アカウント名:
パスワード:
あまりの失態続きに三菱財閥の方からケチでも付いたか?
(ペ)なもんで、スペースジェットっと聞くとペリーローダンに出てくる円盤形の小型宇宙艇 [proc.org]を思い浮かべてしまいますねぇ。特定の機体名/機種名ではなく、機体クラスを表す名前で、いわゆる「空飛ぶ円盤」。
宇宙向けかと思いきや、みたいな。次は、20人乗りの宇宙船に転換、とかかな。
飛行機開発は大変だろうけど、なんかねぇ。ちぐはぐというか。「日本は技術があるから、やろうと思えばなんでも作れる」とかいうのがまさに神話なのかな。
宇宙向けならジェットやなくてロケットやのう。
航空機一式の開発は久々なので時間がかかるのはシャーないと思うんだがなホンダの様にもっとちっこいのから始めればとは思う
ホンダも30年間あきらめずに航空機開発を続けたからねぇ
結局、継続性が大事なんだよね。飛行機って10年20年使うんだから、スケジュール通りに認可されないからってすぐに諦めるような会社の飛行機を誰が買うのかと。
ホンダは基礎研究に時間かけたのであって、ホンダジェットそのものはMRJほど開発が遅れたわけではない。
開発と並行してお役所手続きのシミュレーション位できそうだし普通はするんだけど、ホンダはなんかでちゃんとやって居た様な事言っていたけど、MRJだと何か予想外ってコメントだったのを思い出した。
時間が掛かるのはしゃーないと一番理解しないといけないのは当人達で、当然、それに沿った予測をもってスケジューリングを行っていた筈なんだが。
開発時の競合機なんて既に世代交代に入って来ているぞ。
「三菱」って屋号は、「岩崎家」から許可を得て有償で名乗る事を許されているそうな。当然名乗るにあたって、相応の格と実績が求められる。
岩崎家と縁を切って、鉛筆屋の傘下に入れば三菱のままで問題ないんじゃね?
そしてロケット鉛筆からペンシルロケットまで
マジレスすると、ペンシルロケットから始まる日本の固体ロケットの系譜を受け継いでいるのはIHIエアロスペースであって、H-2Aを運用してる三菱重工じゃありません。
「F-104(D)J 栄光=三菱鉛筆」って、三菱重工で生産してなかった?
重工はちゃんと「ライセンス生産」と言ってたろ。
それ言えば零戦だって三菱製よりも中島(スバル)の方が出来が良かったって話も。
ニコンは三菱を名乗ってないけど、下手な三菱より格も実績もあるな
ニコンとかキリンとかそういうコンシューマー市場での知名度は格には関係ない
三菱グループの社長が集まった会合なんかで、お互いに「銀行さん」「自動車さん」「レーヨンさん」みたいに呼び合うんだそうだが、重工だけは「われわれ三菱は」と自称するのだそうだ
それはつまり、三菱自動車のやらかしたことを踏まえてのジョークでしょうか…。#三菱グループの会社にいますが、インサイダー情報でもこんな名前に変えるって話はなかったのですけど( ^ω^)・・・
空白ジェット(TBD)
存在しないジェット機?
Void Jet, Null Jet?
外国人は、(と十把一絡げにするのは語弊があるが、)日本語だと普通にある母音が続く音を発音するのが苦手なんだってさ。例えば「たいいくかん」とか「かたたたき」みたいな。きっと「みつびし」もそういう発音し難い音なんじゃね?
McDonald'sは「マクドナルド」とは発音されないんだよね。あんなの初見で分かるわけねえ#そういえばPanasonicや Sonyは、英語圏だとどういう風に発音されてるんだろう。
きっと「みつびし」もそういう発音し難い音なんじゃね?
もし本当にそうなら、three-diamond [mitsubishi.com]とでも言い換えればいいじゃね?
