
踏み台は別に不正行為のためだけじゃなく普通に中継サーバーって意味で使うでしょ。各サーバーへの直接のアクセスを禁止し、外部からのアクセスを踏み台側だけにすれば、アクセス制御が一箇所でできるから運用が簡単でなおかつセキュリティを強固にするためのものだし。
>踏み台は別に不正行為のためだけじゃなく普通に中継サーバーって意味で使うでしょ。
そういうの使うところもあるんすね、面白いけど知ってないとビビりそう。今いるところでわりと使うのは「~で中継して」か「~を経由して」とかかな。deny/allowで入りを制限していると、いくつかサーバー経由しないと入れないところとか有るし。
今いるところでわりと使うのは「~で中継して」か「~を経由して」とかかな。
その「~」を一般的に表す名詞は無いの?
適当なホスト名が思いつかなくて・・・
今までいたところだと山/河川シリーズ神様シリーズ海外(欧州)地名シリーズそばの種ものシリーズアイドルの名前シリーズ
とかあったっけ。
命名法の規則性からネットワーク構成の理解の手がかりを攻撃者に与えるのはまずい~なんていう理由で乱数を割り振った方が良い~という人もいる(管理の手間に負担をかけるのは耐え忍べということで)
それもたまにありますね。そうやってるところで「スケジューラーのスレーブサーバーってどれ(何番)だっけ?」とかよく聞いてた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
バックドアなら分かるけど (スコア:3)
踏み台は別に不正行為のためだけじゃなく普通に中継サーバーって意味で使うでしょ。
各サーバーへの直接のアクセスを禁止し、外部からのアクセスを踏み台側だけにすれば、アクセス制御が一箇所でできるから運用が簡単でなおかつセキュリティを強固にするためのものだし。
Re: (スコア:1)
>踏み台は別に不正行為のためだけじゃなく普通に中継サーバーって意味で使うでしょ。
そういうの使うところもあるんすね、面白いけど知ってないとビビりそう。
今いるところでわりと使うのは「~で中継して」か「~を経由して」とかかな。
deny/allowで入りを制限していると、いくつかサーバー経由しないと入れないところとか有るし。
Re: (スコア:1)
今いるところでわりと使うのは「~で中継して」か「~を経由して」とかかな。
その「~」を一般的に表す名詞は無いの?
Re: (スコア:1)
適当なホスト名が思いつかなくて・・・
今までいたところだと
山/河川シリーズ
神様シリーズ
海外(欧州)地名シリーズ
そばの種ものシリーズ
アイドルの名前シリーズ
とかあったっけ。
Re: (スコア:0)
命名法の規則性からネットワーク構成の理解の手がかりを攻撃者に与えるのはまずい~なんていう理由で乱数を割り振った方が良い~という人もいる(管理の手間に負担をかけるのは耐え忍べということで)
Re:バックドアなら分かるけど (スコア:1)
それもたまにありますね。
そうやってるところで「スケジューラーのスレーブサーバーってどれ(何番)だっけ?」とかよく聞いてた。