アカウント名:
パスワード:
2019年に試験車両がラインオフ、2021年に商業運転開始?日本のリニアは何年かけてんだ。。(とても現実的なスケジュールとは思えないんだけど)
日本には既に新幹線があるからな。必要性がほとんどない。東京-大阪間が3時間のものが1時間半になったところで、嬉しい人は多くないだろう。
しかも所要時間を短くすればするほど停車駅も減らさなければならないから、利便性はむしろ下がる。
単に最高速度が上がっただけの乗り物なんて、誰も求めてはいないんだ。
あほか、東京-大阪間が早くなって喜ぶ人のほうが絶対数は多いわ。利便性以前に京都も名古屋も止まるなよってのが本音の人も多い。一時期名古屋停車しない便があったのになぁ。
東海旅客鉄道株式会社は、愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号のJRセントラルタワーズ(JR名古屋駅に併設されている駅ビル)に本社を置く。東海旅客鉄道株式会社としては、名古屋駅に差し掛かる(貸切や別会社の貨物列車を除く)全列車を止めたくなるのが人情。
併せて、のぞみ相当の列車が県内駅に停車する様になるであろう、静岡県民も喜ぶ。
料金据え置きなら一分でも速いのがありがたいが、はたして。コンコルドは運賃が敬遠されたんじゃなかったっけ(確かエクゼクティブ向け)。
# 京都はいらんが、名古屋は止まって欲しい大阪市民でござる(フレームのもと)。
> # 京都はいらんが、名古屋は止まって欲しい大阪市民でござる(フレームのもと)。結局この辺が「総論賛成・各論反対」なんだよねー。
東京始発の新幹線は外国人観光客で満員だった。東京観光して、翌日始発の新幹線で京都にいって京都観光というのが目的っぽい。結論:京都にも停車しろ。(特に京都の観光業界的には絶対)
結局あれもこれもとつけられて、名古屋、京都、.....と停車駅が増えていくのは、要件定義で機能てんこ盛りの仕様書が出てくるシステム開発のごとし。早くなるのは嬉しいけど、停車駅が減るのは困る。料金も一円たりとも高くするな。それでどうなるかは、あいてー業界は、あー痛て。
コンコルドは料金に加えて
自動化が進んだら1両単位で走行して停車駅を変えたりすることも可能になったりするんかなー
先頭車両と後ろがないといけないので、だるま落としのように中間車両を各駅に落としてくるのはいいかもですね。
東京発の新幹線のダイヤをのような感じで出すとどうですか。6:00 新大阪までノンストップ6:05 途中京都だけ停車6:10 途中名古屋だけ停車6:15 途中名古屋京都だけ停車6:20 各駅
品川も新横浜も無視!
閉塞を使った安全管理システム上、一両単位という運行単位はありません。一両でも一編成。16両でも一編成。
制御がこなれてくればそれが変わるんかもなぁって話ですよ
それとも閉塞による管理は絶対に変わらないという主張ですか?それはそれでありそうではありますね
閉塞に代わる管理はこの先も出てこないでしょう。だてに一世紀以上使われてるわけではない。
300km/h前後の速度だと、他の方法で列車間隔を縮めるってのも安全の点からはムズイしねえ。停止までの距離を考えると、在来線の通勤電車みたいにお徳って感じには出来ないから。
ネコミミブレーキが実現してたら変わったかも。http://yotahegu.blog.fc2.com/blog-entry-95.html [fc2.com]https://news.mynavi.jp/article/trivia-125/ [mynavi.jp]
> 熊本空港(?)のホバークラフトも消えた。
大分空港ですね。熊本空港にもあったかどうかは知らない。
テクノライナーは初めから商業運用には無理があることは指摘されてたしな燃料に軽油を使う時点でかなり厳しい
その点はリニアモーターカーもどっこいどっこい。
製造業だと大阪よりも名古屋の方が需要が多そうだけどな大阪なんて展示会と学会でしか行った事ないな
仕事で年間十数回東京大阪間を移動するが現在は京都はめちゃくちゃ需要あるのに外すほうがおかしい。ここ数年で観光客が激増して乗り降りが大変なぐらいで時間帯によっては新大阪と同等なぐらい人が多い。個人的に新幹線のぞみで要らないと思うのは横浜。
品川→大阪は、のぞみでも現状約2時間半。リニアだと70分。80分程度の差では運賃がほぼ同等ぐらいでないとな。
会社で経費で落ちるならビジネスマンはほとんどリニアに乗るようになるだろうけど、金額によってはリニアは幹部役員以上しか許さないって企業も多いだろう。
JRは今のところ、料金はほぼ同じぐらいかちょっと高いぐらいと言ってますね。本当かどうかは知らんけど
名古屋も京都もそこそこ仕事で使うから。実際に乗って居れば、乗り降りが多いのも判ると思うんだが。
むしろ直行便作っても値段が上がると本当に選ばれるのかってのが疑問だ。有る程度以上の時間・距離の移動になると、安全マージンが必要になるんで、少々早くなっても出来る事は大して増えないって事が。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
なんというスピード感 (スコア:0)
2019年に試験車両がラインオフ、2021年に商業運転開始?
