アカウント名:
パスワード:
古代の化石化した生物から、DNA取れるの?現代の(新種かもしれない、生きた化石かもしれない)生物のDNAと、どう比較するの?
この記事、不正確です。化石との比較にはDNAは使えません。現生種間での系統関係を検討するため、分子系統解析を行ったというのが実状です。
化石とはハサミの形を比較しただけみたいだけですね。
捕獲された生物は体長がおよそ10センチと、現在も一般的にみられる「二ホンスナモグリ」より1.5倍ほど大きく、ハサミの形の特徴などが「オオスナモグリ」の化石と一致したということです。
DNAは一般的な「二ホンスナモグリ」などとは異なっているのが確認されただけですね。
またDNAの配列も一般的な「二ホンスナモグリ」などとは異なっていることが確認されたということです。
化石のDNAというのは関係ないみたい。
>二ホンスナモグリNHKの記事の時点でカタカナの「ニ」じゃなくて漢数字の「二」だ…
もしかしたら、記事がコピペで使い回されるのを見越して罠仕掛けてるんすかね。
スラドだと素直にコピペしないで編集(改変)されることもあるけど。
仮想OCRによる採録+オートコレクトってひょっとしたら需要あるかも鴨
英語圏と違って、日本語OCRって文字種が節操なく増えるからめんどくさそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
DNA解析 (スコア:0)
古代の化石化した生物から、DNA取れるの?
現代の(新種かもしれない、生きた化石かもしれない)生物のDNAと、どう比較するの?
Re: (スコア:4, 参考になる)
この記事、不正確です。化石との比較にはDNAは使えません。現生種間での系統関係を検討するため、分子系統解析を行ったというのが実状です。
Re: (スコア:5, 参考になる)
化石とはハサミの形を比較しただけみたいだけですね。
捕獲された生物は体長がおよそ10センチと、現在も一般的にみられる「二ホンスナモグリ」より1.5倍ほど大きく、ハサミの形の特徴などが「オオスナモグリ」の化石と一致したということです。
DNAは一般的な「二ホンスナモグリ」などとは異なっているのが確認されただけですね。
またDNAの配列も一般的な「二ホンスナモグリ」などとは異なっていることが確認されたということです。
化石のDNAというのは関係ないみたい。
Re: (スコア:0)
>二ホンスナモグリ
NHKの記事の時点でカタカナの「ニ」じゃなくて漢数字の「二」だ…
Re: (スコア:1)
もしかしたら、記事がコピペで使い回されるのを見越して罠仕掛けてるんすかね。
スラドだと素直にコピペしないで編集(改変)されることもあるけど。
Re: (スコア:0)
仮想OCRによる採録+オートコレクトって
ひょっとしたら需要あるかも鴨
Re:DNA解析 (スコア:1)
英語圏と違って、日本語OCRって文字種が節操なく増えるからめんどくさそう。