アカウント名:
パスワード:
この古墳がどのように整備されるのかわからないけど。
沖縄の「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の場合、登録前は遺産ではなくて現在進行で生きている信仰の場であり、住民の憩いの場でもあった。
開放されていて、誰でも中に入ることができたりしたので、遠足や社会学習で訪れることも多かった。
これが世界遺産に登録されたら、駐車場やゲートの整備がされて良くなった部分がある一方で有料化になり、住民が訪れることは激減した。今では訪れる人の大半が観光客だ。
聖地として、信仰の場として成立した場所なのに、それも制限されるようになった。線香や紙銭を焚いて神様に捧げていたのに、今ではそれも原則禁止。線香も紙銭もゴミ扱いで、持って帰れと言われる。
一方でゲート付近にはお土産品店や軽食店などが作られた。
本末転倒というか、世界遺産として登録されたことにより、その存在が沖縄の文化施設・信仰の場所ではないただの観光施設と化してしまった。
世界遺産登録は返上してもいいと思うくらい。
古墳群はだいたいのものが元から信仰の場ではないし、宮内庁管轄の陵墓はアンタッチャブルだし、この半世紀程で雑多な古墳は宅地開発で大方破壊されたし、残りは今でも遠巻きに見る的な観光地なんで問題は特にないやで。
しかし……。このトピックもそうだけどなんで仁徳天皇陵ばかりフィーチャーされるかね。泉州にある仁徳天皇陵の百舌鳥古墳群だけでなく、河内にある応神天皇陵の古市古墳群も一緒に勧告されてるんですけど。応神天皇陵だよ?誉田御廟山古墳だよ。仁徳天皇陵こと大仙古墳に次ぐ巨大古墳なんだよ。2位じゃやっぱりダメなんですか?
なんで仁徳天皇陵ばかりフィーチャーされるかですが、教科書などに写真が載るのが仁徳天皇陵だからじゃないですかね。名前を覚えていなくても写真みたら大体の人は「あれかぁ」って思うんじゃないでしょうか。
大丈夫。ここは明治に整備し直されて居るから。まあ、整備が過去の遺物の破壊になっちゃって居たり規模を盛ったりしてしまっていた可能性も示唆されているけども、比較的最近に弄られて居るモノではある。
特にないやで。ないやで。ないやで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
世界遺産登録のデメリット (スコア:4, 興味深い)
この古墳がどのように整備されるのかわからないけど。
沖縄の「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の場合、登録前は遺産ではなくて現在進行で生きている信仰の場であり、住民の憩いの場でもあった。
開放されていて、誰でも中に入ることができたりしたので、遠足や社会学習で訪れることも多かった。
これが世界遺産に登録されたら、駐車場やゲートの整備がされて良くなった部分がある一方で有料化になり、住民が訪れることは激減した。
今では訪れる人の大半が観光客だ。
聖地として、信仰の場として成立した場所なのに、それも制限されるようになった。
線香や紙銭を焚いて神様に捧げていたのに、今ではそれも原則禁止。
線香も紙銭もゴミ扱いで、持って帰れと言われる。
一方でゲート付近にはお土産品店や軽食店などが作られた。
本末転倒というか、世界遺産として登録されたことにより、その存在が沖縄の文化施設・信仰の場所ではないただの観光施設と化してしまった。
世界遺産登録は返上してもいいと思うくらい。
Re:世界遺産登録のデメリット (スコア:1)
古墳群はだいたいのものが元から信仰の場ではないし、宮内庁管轄の陵墓はアンタッチャブルだし、この半世紀程で雑多な古墳は宅地開発で大方破壊されたし、残りは今でも遠巻きに見る的な観光地なんで問題は特にないやで。
しかし……。このトピックもそうだけどなんで仁徳天皇陵ばかりフィーチャーされるかね。泉州にある仁徳天皇陵の百舌鳥古墳群だけでなく、河内にある応神天皇陵の古市古墳群も一緒に勧告されてるんですけど。
応神天皇陵だよ?誉田御廟山古墳だよ。仁徳天皇陵こと大仙古墳に次ぐ巨大古墳なんだよ。2位じゃやっぱりダメなんですか?
Re: (スコア:0)
なんで仁徳天皇陵ばかりフィーチャーされるかですが、
教科書などに写真が載るのが仁徳天皇陵だからじゃないですかね。
名前を覚えていなくても写真みたら大体の人は「あれかぁ」って思うんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
大丈夫。
ここは明治に整備し直されて居るから。
まあ、整備が過去の遺物の破壊になっちゃって居たり規模を盛ったりしてしまっていた可能性も示唆されているけども、比較的最近に弄られて居るモノではある。
Re: (スコア:0)
特にないやで。
ないやで。
ないやで。