日本のリニアは何年かけてんだ。。
(とても現実的なスケジュールとは思えないんだけど)
コンコルドの失敗をしらない世代? (スコア:0)
日本には既に新幹線があるからな。必要性がほとんどない。
東京-大阪間が3時間のものが1時間半になったところで、嬉しい人は多くないだろう。
しかも所要時間を短くすればするほど停車駅も減らさなければならないから、
利便性はむしろ下がる。
単に最高速度が上がっただけの乗り物なんて、誰も求めてはいないんだ。
Re:コンコルドの失敗をしらない世代? (スコア:1)
あほか、東京-大阪間が早くなって喜ぶ人のほうが絶対数は多いわ。
利便性以前に京都も名古屋も止まるなよってのが本音の人も多い。
一時期名古屋停車しない便があったのになぁ。
Re: (スコア:0)
東海旅客鉄道株式会社は、愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号のJRセントラルタワーズ(JR名古屋駅に併設されている駅ビル)に本社を置く。
東海旅客鉄道株式会社としては、名古屋駅に差し掛かる(貸切や別会社の貨物列車を除く)全列車を止めたくなるのが人情。
併せて、のぞみ相当の列車が県内駅に停車する様になるであろう、静岡県民も喜ぶ。
Re: (スコア:0)
料金据え置きなら一分でも速いのがありがたいが、はたして。
コンコルドは運賃が敬遠されたんじゃなかったっけ(確かエクゼクティブ向け)。
# 京都はいらんが、名古屋は止まって欲しい大阪市民でござる(フレームのもと)。
Re: (スコア:0)
> # 京都はいらんが、名古屋は止まって欲しい大阪市民でござる(フレームのもと)。
結局この辺が「総論賛成・各論反対」なんだよねー。
東京始発の新幹線は外国人観光客で満員だった。
東京観光して、翌日始発の新幹線で京都にいって京都観光というのが目的っぽい。
結論:京都にも停車しろ。(特に京都の観光業界的には絶対)
結局あれもこれもとつけられて、名古屋、京都、.....と停車駅が増えていくのは、
要件定義で機能てんこ盛りの仕様書が出てくるシステム開発のごとし。
早くなるのは嬉しいけど、停車駅が減るのは困る。料金も一円たりとも高くするな。
それでどうなるかは、あいてー業界は、あー痛て。
コンコルドは料金に加えて
Re:コンコルドの失敗をしらない世代? (スコア:2)
自動化が進んだら1両単位で走行して停車駅を変えたりすることも可能になったりするんかなー
Re: (スコア:0)
先頭車両と後ろがないといけないので、だるま落としのように中間車両を各駅に落としてくるのはいいかもですね。
東京発の新幹線のダイヤをのような感じで出すとどうですか。
6:00 新大阪までノンストップ
6:05 途中京都だけ停車
6:10 途中名古屋だけ停車
6:15 途中名古屋京都だけ停車
6:20 各駅
品川も新横浜も無視!
Re: (スコア:0)
閉塞を使った安全管理システム上、一両単位という運行単位はありません。
一両でも一編成。16両でも一編成。
Re:コンコルドの失敗をしらない世代? (スコア:2)
制御がこなれてくればそれが変わるんかもなぁって話ですよ
それとも閉塞による管理は絶対に変わらないという主張ですか?
それはそれでありそうではありますね
Re: (スコア:0)
閉塞に代わる管理はこの先も出てこないでしょう。
だてに一世紀以上使われてるわけではない。
Re: (スコア:0)
300km/h前後の速度だと、他の方法で列車間隔を縮めるってのも安全の点からはムズイしねえ。
停止までの距離を考えると、在来線の通勤電車みたいにお徳って感じには出来ないから。
Re:コンコルドの失敗をしらない世代? (スコア:2)
私の古い記憶では、16両編成で最高速度から停止するまでに2㎞ぐらいかかる、なんですが。
Re:コンコルドの失敗をしらない世代? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ネコミミブレーキが実現してたら変わったかも。
http://yotahegu.blog.fc2.com/blog-entry-95.html [fc2.com]
https://news.mynavi.jp/article/trivia-125/ [mynavi.jp]
Re: (スコア:0)
> 熊本空港(?)のホバークラフトも消えた。
大分空港ですね。
熊本空港にもあったかどうかは知らない。
Re: (スコア:0)
テクノライナーは初めから商業運用には無理があることは指摘されてたしな
燃料に軽油を使う時点でかなり厳しい
Re: (スコア:0)
その点はリニアモーターカーもどっこいどっこい。
Re: (スコア:0)
製造業だと大阪よりも名古屋の方が需要が多そうだけどな
大阪なんて展示会と学会でしか行った事ないな
Re: (スコア:0)
仕事で年間十数回東京大阪間を移動するが
現在は京都はめちゃくちゃ需要あるのに外すほうがおかしい。
ここ数年で観光客が激増して乗り降りが大変なぐらいで
時間帯によっては新大阪と同等なぐらい人が多い。
個人的に新幹線のぞみで要らないと思うのは横浜。
Re: (スコア:0)
品川→大阪は、のぞみでも現状約2時間半。
リニアだと70分。
80分程度の差では運賃がほぼ同等ぐらいでないとな。
会社で経費で落ちるならビジネスマンはほとんどリニアに乗るようになるだろうけど、
金額によってはリニアは幹部役員以上しか許さないって企業も多いだろう。
Re: (スコア:0)
JRは今のところ、料金はほぼ同じぐらいかちょっと高いぐらいと言ってますね。
本当かどうかは知らんけど
Re: (スコア:0)
名古屋も京都もそこそこ仕事で使うから。
実際に乗って居れば、乗り降りが多いのも判ると思うんだが。
むしろ直行便作っても値段が上がると本当に選ばれるのかってのが疑問だ。
有る程度以上の時間・距離の移動になると、安全マージンが必要になるんで、
少々早くなっても出来る事は大して増えないって事が。