アカウント名:
パスワード:
敬意の表し方は人それぞれで、各々自分なりに敬愛を示しているなら形式は重視すべきではないだろう。尊重されるべきである事を知りつつ侮辱や否定をしているような連中は攻撃されても仕方ないとは思うが、形式を誤った/言い間違えた/自分とは違う方法を取っているというだけで攻撃するのは不当だろう。となると「失礼だと批判する事」もまた「お疲れさまでしたと言う」のと同じように敬意を表していると言える。その意味では双方とも日本国民として上皇陛下を敬愛しての行動であるという意味では同質の事ではないかと思える。
個人的には一般人と同じく「お疲れ様」という言葉を選ぶことに違和感があるが、さりとて何かを参照せずに思いつく他の言葉はないし、意図は伝わるかな。
一般的なマナーとして、つまり単なる目上の人に対する言葉としてどちらが適切と思うかはそこから少し離れた話だ。「ご苦労様」と「お疲れ様」では後者の方が目上の人向けと聞いたが、それは実際比較的最近できたマナーらしい。どちらも区別なく使える方が楽だし、余計なルールを作らないで欲しいな。
どれでもOKだとマナー講師が食いっぱぐれるからダメ。
マナー講師は、自分は知ってるけど顧客は知らないマナーが必要な商売なので、複雑なマナーを作り出すインセンティブがある。
秦の始皇帝がマナーの教科書を燃やしてマナー講師を生き埋めにしたのって、正しい行いだったんだな。国家権力の行う悪事の右代表みたいに言われてるけどさ。
マナーは作っても責任はとらない!学んだマナー通りやって上司等を怒らせたりしたら、次からそのマナー講師の受講がなくなる恐れがあるので「会社の慣習に従うように」という。
マナは作れても魔法は使えない(違
いいじゃん食いっぱぐれても何の問題もない
マナーという悪魔に魂を乗っ取られたんだデビルさマナーってね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
形式より本質 (スコア:1)
敬意の表し方は人それぞれで、各々自分なりに敬愛を示しているなら形式は重視すべきではないだろう。
尊重されるべきである事を知りつつ侮辱や否定をしているような連中は攻撃されても仕方ないとは思うが、形式を誤った/言い間違えた/自分とは違う方法を取っているというだけで攻撃するのは不当だろう。
となると「失礼だと批判する事」もまた「お疲れさまでしたと言う」のと同じように敬意を表していると言える。
その意味では双方とも日本国民として上皇陛下を敬愛しての行動であるという意味では同質の事ではないかと思える。
個人的には一般人と同じく「お疲れ様」という言葉を選ぶことに違和感があるが、さりとて何かを参照せずに思いつく他の言葉はないし、意図は伝わるかな。
一般的なマナーとして、つまり単なる目上の人に対する言葉としてどちらが適切と思うかはそこから少し離れた話だ。
「ご苦労様」と「お疲れ様」では後者の方が目上の人向けと聞いたが、それは実際比較的最近できたマナーらしい。
どちらも区別なく使える方が楽だし、余計なルールを作らないで欲しいな。
Re: (スコア:0)
どれでもOKだとマナー講師が食いっぱぐれるからダメ。
マナー講師は、自分は知ってるけど顧客は知らないマナーが必要な商売なので、複雑なマナーを作り出すインセンティブがある。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
秦の始皇帝がマナーの教科書を燃やしてマナー講師を生き埋めにしたのって、正しい行いだったんだな。国家権力の行う悪事の右代表みたいに言われてるけどさ。
Re: (スコア:0)
マナーは作っても責任はとらない!
学んだマナー通りやって上司等を怒らせたりしたら、次からそのマナー講師の受講がなくなる恐れがあるので
「会社の慣習に従うように」という。
Re: (スコア:0)
マナは作れても魔法は使えない(違
Re: (スコア:0)
いいじゃん食いっぱぐれても
何の問題もない
Re: (スコア:0)
マナーという悪魔に魂を乗っ取られたんだ
デビルさマナーってね
Re: (スコア:0)
#マナーって相手を不快にさせないっていう前提から生まれたものと思っているので、「マナーがなってない」って攻撃的になるのもなー
#長寿社会、文化がちがーう。で笑って生きたい