アカウント名:
パスワード:
昭和と平成の変わり目に生まれた自分には信じられないけど、意外と平成二桁生まれぐらいの若い人には、自分の生年を西暦で書けない(そもそも西暦というものの意味がわからない人すらいる)人がいるらしい。
平成と令和が混在するようになるこの世代はまた西暦で書く方が増えて、令和二桁ぐらいになると西暦がわからない人が増えてくるのかな?
賞味期限とか西暦しか見たことがないのだが西暦がわからないなんて本当に生きている人なのか?
# まあ世の中には分数のこともわからない大人がいるらしいがw
文章読めない、地図読めない、パソコン使えない、分数できない、他色々言うが本当?大学卒でも半分はこれらがダメだとかひどい話も読んだことある。となると、できる人の方が少数派だよね。信じがたい。
文章読めない、地図読めない、パソコン使えない、分数できない、他色々言うが本当?
自分にとって常識だと、それができない者が多数存在するというのは信じられないものです。 地図と分数に関しては観察する機会が無かったので判断を留保しますが、「文章が読めない」と「パソコンが使えない」は痛感していました。例えば入試の小論文で横書き用の縦長の原稿用紙が配布され、その原稿用紙の上部に小論文の課題が横書きで書かれていて、末尾に回答はこの原稿用紙に横書きで書くように指示してありましたが、試験が始まった瞬間に原稿用紙をクルッと90度回転させ、縦書きで回答を始めた受験生がいたのに
メールの使い方は義務教育で習得を要求されるものではないからなあ。任意参加でも教習組みつつ使えないと大学生活を送れないハードルを作ってしまうか。
なんだったら入試にゆるふわIT的な科目追加しちゃってもいいんじゃないかな。実際必要な知識なんだし。
メールの使い方は義務教育で習得を要求されるものではないからなあ。
2000年±5年位は学生達は積極的にメールを覚えましたし、だいたい皆使いこなせるようになっていました。当時はメールが一番便利な通信手段だったからでしょう。ところが今では LINE や Facebook 等の SNS が普及してしまったために、日常的にメールを使う必要が無くなってしまったのでメールを覚えなくなってしまっているのでしょうね。私自身、メールの利用率は物凄く減っていますから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
誕生年を西暦で書けない若者から書ける若者へ (スコア:0)
昭和と平成の変わり目に生まれた自分には信じられないけど、
意外と平成二桁生まれぐらいの若い人には、自分の生年を西暦で書けない(そもそも西暦というものの意味がわからない人すらいる)人がいるらしい。
平成と令和が混在するようになるこの世代はまた西暦で書く方が増えて、令和二桁ぐらいになると西暦がわからない人が増えてくるのかな?
Re: (スコア:0)
賞味期限とか西暦しか見たことがないのだが西暦がわからないなんて本当に生きている人なのか?
# まあ世の中には分数のこともわからない大人がいるらしいがw
Re: (スコア:0)
文章読めない、地図読めない、パソコン使えない、分数できない、他色々言うが本当?
大学卒でも半分はこれらがダメだとかひどい話も読んだことある。
となると、できる人の方が少数派だよね。信じがたい。
Re: (スコア:5, 興味深い)
文章読めない、地図読めない、パソコン使えない、分数できない、他色々言うが本当?
自分にとって常識だと、それができない者が多数存在するというのは信じられないものです。
地図と分数に関しては観察する機会が無かったので判断を留保しますが、「文章が読めない」と「パソコンが使えない」は痛感していました。例えば入試の小論文で横書き用の縦長の原稿用紙が配布され、その原稿用紙の上部に小論文の課題が横書きで書かれていて、末尾に回答はこの原稿用紙に横書きで書くように指示してありましたが、試験が始まった瞬間に原稿用紙をクルッと90度回転させ、縦書きで回答を始めた受験生がいたのに
Re: (スコア:0)
メールの使い方は義務教育で習得を要求されるものではないからなあ。
任意参加でも教習組みつつ使えないと大学生活を送れないハードルを作ってしまうか。
なんだったら入試にゆるふわIT的な科目追加しちゃってもいいんじゃないかな。実際必要な知識なんだし。
Re:誕生年を西暦で書けない若者から書ける若者へ (スコア:2)
メールの使い方は義務教育で習得を要求されるものではないからなあ。
2000年±5年位は学生達は積極的にメールを覚えましたし、だいたい皆使いこなせるようになっていました。当時はメールが一番便利な通信手段だったからでしょう。ところが今では LINE や Facebook 等の SNS が普及してしまったために、日常的にメールを使う必要が無くなってしまったのでメールを覚えなくなってしまっているのでしょうね。私自身、メールの利用率は物凄く減っていますから。