アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
やっとか・・・ (スコア:1)
まだ気が早い (スコア:3, 参考になる)
(取り締まりが容易になるような)法改正に向けたデータ収集として考えても、全体のトラフィックのうちどのくらいの割合で違法なファイルがやり取りされているのか*1とか、たとえ著作権で保護されたファイルであっても、必ずしも違法とは言い切れない入手の仕方をしている場合もある*2ことなんかを考えると、十分な信頼性のあるデータを集めるだけでも一苦労かと。
*1以前検索クエリから推測するような
Re:まだ気が早い (スコア:0)
ここ数年の著作権法改定で、明確に違法とされました。
30条1項2号というやつ [home.ne.jp]ですね。
(バーチャルネット法律娘 真紀奈17歳さんより)
あと、上記の場合だと落としたファイルのオリジナルは自分の物ではないので
それ以前の問題だと思います。
違法捜査(走査)? (スコア:3, おもしろおかしい)
>ここ数年の著作権法改定で、明確に違法とされました。
じゃあ、Winnyの暗号を解読してP2Pの調査をしたりなんかすると
違法になるんですね!
Re:違法捜査(走査)? (スコア:2, すばらしい洞察)
>違法になるんですね!
この論理を利用したのがAIMSTER(MADSTER)だったと思う。
アメリカではそういう主張は認められずに違法にされた [zdnet.co.jp]ようだが。
日本の著作権法の場合、アメリカのDMCAみたいに暗号解いてはいけないっていうわけじゃなくて、DVDのプロテクトみたいなのを指してるから、多分こういうのには適用外じゃないかと。
Re:違法捜査(走査)? (スコア:0)
Re:違法捜査(走査)? (スコア:0)
「不正アクセス防止法」なんて法律ないし。
「不正アクセス禁止法」ね。