アカウント名:
パスワード:
こういうことになるからクラウドは悪。
古いバージョンに固執するのが悪なんだよなぁ
印刷屋さんは最後に印刷した時のファイルがある種の電子的な原盤というか版木の類の扱いになっていて、制作時のPC環境を再現してズレなく開いて出力しないと増刷ができない場合があるとかなんとか。
古いバージョンを好む人が多いわけではなくて、ベクターデータの表示が命のソフトの割にバージョンが違うとベクターデータの表示が狂うことが根本的な原因みたいですね。
ソフトウェア開発側はメンテと継続開発にお金がかかるので、古いものはいつまでも保守できない。利用側も版木を常日頃からメンテして新しいバージョンでも同じように見えるよう保守してくれ。それが対等ってもんだろ。
いつまでも古いバージョンは保守できない。完全固定が必要ならハードからソフトまで自前で補修用に予備をたくさん揃えた環境でやってくれ。
そういう人達はパッケージ版やオンライン認証のサポート切れ過去バージョンのアーカイブ利用権を揃えて勝手にやるわけで、継続開発とかは不要なんじゃないでしょうか。そう、パッケージ版やオンライン認証の過去バージョン利用権が存在している間は……でもそれがある日突然消滅したら……
というお話ですね。Adobeは、Creative Cloud導入からしばらくして買い切りライセンスの販売を終了し、個人企業問わず継続月額課金でのレンタルのみを提供するようになりました。そして今回、Creative Cloudからの過去バージョン利用許可が取り消されました。つまりあなたが仰るような「ハードからソフトまで自前で補修用に予備をたくさん揃えた環境」こそが突然使用不能となったのです。
最後の印刷したファイル云々の件はまさしくその通りで、バージョンが同じ「OS・ソフト・フォント・PDF・プリンタ・RIP」で作業を行わない限り、全ページ確認が非常に強く推奨されます。弊社であったケースとして、校正紙出力用のプリンタが変わるだけでユーザから「何で見た目が変わった!フォントの太り方が全然違うだろ!」と怒られる場合もあり、非常に細かい部分を要求されます。
そ
ちょっとMS UI Gothicのメトリックが変わっただけで大騒ぎしたくせに。あれがバージョンアップのたびに起きてるようなものだと思いねえ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
クラウドは悪 (スコア:0)
こういうことになるからクラウドは悪。
Re: (スコア:1)
古いバージョンに固執するのが悪なんだよなぁ
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
印刷屋さんは最後に印刷した時のファイルがある種の電子的な原盤というか版木の類の扱いになっていて、制作時のPC環境を再現してズレなく開いて出力しないと増刷ができない場合があるとかなんとか。
古いバージョンを好む人が多いわけではなくて、ベクターデータの表示が命のソフトの割にバージョンが違うとベクターデータの表示が狂うことが根本的な原因みたいですね。
Re:クラウドは悪 (スコア:1)
ソフトウェア開発側はメンテと継続開発にお金がかかるので、古いものはいつまでも保守できない。
利用側も版木を常日頃からメンテして新しいバージョンでも同じように見えるよう保守してくれ。それが対等ってもんだろ。
いつまでも古いバージョンは保守できない。
完全固定が必要ならハードからソフトまで自前で補修用に予備をたくさん揃えた環境でやってくれ。
Re:クラウドは悪 (スコア:3)
そういう人達はパッケージ版やオンライン認証のサポート切れ過去バージョンのアーカイブ利用権を揃えて勝手にやるわけで、継続開発とかは不要なんじゃないでしょうか。そう、パッケージ版やオンライン認証の過去バージョン利用権が存在している間は……でもそれがある日突然消滅したら……
というお話ですね。Adobeは、Creative Cloud導入からしばらくして買い切りライセンスの販売を終了し、個人企業問わず継続月額課金でのレンタルのみを提供するようになりました。そして今回、Creative Cloudからの過去バージョン利用許可が取り消されました。つまりあなたが仰るような「ハードからソフトまで自前で補修用に予備をたくさん揃えた環境」こそが突然使用不能となったのです。
3613362 (スコア:0)
印刷屋さんは最後に印刷した時のファイルがある種の電子的な原盤というか版木の類の扱いになっていて、制作時のPC環境を再現してズレなく開いて出力しないと増刷ができない場合があるとかなんとか。
最後の印刷したファイル云々の件はまさしくその通りで、バージョンが同じ「OS・ソフト・フォント・PDF・プリンタ・RIP」で作業を行わない限り、全ページ確認が非常に強く推奨されます。
弊社であったケースとして、校正紙出力用のプリンタが変わるだけでユーザから「何で見た目が変わった!フォントの太り方が全然違うだろ!」と怒られる場合もあり、非常に細かい部分を要求されます。
そ
Re:3613362 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ちょっとMS UI Gothicのメトリックが変わっただけで大騒ぎしたくせに。あれがバージョンアップのたびに起きてるようなものだと思いねえ