アカウント名:
パスワード:
日本は現金社会だけど、アメリカはクレジットカードがなければ暮らしていけないって聞くけど、今頃問題になるといういことは、実はそうでもなかったのかな。
日本の飲食店には営業許可に必須なので、手洗いが設置されていて、埃をかぶっていたりするけど、いずれ現金払いも、法律上の義務を果たすためだけに対応するようになるのかな。
今でもセルフレジで、店員対応になる支払い手段のように。
いえ、アメリカは完全なるカード社会です。
一定数現金払いを義務しているのは、本当に低所得者だとカードを持っていない(持てない)からです。
>流石に人権国家は動きが速い。あと、別に人権国家だから対応したということではなくて差が生まれると、大小にかかわらず不要な軋轢が生じ結果社会混乱が発生ことがある国なので、混乱対策のため行っているだけです。
サブプライムローン問題で盛大にやらかしたことが教訓としてあるからでは。
フードスタンプで食料品専用のカードを対象者に持たせて無かったっけ?
クレジットカードの決済機で対応してるとは限らないんじゃない?
低所得者でもデビットカードなら持てるのにな。あっちの低所得層ならそんなものが存在することすら知らないのかもしれないが。
そーゆー人は銀行口座が持てないんじゃない?
日本と違って、何ドル以上とか、口座維持手数料とか、色々あるからね。
この改行のしかたガラケーポチポチおじさんでしょ思い込みでそれっぽい事書いてるだけ
日本ではカード支払いになると「カード使用は向こうのレジでお願いします」と、数あるレジレーンの1つしか対応していないスーパーとかいまだにあるからね。いちいち手書きサイン求めてくるところとか。
現金を受け付けないというのもどうかと思うが、日本の方はもう少し店舗側が積極的にキャッシュレス決済に対応してほしいもんだと思う。
いま今年のクレジット還元制度を見込んだ特需で、田舎のスーパーでも、かなりレジ改修が進んでますよ。これには結構驚き。みなインセンティブには敏感なのね。
「端末自体がそもそも対応していない」から「端末は対応しているけど店が対応していない」になるのは結構大きいんじゃないかな。手数料ケチるために止めるところも出るだろうけど、そのまま続けるとこもそれなりにあるだろうから。
そのついでに、セミセルフレジにもなってるのね。最近のレジはキーボードレス、手動金庫レスで、タッチパネルオンリーなんだわ。レジリプレースの特需を引き起こしてる。
スーパー玉出や万代とかの大手でも、普通にクレジットカード使えない・・・
東急ハンズも同様ですがwレジ自体を移動することはありませんが、レジ本体はカード読み取り機能無くてカードでというと外付けスキャナーだしてきて読み取って手書きサイン求めて~って手続きはありますよ
東急ハンズはいまCastle製のICクレカ決済端末への置き換えが進行中だからしばらく待って差し上げろ
>アメリカはクレジットカードがなければ暮らしていけない
まともに暮らしていく以前に、お金がなかったら生きていけない。その状態から、必要最小限を割るぐらい、ほんのちょっとだけ収入がある状態で食いつないでる人とかのことを考えると良いかと。
「クレジット」の意味を辞書で引いてくれば理解出来ますよ後、アメリカだとリボ払いが主流だったりしまっせ
「クレジット」・・・信用のこと
うーん?「米国は完全クレジットカード社会で、カードを持っていない人間は生活できない」と「でも低所得者はカード持てない」との間の矛盾がこれでどう解けるんだろう?理解できないままだ・・・
低所得者は信用がなくてカード持てないから生活できないんだろ。なにか矛盾したところがあるか?
今までもクレジットカード社会だったら、現金を使うのは低所得層だけ。だったら、現金お断りの店があっても不思議ではない。ホテルはクレジットカードない場合は、高い保証金が必要になると聞くしね。
いままで現金お断りの店が問題にならなかったのは、クレジットカードオンリーな店がなかったのか、あったけどAmazonみたいに話題になる店ではなかったのか、どっちだろう。
単純に低所得者をターゲットにした店があるだけで、それには全国チェーンがないだけなのかも。日本のスーパーでも、現金だけのところもあるし。
コインいっこいれる
向こうで一週間も暮らせばわかるよ。「クレジットカードがなければ暮らしていけない」のは客側の論理だ。・ATMで出せるのは一日100ドルとか200ドルまで・50ドル以上の紙幣を出すとチェックされる
スーパーだけなら現金で何とかなるってレベルな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
クレジットカード社会 (スコア:2, 興味深い)
日本は現金社会だけど、アメリカはクレジットカードがなければ暮らしていけないって聞くけど、今頃問題になるといういことは、実はそうでもなかったのかな。
日本の飲食店には営業許可に必須なので、手洗いが設置されていて、埃をかぶっていたりするけど、いずれ現金払いも、法律上の義務を果たすためだけに対応するようになるのかな。
今でもセルフレジで、店員対応になる支払い手段のように。
Re:クレジットカード社会 (スコア:2, 参考になる)
いえ、アメリカは完全なるカード社会です。
一定数現金払いを義務しているのは、本当に低所得者
だとカードを持っていない(持てない)からです。
>流石に人権国家は動きが速い。
あと、別に人権国家だから対応したということではな
くて差が生まれると、大小にかかわらず不要な軋轢が
生じ結果社会混乱が発生ことがある国なので、混乱対
策のため行っているだけです。
Re: (スコア:0)
サブプライムローン問題で盛大にやらかしたことが教訓としてあるからでは。
Re: (スコア:0)
フードスタンプで食料品専用のカードを対象者に持たせて無かったっけ?