McDonald'sは「マクドナルド」とは発音されないんだよね。あんなの初見で分かるわけねえ
非nativeの初学者ならそうかもしれんけど、それなりに英語に親しんでいれば、初見でも解るんじゃね?たぶん、20世紀のニューラルネットワークでも正しい発音を生成できると思うな。
マクドナルド・ダグラスですな(違)
>#そういえばPanasonicや Sonyは、英語圏だとどういう風に発音されてるんだろう。
テレビのcmで言ってますよ。そちらでどうぞ。なお、本体以外のグループ会社だと、日本人読みする事がありますけどw
「三菱」「中島」「名古屋」辺りは誰でも言えるぞ彼らは面白いところでは「七味」「擲弾筒」「豚骨」が苦手
七味、豚骨はともかく、擲弾筒ってどういうシーンで口にするのよ……?
> Knee Mortar あかん。それKnee Crasherや!
普通に考えると食べ物では無いけど、「バクダン」とかも有るから知る人ぞ知る食い物なのかも。
「かたたたき」のどこが「母音が続く」んだ?
三菱航空機って社名にケチつかないが、機体名にケチがついた。うーん、社のメンツ丸つぶれやんか。
でも元々三菱の航空機部門って、戦後に新三菱から三菱自動車になった方だった様な。生き残りパターンとしては富士重工と一緒。同様に移行期にはスクーターとかも出していたし。
イメージ悪いからメーカー名消すってどこかの国の携帯電話でやってましたな
またホーカー・ビーチクラフトに引き取ってもらうんじゃね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
投げやりなネーミング (スコア:0)
あまりの失態続きに三菱財閥の方からケチでも付いたか?
Re:投げやりなネーミング (スコア:1)
(ペ)なもんで、スペースジェットっと聞くとペリーローダンに出てくる円盤形の小型宇宙艇 [proc.org]を思い浮かべてしまいますねぇ。特定の機体名/機種名ではなく、機体クラスを表す名前で、いわゆる「空飛ぶ円盤」。
Re: (スコア:0)
宇宙向けかと思いきや、みたいな。
次は、20人乗りの宇宙船に転換、とかかな。
飛行機開発は大変だろうけど、なんかねぇ。ちぐはぐというか。
「日本は技術があるから、やろうと思えばなんでも作れる」とかいうのがまさに神話なのかな。
Re:投げやりなネーミング (スコア:1)
宇宙向けならジェットやなくてロケットやのう。
Re: (スコア:0)
航空機一式の開発は久々なので時間がかかるのはシャーないと思うんだがな
ホンダの様にもっとちっこいのから始めればとは思う
Re: (スコア:0)
ホンダも30年間あきらめずに航空機開発を続けたからねぇ
Re: (スコア:0)
結局、継続性が大事なんだよね。
飛行機って10年20年使うんだから、スケジュール通りに認可されないからってすぐに諦めるような会社の飛行機を誰が買うのかと。
Re: (スコア:0)
ホンダは基礎研究に時間かけたのであって、
ホンダジェットそのものはMRJほど開発が遅れたわけではない。
Re: (スコア:0)
開発と並行してお役所手続きのシミュレーション位できそうだし普通はするんだけど、
ホンダはなんかでちゃんとやって居た様な事言っていたけど、MRJだと何か予想外ってコメントだったのを思い出した。
Re: (スコア:0)
時間が掛かるのはしゃーないと一番理解しないといけないのは当人達で、
当然、それに沿った予測をもってスケジューリングを行っていた筈なんだが。
開発時の競合機なんて既に世代交代に入って来ているぞ。
Re: (スコア:0)
「三菱」って屋号は、「岩崎家」から許可を得て有償で名乗る事を許されているそうな。
当然名乗るにあたって、相応の格と実績が求められる。
Re:投げやりなネーミング (スコア:2)
岩崎家と縁を切って、鉛筆屋の傘下に入れば三菱のままで問題ないんじゃね?
Re:投げやりなネーミング (スコア:1)
そしてロケット鉛筆からペンシルロケットまで
Re:投げやりなネーミング (スコア:1)
マジレスすると、ペンシルロケットから始まる日本の固体ロケットの系譜を受け継いでいるのはIHIエアロスペースであって、H-2Aを運用してる三菱重工じゃありません。
Re: (スコア:0)
「F-104(D)J 栄光=三菱鉛筆」って、三菱重工で生産してなかった?
