アカウント名:
パスワード:
これ、サービス側でEdgに対応したと思ったらEdgeで来やがるってことか。
現状まだBetaの段階だからサービス側が対応できてない。だから、偽装してうまく動くようにする、ってことなのか。それとも実際に本番になっても偽装運用?Edg対応する必要ないのかな。Microsoft側が全サイトをまわって最適なUAを選んで一覧をChromeEdgeユーザーに配信し続ける、みたいな。
Betaなんだからサイト壊れるのも当然。わかってる人が使ってるはず。こういうイレギュラーな行為がさらに面倒な問題を引き起こしそう。
デフォルトはオフで必要な人はオンに、ってんならまだマシだけど、いかに。
それとも実際に本番になっても偽装運用?
サイト側が更新してくれるかどうかなんてまったくあてにできないから、本番でもこのままじゃないかなぁ。
今になってみると「UAによってサーバの挙動が変わる」という仕組み自体が糞仕様になっている。UAによる判定ではブラウザのアップデートや新たなブラウザの登場に対応しきれないし、特定のUAでのみまともなHTMLをよこすようなサーバに対してはUA偽装で対応するしかない。
画面レイアウトなどに関してはCSSで対応できることが増えたんだし、そろそろHTTPの仕様として「UAを参照してレスポンスを変えるのは非推奨」とでもした方がいいよ。
特定のUAでのみまともなHTMLをよこすようなサーバはサポート対象や動作確認があるんだろうから仕方ないだろ
「偽装してアクセスすると表示がおかしいぞ!」なんて基地外なクレームを門前払いできるだけでも実装の価値は十二分にある
招かれざる客が相手の門を悪しざまに罵る様相はなにか移民難民問題を彷彿とさせるものがあるな
すでにそうなってしまったことはもうしょうがないので、今後はUAでレスポンス切り替えるような過去の遺物は廃止する方向に持って行ってほしいという趣旨なんだけど。今は標準化が進んで以前よりはずっとUAに依存して切り替える必要性は少なくなってるし、複数のブラウザで同じレンダリングエンジンやjavascriptエンジンを使っていたりしてUAでの判別自体が形骸化してるんだから。
ブラウザの標準設定でUAを偽装しているのだから、基地外なのはブラウザベンダーということですな。
なぜかACで投稿になってしまった
そうそう、いまだに基地外な事やってるからいつまでも信頼が得られない#3604414が似た話してるけど、準拠度に自信あるならベンダーはもう余計なことしなくていいんだよ
「今は標準化が進んで以前よりはずっとUAに依存して切り替える必要性は少なくなってる」が事実だとしても「だからUAを制限するな、過去の遺物だ、拒むな」という要求はまったくイコールにならないだろブラウザは更新される、HTMLもESも改訂される、検証・サポート資源には限りがある
動機をもってサービスを提供するサーバにとってはいつまでたっても「過去の遺物」になんかならない
そんなことはわかりきってますよ。勝手に極論を主張していると勘違いしているだけじゃないですか。
あくまで「規格としては非推奨にしてはどうか」と言ってるだけで、なくしてしまえ、なくすべきだなんて言ってません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
うざ (スコア:0)
これ、サービス側でEdgに対応したと思ったらEdgeで来やがるってことか。
現状まだBetaの段階だからサービス側が対応できてない。だから、偽装してうまく動くようにする、ってことなのか。
それとも実際に本番になっても偽装運用?
Edg対応する必要ないのかな。Microsoft側が全サイトをまわって最適なUAを選んで一覧をChromeEdgeユーザーに配信し続ける、みたいな。
Betaなんだからサイト壊れるのも当然。わかってる人が使ってるはず。
こういうイレギュラーな行為がさらに面倒な問題を引き起こしそう。
デフォルトはオフで必要な人はオンに、ってんならまだマシだけど、いかに。
UAうざ (スコア:1)
それとも実際に本番になっても偽装運用?
サイト側が更新してくれるかどうかなんてまったくあてにできないから、本番でもこのままじゃないかなぁ。
今になってみると「UAによってサーバの挙動が変わる」という仕組み自体が糞仕様になっている。
UAによる判定ではブラウザのアップデートや新たなブラウザの登場に対応しきれないし、特定のUAでのみまともなHTMLをよこすようなサーバに対してはUA偽装で対応するしかない。
画面レイアウトなどに関してはCSSで対応できることが増えたんだし、そろそろHTTPの仕様として「UAを参照してレスポンスを変えるのは非推奨」とでもした方がいいよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:-1)
特定のUAでのみまともなHTMLをよこすようなサーバは
サポート対象や動作確認があるんだろうから仕方ないだろ
「偽装してアクセスすると表示がおかしいぞ!」
なんて基地外なクレームを門前払いできるだけでも実装の価値は十二分にある
招かれざる客が相手の門を悪しざまに罵る様相は
なにか移民難民問題を彷彿とさせるものがあるな
Re:UAうざ (スコア:1)
すでにそうなってしまったことはもうしょうがないので、今後はUAでレスポンス切り替えるような過去の遺物は廃止する方向に持って行ってほしいという趣旨なんだけど。
今は標準化が進んで以前よりはずっとUAに依存して切り替える必要性は少なくなってるし、複数のブラウザで同じレンダリングエンジンやjavascriptエンジンを使っていたりしてUAでの判別自体が形骸化してるんだから。
ブラウザの標準設定でUAを偽装しているのだから、基地外なのはブラウザベンダーということですな。
Re:UAうざ (スコア:1)
なぜかACで投稿になってしまった
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
そうそう、いまだに基地外な事やってるからいつまでも信頼が得られない
#3604414が似た話してるけど、準拠度に自信あるならベンダーはもう余計なことしなくていいんだよ
「今は標準化が進んで以前よりはずっとUAに依存して切り替える必要性は少なくなってる」が事実だとしても
「だからUAを制限するな、過去の遺物だ、拒むな」という要求はまったくイコールにならないだろ
ブラウザは更新される、HTMLもESも改訂される、検証・サポート資源には限りがある
動機をもってサービスを提供するサーバにとってはいつまでたっても「過去の遺物」になんかならない
Re:UAうざ (スコア:1)
そんなことはわかりきってますよ。
勝手に極論を主張していると勘違いしているだけじゃないですか。
あくまで「規格としては非推奨にしてはどうか」と言ってるだけで、なくしてしまえ、なくすべきだなんて言ってません。
うじゃうじゃ