Re: (スコア:0)
クレジットカードの決済機で対応してるとは限らないんじゃない?
Re: (スコア:0)
低所得者でもデビットカードなら持てるのにな。
あっちの低所得層ならそんなものが存在することすら知らないのかもしれないが。
Re: (スコア:0)
そーゆー人は銀行口座が持てないんじゃない?
日本と違って、何ドル以上とか、口座維持手数料とか、色々あるからね。
Re: (スコア:0)
この改行のしかたガラケーポチポチおじさんでしょ
思い込みでそれっぽい事書いてるだけ
Re: (スコア:0)
日本ではカード支払いになると「カード使用は向こうのレジでお願いします」と、
数あるレジレーンの1つしか対応していないスーパーとかいまだにあるからね。
いちいち手書きサイン求めてくるところとか。
現金を受け付けないというのもどうかと思うが、
日本の方はもう少し店舗側が積極的にキャッシュレス決済に対応してほしいもんだと思う。
Re: (スコア:0)
いま今年のクレジット還元制度を見込んだ特需で、田舎のスーパーでも、かなりレジ改修が進んでますよ。
これには結構驚き。みなインセンティブには敏感なのね。
Re: (スコア:0)
、普及や購買がさっと潮をひくように無く成るのが仕様です。
故に補助金が付かない物は文字道理、何時まで経とうと既存の物に変わる事無く広まりません。
Re: (スコア:0)
「端末自体がそもそも対応していない」から「端末は対応しているけど店が対応していない」になるのは結構大きいんじゃないかな。
手数料ケチるために止めるところも出るだろうけど、そのまま続けるとこもそれなりにあるだろうから。
Re: (スコア:0)
そのついでに、セミセルフレジにもなってるのね。
最近のレジはキーボードレス、手動金庫レスで、タッチパネルオンリーなんだわ。
レジリプレースの特需を引き起こしてる。
Re: (スコア:0)
スーパー玉出や万代とかの大手でも、普通にクレジットカード使えない・・・
Re: (スコア:0)
東急ハンズも同様ですがw
レジ自体を移動することはありませんが、レジ本体はカード読み取り機能無くて
カードでというと外付けスキャナーだしてきて読み取って手書きサイン求めて~って手続きはありますよ
Re: (スコア:0)
東急ハンズはいまCastle製のICクレカ決済端末への置き換えが進行中だからしばらく待って差し上げろ
Re: (スコア:0)
>アメリカはクレジットカードがなければ暮らしていけない
まともに暮らしていく以前に、お金がなかったら生きていけない。その状態から、必要最小限を割るぐらい、ほんのちょっとだけ収入がある状態で食いつないでる人とかのことを考えると良いかと。
Re: (スコア:0)
「クレジット」の意味を辞書で引いてくれば理解出来ますよ
後、アメリカだとリボ払いが主流だったりしまっせ
Re:クレジットカード社会 (スコア:1)
「クレジット」・・・信用のこと
うーん?
「米国は完全クレジットカード社会で、カードを持っていない人間は生活できない」と
「でも低所得者はカード持てない」との間の矛盾が
これでどう解けるんだろう?
理解できないままだ・・・
Re: (スコア:0)
低所得者は信用がなくてカード持てないから生活できないんだろ。
なにか矛盾したところがあるか?
Re: (スコア:0)
今までもクレジットカード社会だったら、現金を使うのは低所得層だけ。
だったら、現金お断りの店があっても不思議ではない。
ホテルはクレジットカードない場合は、高い保証金が必要になると聞くしね。
いままで現金お断りの店が問題にならなかったのは、クレジットカードオンリーな店がなかったのか、あったけどAmazonみたいに話題になる店ではなかったのか、どっちだろう。
単純に低所得者をターゲットにした店があるだけで、それには全国チェーンがないだけなのかも。
日本のスーパーでも、現金だけのところもあるし。
Re: (スコア:0)
コインいっこいれる
Re: (スコア:0)
>アメリカはクレジットカードがなければ暮らしていけない
向こうで一週間も暮らせばわかるよ。
「クレジットカードがなければ暮らしていけない」のは客側の論理だ。
・ATMで出せるのは一日100ドルとか200ドルまで
・50ドル以上の紙幣を出すとチェックされる
スーパーだけなら現金で何とかなるってレベルな。