Re:投げやりなネーミング (スコア:1)
重工はちゃんと「ライセンス生産」と言ってたろ。
それ言えば零戦だって三菱製よりも中島(スバル)の方が出来が良かったって話も。
Re: (スコア:0)
ニコンは三菱を名乗ってないけど、下手な三菱より格も実績もあるな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ニコンとかキリンとかそういうコンシューマー市場での知名度は格には関係ない
三菱グループの社長が集まった会合なんかで、お互いに「銀行さん」「自動車さん」「レーヨンさん」みたいに呼び合うんだそうだが、重工だけは「われわれ三菱は」と自称するのだそうだ
Re: (スコア:0)
それはつまり、三菱自動車のやらかしたことを踏まえてのジョークでしょうか…。
#三菱グループの会社にいますが、インサイダー情報でもこんな名前に変えるって話はなかったのですけど( ^ω^)・・・
Re: (スコア:0)
空白ジェット(TBD)
Re: (スコア:0)
存在しないジェット機?
Re: (スコア:0)
Void Jet, Null Jet?
肩たたき問題 (スコア:0)
外国人は、(と十把一絡げにするのは語弊があるが、)日本語だと普通にある母音が続く音を
発音するのが苦手なんだってさ。例えば「たいいくかん」とか「かたたたき」みたいな。
きっと「みつびし」もそういう発音し難い音なんじゃね?
McDonald'sは「マクドナルド」とは発音されないんだよね。あんなの初見で分かるわけねえ
#そういえばPanasonicや Sonyは、英語圏だとどういう風に発音されてるんだろう。
Re:肩たたき問題 (スコア:1)
きっと「みつびし」もそういう発音し難い音なんじゃね?
もし本当にそうなら、three-diamond [mitsubishi.com]とでも言い換えればいいじゃね?
McDonald'sは「マクドナルド」とは発音されないんだよね。あんなの初見で分かるわけねえ
非nativeの初学者ならそうかもしれんけど、それなりに英語に親しんでいれば、初見でも解るんじゃね?
たぶん、20世紀のニューラルネットワークでも正しい発音を生成できると思うな。
Re: (スコア:0)
マクドナルド・ダグラスですな(違)
Re: (スコア:0)
>#そういえばPanasonicや Sonyは、英語圏だとどういう風に発音されてるんだろう。
テレビのcmで言ってますよ。そちらでどうぞ。なお、本体以外のグループ会社だと、日本人読みする事がありますけどw
Re: (スコア:0)
「三菱」「中島」「名古屋」辺りは誰でも言えるぞ
彼らは面白いところでは「七味」「擲弾筒」「豚骨」が苦手
Re:肩たたき問題 (スコア:2)
七味、豚骨はともかく、擲弾筒ってどういうシーンで口にするのよ……?
Re:肩たたき問題 (スコア:1)
# 普通は、Knee Mortarと呼ぶと思う。
Re: (スコア:0)
> Knee Mortar
あかん。それKnee Crasherや!
Re: (スコア:0)
普通に考えると食べ物では無いけど、「バクダン」とかも有るから知る人ぞ知る食い物なのかも。
Re: (スコア:0)
「かたたたき」のどこが「母音が続く」んだ?
Re: (スコア:0)
三菱航空機って社名にケチつかないが、機体名にケチがついた。
うーん、社のメンツ丸つぶれやんか。
Re: (スコア:0)
でも元々三菱の航空機部門って、戦後に新三菱から三菱自動車になった方だった様な。
生き残りパターンとしては富士重工と一緒。
同様に移行期にはスクーターとかも出していたし。
Re: (スコア:0)
イメージ悪いからメーカー名消すってどこかの国の携帯電話でやってましたな
Re: (スコア:0)
またホーカー・ビーチクラフトに引き取ってもらうんじゃね?