アカウント名:
パスワード:
FreeBSDのACPI実装の元ネタである、Intelが公開しているACPI CA [intel.com]とは、一体どういう関係なんでしょうか?別モノ?
2.6.0-testだと、drivers/acpi/sleep/main.cが対応するファイルになります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
どなたか解説を (スコア:1)
FreeBSDのACPI実装の元ネタである、Intelが公開しているACPI CA [intel.com]とは、一体どういう関係なんでしょうか?別モノ?
Re:どなたか解説を (スコア:1, 参考になる)
↑ ↑ ↑
仲良し +- 仲良し -+ +--仲良し--+
↓ ↓ ↓
SWSUSP ← ライバル → S4BIOS
Re:どなたか解説を (スコア:2, 参考になる)
SWSUSP-1.0では、このあたりのコードがちょっと間違ってて、drivers/acpi/system.cの319行あたりで、S4BIOSをACPI BIOSがサポートしているかどうかに関わらず、SWSUSPを有効にしているのに対して、400行目付近はS4BIOS優先のロジックになっています。(実質動作に影響ないけど)。
パッチ送っておきますね。
2.6.0-testだと、drivers/acpi/sleep/main.cが対応するファイルになります。