アカウント名:
パスワード:
> 制御は非常に簡単で、タブレットを使ってRCカーや機械的なおもちゃと同じような感覚で操作できるとしている
以前から思っていたんだけど、例えば工事現場みたいなヘビーな場所だと「タブレット」のような精密機器より、腰にぶら下げといてあちこちぶつけても問題ないような機械コントローラで制御できた方が、現場の人も変な気の使い方しないで良い分、楽なんじゃないかなって思ったりする。ドローンをコントロールするプロポみたいな感じで。
どうなんですかね、その辺。現場の人的には。
勿論、ヘビーデューティを売りにするタブレットなど液晶端末があるのは知ってるけども。
外や工場だったらケツ押して動いてもらうとか首ひもひっぱってついてきてもらうとかが良いんかもしれませんね細かい操作は難しそうですが
ですよね。大体、分厚い手袋してますしね。手押し車みたいなキャリーの便利バージョンとして使えるのがリアルだと思います。
もともとボストンダイナミクスはそこがスタート地点ですからね。
追記:あと、液晶画面上のUIはどれだけ直感的にしても、例えば眼をつぶってしまえば全て同じガラス面なので、ちょっと荷物持たせてすぐそこへ移動させたいだけでも毎度両手で持って画面見てフィードバックのないガラス面を触れる操作しないといけない、ってのが面倒なんじゃないかなって想像しました。あと明るい場所での作業とかもしんどいかなと。
では専用コントローラを売るビジネスプランをお願いします
ですよね、頑張って下さい。
機械スイッチだって十分精密機械なんじゃ。作業現場で使う奴は壊れにくいように作ってるだけで。
現場だってスケジュール確認とか業務日誌とか、書類仕事くらい発生するだろうし、電子化してればタブレットくらい使ってるんじゃないの?同じ端末使えるならそっちの方が楽だと思う。iPhone対応手袋とか魚肉ソーセージとかあるわけだし手袋の操作でも問題ないのでは。
問題はロボットの操縦がどういう形になるかだな。「入力したマップを表示,棚をタップすることで棚近くまで移動し、自動的に幅寄せ」「カメラからの影像を表示させて、目標物をタップしたらセミオートでそれを掴む」みたいな制御をしてくれるなら、タブレット一択。だけどそこまで高度な処理を実現してるのかな。#「何やってんの!直前になったらオートでやるんだよ!」
本当に非常に簡単なら幾つかの機械的なボタンとかプロポあるいはジョイスティックなどでも制御できるはずだし、そういう機械的コントローラを望む声くらい聞いているだろう。
けれど上手く動かない時のエラーや診断メッセージの表示とか、動作パラメータの調節だとか、現時点では色々必要なのでタブレットを使っているのだと思う。あるいは商品化時にはもっと自動化が進んでいて「操縦」は不要という思惑が透けているのかも知れない。
それでもデモ用に機械的コントローラくらい用意すればよさそうなものだけれど、そういうものを作る手も足りないのかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
コントローラ (スコア:0)
> 制御は非常に簡単で、タブレットを使ってRCカーや機械的なおもちゃと同じような感覚で操作できるとしている
以前から思っていたんだけど、例えば工事現場みたいなヘビーな場所だと「タブレット」のような精密機器より、腰にぶら下げといてあちこちぶつけても問題ないような機械コントローラで制御できた方が、現場の人も変な気の使い方しないで良い分、楽なんじゃないかなって思ったりする。
ドローンをコントロールするプロポみたいな感じで。
どうなんですかね、その辺。現場の人的には。
勿論、ヘビーデューティを売りにするタブレットなど液晶端末があるのは知ってるけども。
Re:コントローラ (スコア:2)
外や工場だったらケツ押して動いてもらうとか首ひもひっぱってついてきてもらうとかが
良いんかもしれませんね
細かい操作は難しそうですが
Re: (スコア:0)
ですよね。
大体、分厚い手袋してますしね。
手押し車みたいなキャリーの便利バージョンとして使えるのがリアルだと思います。
Re:コントローラ (スコア:1)
もともとボストンダイナミクスはそこがスタート地点ですからね。
Re: (スコア:0)
追記:あと、液晶画面上のUIはどれだけ直感的にしても、例えば眼をつぶってしまえば全て同じガラス面なので、ちょっと荷物持たせてすぐそこへ移動させたいだけでも毎度両手で持って画面見てフィードバックのないガラス面を触れる操作しないといけない、ってのが面倒なんじゃないかなって想像しました。
あと明るい場所での作業とかもしんどいかなと。
Re: (スコア:0)
では専用コントローラを売るビジネスプランをお願いします
Re: (スコア:0)
ですよね、頑張って下さい。
Re: (スコア:0)
機械スイッチだって十分精密機械なんじゃ。作業現場で使う奴は壊れにくいように作ってるだけで。
現場だってスケジュール確認とか業務日誌とか、書類仕事くらい発生するだろうし、電子化してれば
タブレットくらい使ってるんじゃないの?同じ端末使えるならそっちの方が楽だと思う。
iPhone対応手袋とか魚肉ソーセージとかあるわけだし手袋の操作でも問題ないのでは。
問題はロボットの操縦がどういう形になるかだな。
「入力したマップを表示,棚をタップすることで棚近くまで移動し、自動的に幅寄せ」
「カメラからの影像を表示させて、目標物をタップしたらセミオートでそれを掴む」
みたいな制御をしてくれるなら、タブレット一択。だけどそこまで高度な処理を実現してるのかな。
#「何やってんの!直前になったらオートでやるんだよ!」
単に完成度の問題なのだと思う (スコア:0)
本当に非常に簡単なら幾つかの機械的なボタンとかプロポあるいはジョイスティックなどでも制御できるはずだし、そういう機械的コントローラを望む声くらい聞いているだろう。
けれど上手く動かない時のエラーや診断メッセージの表示とか、動作パラメータの調節だとか、現時点では色々必要なのでタブレットを使っているのだと思う。あるいは商品化時にはもっと自動化が進んでいて「操縦」は不要という思惑が透けているのかも知れない。
それでもデモ用に機械的コントローラくらい用意すればよさそうなものだけれど、そういうものを作る手も足りないのかも。